【レポート】Web担当者Forumミーティング 2024 秋役に立たない「ペルソナ・カスタマージャーニーマップ」はコレ! 現場で使える見直し術 あなたの会社で作っている「ペルソナ」「カスタマージャーニーマップ」は本当に使えるもの?グッドパッチのUXデザイナーがよくある誤解や失敗事例を紹介しながら、効果的な活用法を解説した。
イベント・セミナー色弱とは? 日本人男性の20人に1人いる「色の見え方が少し違う人々」のために 色の見え方が少し異なる「色弱」。実は、日本人男性の20人に1人は色覚異常をもっているんです。本記事では、色覚障害をもつ人の見え方のシミュレーションを行いながら、見やすい色と見えない色、その区別について説明。あるあるな困りごとから、色覚シミュレータ機能のあるツールの紹介まで。色盲の人でもわかりやすい色の使い方とは? カラーユニバーサルデザインの考え方を伝える、アクセシビリティセミナーレポートです。
顧客ロイヤルティを測る経営指標「NPS」正規分布にならない例や理由 NPSの非正規分布は信頼できるデータ? 統計における正規性とは?という基本的な疑問をはじめ、ヒストグラムで正規分布にならなかったデータの、信頼区間やt検定、ANOVA(分散分析)他統計テストにおける正確性について解説していきます。母集団が正規分布(ガウス分布)にならなかったとき、私たちはデータをどのようにとらえるべきなのでしょうか。
シニア層をガッチリつかむECサイト構築術 「SFO」のススメ高齢者が見やすい色や文字サイズ・フォントは? SFOに配慮したサイト作り 視力や手先にハンディを抱えている高齢者が使いやすいサイト作りのポイントを解説します。老眼でも見やすく読みやすい文字のサイズやフォント、行間などを例を用いて紹介します。見た目だけでなくWEBサイトの操作性もシニアフレンドリーに配慮することで、それ以外の多くのユーザーにもよい影響を与えることが期待できます。
勝手にEFO分析-エントリーフォーム改善ページを「閉じる」を防ぐ 離脱防止ポップアップを使ったEFO事例 Webフォームの入力中にブラウザを誤って閉じてしまう、戻ってしまうといった誤操作を防止するためのEFO(入力フォーム最適化)の事例を紹介します。Javascriptを使って、ページの離脱時の「onbeforeunload」というイベントを検知し、確認ダイアログを出す機能です。ポップアップに表示させる文例もご紹介します。
勝手にEFO分析-エントリーフォーム改善必須項目は[必須]マークで表記! 入力フォームの完了率が上がる方法とは アンケートなどのWebフォームで、入力必須の項目を「※」といった記号で表現していないだろうか? それだとわかりづらいうえに、「※必須項目に入力してください」といった注釈が必要になってしまう。スムーズに記入させ、完了率をアップさせたいなら、単独で意味がわかるマークやアイコンで表現しよう。
プロ厳選! ユーザーを理解する調査手法定性調査と定量調査の違いとは? アンケートやインタビューの成果を最大化 定量的なデータと定性的なデータの違いとは? ユーザー調査には、アンケートをおこなう「定量調査」とインタビューをおこなう「定性調査」という2つの方法があります。アンケートやユーザーインタビューの成果を最大化するためにも理解しておきたい、このデータの違い。前回解説した、ユーザー理解のレベルと定量、定性調査を掛け合わせて、企業でよくある課題を効果的に解決するための調査設計例も紹介します。
勝手にEFO分析-エントリーフォーム改善住所・フリガナは自動入力すべし! フォームで使えるライブラリまとめ/15か条の12 問い合わせフォームで住所やふりがななどわかりきった情報は自動入力される機能を導入しましょう。住所や氏名をカタカナに変換しフリガナ欄に自動入力する「jquery.autoKana.js」や郵便番号から住所を自動入力する「YubinBango.js」といった、代表的なJavaScriptライブラリを利用した方法を事例とともに紹介します。
HCD-Net通信「JR東日本らしい顧客体験のつくり方」CX指針策定の舞台裏と組織に生まれた変化 150年の歴史をリスペクトしながら、デジタルへ活かしていく、JR東日本の顧客体験向上への取り組みを聞きました。
顧客の行動パターンを理解するためのカスタマージャーニーマップ入門2時間で作るカスタマージャーニーマップ――実例とともに考える新しい「おもてなし」のカタチ パソナキャリアの事例からカスタマージャーニーマップの作成とそこから気付きを読み取る工程を紹介
勝手にEFO分析-エントリーフォーム改善入力フォームの「クリア」「キャンセル」ボタンは外せ! そんな機能は必要ない/15か条の11 エントリーフォームではクリアボタンとキャンセルボタンは入力フォームから外し、少なくともユーザーが離脱するまで入力した内容を保持する方法を解説します。
プロ厳選! ユーザーを理解する調査手法ペルソナ、カスタマージャーニーマップだけじゃない! ユーザーニーズを明らかにするデザインツール5選 ユーザーニーズを多くの関係者で理解・共有するためのデザインツールを5つ紹介する。1ページ目:ペルソナ、カスタマージャーニーマップだけじゃない! ユーザーニーズを明らかにするデザインツール5選2ページ目:統合価値マップとは? ユーザー層が持つ複数の「価値」を可視化する手法3ページ目:カスタマージャーニーマップとは? 顧客が経験する一連の経験を旅の地図のように可視化する手法4ページ目:ムードボードとは? 言語化できない要素をビジュアルで表現する手法5ページ目:ストーリーボードとは? ユーザーが経験するストーリーをマンガのように表現する手法6ページ目:プロジェクトを成功に導くカギは、ユーザー像を「誰もが理解できるカタチ」にする
編集部が気になる! 最新テクノロジー文具が買えるIoT自販機? 羽田エアポートガーデンにあるコクヨの自販機を試してみた 2023年の1月から実証実験として羽田エアポートガーデン内のKOKUYODOORSに設置された、コクヨの文房具が買えるIoT自販機。面白い購入体験ができそうなので、編集部員が実際に買いに行ってみました。IoT自販機データのマーケティング活用についてもプチインタビュー。
HCD-Net通信人間中心設計のためのインタビューで得たデータの分析法 - GTAとSCAT/HCD-Net通信 #18 インタビューなどで集めたデータの分析手法であるGTAとSCATに関して解説する。
顧客の行動パターンを理解するためのカスタマージャーニーマップ入門カスタマージャーニーマップを正しく活用するには「おもてなし」と「カスタマーエクスペリエンス」の理解から カスタマージャーニーマップを正しく利用するために理解しておきたいカスタマーエクスペリエンスの本質と重視される背景
編集部が気になる! 最新テクノロジー街中でよく見かける赤い自転車「バイクシェアサービス」が累計利用1億回を突破! 成功理由を聞いた 「バイクシェアサービス」は2011年の実証実験から始まり、現在全国で展開。バイクシェアサービスの強みや利用拡大の背景を聞いた。
編集部が気になる! 最新テクノロジーAIによる顔印象分析で、自分に似合うアイシャドウが自販機で買える!? 「KATE iCON BOX」を体験してみた AI技術によって自分に似合う色のアイシャドウパレットがカスタムして買える自動販売機型什器「KATE iCON BOX」。面白そうな購入体験ができそうなので編集部員が実際にやってみました!
【レポート】Web担当者Forumミーティング 2018 Autumnデータ分析で大事なのは「とにかくシンプルに」! メルカリ流Data Analytics実践のススメ メルカリのCRM戦略をどのように成長させてきたのか? データアナリストの樫田氏が語った。
弁護士ドットコムがアクセシビリティに本気で取り組む狙いロービジョン「弱視」の人は、Webサイトをどのように使うのか? ユーザー調査結果を公開 視覚障がい者の6割はロービジョン「弱視」と言われている。彼らはWebサイトをどのように使うのか? 弁護士ドットコムのサイトでのユーザー調査結果を公開する。(第7回)
【レポート】Web担当者Forumミーティング 2023 秋BtoCとBtoBでは「UXリサーチ」どう違う? マネーフォワードが実践する「顧客体験の改善手法」 従業員数2千人超、50以上のプロダクトを開発している株式会社マネーフォワードのデザインマネージャーが、BtoBのリサーチでこころがけていることを解説。
DX経営図鑑(全8回)NIKEのDX事例 アスリートの孤独に寄り添うNIKE+、NIKE Run Club、NIKE Training Clubのアプリとデジタル戦略 辛い運動トレーニングも、エンターテインメント性と科学的アドバイスで乗り越えられます。ユーザー目線が嬉しいNIKEのデジタル活用術とは。
勝手にEFO分析-エントリーフォーム改善フォーム確認ページ → 完了ページに100%導く工夫をしよう/15か条の14 確認ページでの離脱を限りなくゼロにするには、ユーザーが送信完了したと勘違いさせない、送信をためらわせないための工夫が必要です。
Webのコト、教えてホシイの!4月1日に改正法施行! Webアクセシビリティ改善を進めるには、どうすればいいですか? 植木真さんに聞いてきた 2024年4月施行の「改正障害者差別解消法」で義務化されると誤解の多いWebアクセシビリティについて、正しい対応を伺った。
【レポート】デジタルマーケターズサミット2022 Winterユーザーの言う「欲しい」はウソなのか? UXデザイナーが教える「本当のユーザー理解」 「お客様の目線になって考えよう」とカンタンに言うけれど......。 日本ウェブデザイン株式会社CEOの羽山氏が、誰でも実践できるUXデザイン・UXリサーチをレクチャー。
【レポート】デジタルマーケターズサミット2024 Summer明治安田が取り組むUX改革とデザイン内製化。担当者がありのままに語るその苦労や、工夫とは? 現在、UX改革を推し進めている明治安田。UXデザイナーである松浦氏が、UXの基本となる考え方や学び方、そして現在推し進めているUX改革と人材育成の取り組みを紹介した。
イベント・セミナー優れた企業サイトとWeb人を顕彰、第11回Webグランプリ贈賞式をDMIが開催 「サイト」を表彰する企業グランプリ部門・「人」を表彰するWeb人部門・「若手限定」のU35、それぞれの受賞者が集まった
カスタマーエクスペリエンス(CX)とは? 基礎から実践までやさしく解説UXデザインに役立つフレームワーク5選【すぐに使えるテンプレ付き】 UXデザインフレームワークの有機的なつながりを体感できる5つのフレームワークとワークショップを紹介
DX経営図鑑(全8回)スターバックスのDX事例 混んでいても問題なし、美味しいコーヒーをいつでも飲めるテイクアウトが作り出した「自由」 喫茶店でカップを使って飲むものだった従来のコーヒー文化。Starbucksはテイクアウトモデルで、飲食体験に新たな「自由」を持ち込みました。
勝手にEFO分析-エントリーフォーム改善入力フォームの最初の項目を入力しやすくするだけでユーザーの直帰は減らせる/15か条の1 エントリーフォーム最適化15カ条の【第1条】「1つ目の入力項目は、入力しやすい項目にすべし」をご紹介
顧客ロイヤルティを測る経営指標「NPS」NPSは役に立たない? よくある5つの批判をUXリサーチ専門家が検証してみた 「顧客満足度」よりも経営指標との相関があるといわれるNPSは、実は役に立たない指標なのか?
三井不動産の「三井ショッピングパークアプリ」が大規模リニューアル、体験価値が向上する新機能とは? 「三井ショッピングパークアプリ」が大規模リニューアルを実施した。その背景にあった課題や新機能について解説する。
人手に頼らないWebサイトの戦略的品質管理指南自動でリンク切れチェックし、Webサイトの品質を保つ便利ツール8選 Webサイトの品質維持には、リンク切れや不要なファイルを少なくすることが重要です。今回は、Webサイト品質の問題点発見とその解決へのスピードを格段に上げる自動チェックツールを8つ紹介します。日本アイ・ビー・エムが提供するIBM Rational Policy TesterやW3Cリンクチェッカー、W3Cマークアップ検証サービス、リンク切れカッター、Web Developerなどのフリーツールも紹介
Webのコト、教えてホシイの!ユーザーをあざむくダークパターンは、どうすれば減らせますか?コンセントの長谷川敦士さんに聞いてきた さまざまなWebサイトやアプリに使われているダークパターン。代表的な7つの種類、生まれる背景、減らすためにできる対策を伺った。
勝手にEFO分析-エントリーフォーム改善エラーメッセージをフォーム上部に出すのはNG! 登録フォームの離脱を減らすエラー表示とは?/15か条の8 フォーム上部に並んだエラーメッセージの出し方を工夫して離脱を減らすポイントを紹介。
ユーザーを本当に理解していますか? ユーザーの行動・体験から要求を探る「コンテクスチュアル・インクワイアリー」 改善効果を最大化する、ユーザー調査手法の一つ「コンテクスチュアル・インクワイアリー」を解説します
イベント・セミナー「ビヨンセの公式サイトも訴えられた」企業Webサイトがアクセシビリティに取り組むべき理由とは? 国内外でアクセシビリティの法制化が進む中、米国では、ウェブアクセシビリティ関連の訴訟件数が2017年から18年では2.8倍に急増。シックス・アパート主催のセミナーレポートをお届け。
イベント・セミナーWebアクセシビリティ提訴件数、米国では昨年の2.8倍に。法律で義務づけられる海外の現状[CSUNレポート] アクセシビリティをテーマにした世界最大級のカンファレンス「CSUN」で共有された提訴件数の増加背景と企業における対応をレポート【第2回】
シニア層をガッチリつかむECサイト構築術 「SFO」のススメ「シニアフレンドリー最適化=SFO」の背景と重要性を認識しよう(全6回の1) 今後あらゆるサイトで「SFO=シニアフレンドリー最適化」が求められる理由とは?
HCD-Net通信「e-Gov」がリニューアル。国民と行政を橋渡しするUXデザインの裏側を聞いた 「e-Gov(イーガブ)」は、2020年11月に10年ぶりに抜本的にリニューアルされました。このリニューアルのデザインチームのリーダーを務めた、富士通株式会社の富士聡子さん(HCD-Net認定 人間中心設計専門家)にお話を伺いました。
イベント・セミナー「PDFなどの文書」や「画像だけの地図」もアクセシブルにできる[CSUNレポート] アクセシビリティをテーマにした世界最大級のカンファレンス「CSUN」で共有されたPDFなどの文書と地図のアクセシビリティをレポート【第3回】
シニア層をガッチリつかむECサイト構築術 「SFO」のススメシニアの認知能力でも快適にサイトを使えるようにする7つの“技”(全6回の3) 認知能力が衰え始めたシニアが、快適にサイトを閲覧できるようにする7大ポイントを紹介
イベント・セミナーアクセシビリティをテーマにした世界最大級のカンファレンス「CSUN」【第1回】 皆さんは「CSUN(シーサン)」という米国で行われているカンファレンスをご存知ですか? CSUNの魅力について、ご紹介します。
HCD-Net通信ユーザー理解に長く関わってきた専門家が語る、人を深く観察するからこそ考えられること HCD-Net認定人間中心設計専門家へのインタビュー。株式会社オージス総研技術部ビジネスイノベーションセンターの石原妙子さんにお話を伺いました。