【レポート】デジタルマーケターズサミット2022 Winterユーザーの言う「欲しい」はウソなのか? UXデザイナーが教える「本当のユーザー理解」 「お客様の目線になって考えよう」とカンタンに言うけれど......。 日本ウェブデザイン株式会社CEOの羽山氏が、誰でも実践できるUXデザイン・UXリサーチをレクチャー。
【漫画】エレキテルLPOよくばらずに選択肢を少なくする/【漫画】エレキテルLPO 第2話 今回のクライアントさんは畳屋さん。そのホームページを改善するLPOの方針とは……1ページ目:よくばらずに選択肢を少なくする/【漫画】エレキテルLPO 第2話2ページ目3ページ目4ページ目5ページ目6ページ目7ページ目8ページ目
見るゾウ! 知るゾウ! ユーザー像!人は皆「めっちゃ面倒くさがり」だ。小さな面倒の積み重ねを避けUXを改善するやり方とは(第7回) 「やらなくていいなら避けたい」という気持ちが「面倒くさい」の本質。「面倒くさい」には3つの原因がある
プロ厳選! ユーザーを理解する調査手法アイトラッキング分析とユーザーテストを徹底解説。アクセスログでは得られないデータを見える化する Webサイトやアプリの定性的な情報を、定量的にデータ化・可視化する「アイトラッキング」と「ユーザーテスティング」を紹介します。
DX経営図鑑(全8回)GlossierのDX事例[小売] 「愛するブランドは私が支える!」ファンの貢献心理が大きな武器に Glossierは自ら製造した商品をショールームで公開し、オンラインで販売するD2C企業。熱心なファンが集うデジタルコミュニティからいくつもの新商品が生まれてきました。
Web広告研究会セミナーレポートiPhoneは視覚障害者にも使いやすい!? 当事者が語るバリアフリーとユニバーサルデザイン【WAB月例セミナーレポート】 視覚障害者が感じる3つの不便とその対策とは? バリアフリーとユニバーサルデザインの決定的な違いとは? アクセシビリティの根底となるポイントを解説。
HCD-Net通信UX王子曰く、“いいもの”を世の中に増やすには、現場でUXやHCDに取り組む当事者が大切なんですよ 「いいWebサイト」「いいもの」を作るためには、現場の当事者が人間中心設計(HCD)に取り組むのが大切
勝手にEFO分析-エントリーフォーム改善入力フォームの最初の項目を入力しやすくするだけでユーザーの直帰は減らせる/15か条の1 エントリーフォーム最適化15カ条の【第1条】「1つ目の入力項目は、入力しやすい項目にすべし」をご紹介
勝手にEFO分析-エントリーフォーム改善フォームの「ガッカリ離脱」を防いでコンバージョン率UP! 送信後エラー・ゼロ作戦/15か条の7 フォームの送信ボタンをクリックした後のエラーをゼロにするために2つのポイントを紹介します。
顧客ロイヤルティを測る経営指標「NPS」NPSは役に立たない? よくある5つの批判をUXリサーチ専門家が検証してみた 「顧客満足度」よりも経営指標との相関があるといわれるNPSは、実は役に立たない指標なのか?
HCD-Net通信ユーザー理解に長く関わってきた専門家が語る、人を深く観察するからこそ考えられること HCD-Net認定人間中心設計専門家へのインタビュー。株式会社オージス総研技術部ビジネスイノベーションセンターの石原妙子さんにお話を伺いました。
【漫画】エレキテルLPOボタンを変えるだけでCVRアップ/【漫画】エレキテルLPO 第4話 わかりづらいページに対して、源太はボタンの色とデザインの変更を提案。1ページ目:ボタンを変えるだけでCVRアップ/【漫画】エレキテルLPO 第4話2ページ目3ページ目4ページ目5ページ目6ページ目7ページ目8ページ目
ユーザーエクスペリエンスのチカラライフネット生命保険「UXを特別に取り入れなくても、顧客本位の企業文化からサイトを訪れるお客さまの体験が考えられています」 ネット専業という、従来の保険業とは一線を画するサービスでありながら高い顧客満足度を有するライフネット生命保険が考えるUXとは
事例ANAサイトでコンバージョンを25%以上改善させた多変量テスト、そのROIは広告と比べるとどうなのか? 多変量テストでページを改善し、2週間で売り上げが二桁の伸び率に。しかしROIは……1ページ目:ANAサイトでコンバージョンを25%以上改善させた多変量テスト、そのROIは広告と比べるとどうなのか?2ページ目:予想を上回る二桁の改善率
HCD-Net通信WebサイトのUXデザインを尖らせたいなら、プロダクトデザイン現場の思想から学んでみるのはいかが? 競合の激しい商品で、他社と差別化し自社商品を尖らせるためには、ときには強い意思決定も必要です。
[コラム]IA視点のWebプロジェクト建築分野に学ぶWebサイト設計――“変化するWebサイト”をどう捉えどう発展させるか Webサイトを設計するうえで、「パタン・ランゲージ」や「ペースレイヤリング」といった建築分野の視点を取り入れてみます。
シニア層をガッチリつかむECサイト構築術 「SFO」のススメもっとシニアを知るため、アンケートやユーザーテストを実施してみよう(全6回の6) 「アンケート」「対面型ユーザーテスト」「リモートユーザーテスト」それぞれのコスト感や特徴、注意点などを紹介
UXサムライユーザーのハッピーを優先する「ユーザーファースト推進部」がスゴい! クックパッド × UX侍 「ユーザーの体験」を最優先に考えるのが、クックパッドのユーザーファースト推進部。理想的なユーザー体験のあり方を、池田氏と元山氏に聞いた。
ゼロ円でもできる!? 省コストユーザビリティ向上術ディスカウント・ユーザビリティ、3つのポイント 〜アナログ思考・人脈・臨機応変〜 いかにお金と時間をかけずにユーザビリティ向上を図るか、節約型・省コスト型の「ディスカウント・ユーザビリティ」の手法を紹介していく。
やってみました! リモートユーザーテストリモートユーザーテストをWeb担で実施したら、なんと発見点126個。重要課題13個すべて見せます! Web担編集部では、今回Web担当者Forumのサイトで「リモート・ユーザーテスト」をやってみました。2回に分けて詳しくレポートします。
人手に頼らないWebサイトの戦略的品質管理指南自動でリンク切れチェックし、Webサイトの品質を保つ便利ツール8選 Webサイトの品質維持には、リンク切れや不要なファイルを少なくすることが重要です。今回は、Webサイト品質の問題点発見とその解決へのスピードを格段に上げる自動チェックツールを8つ紹介します。日本アイ・ビー・エムが提供するIBM Rational Policy TesterやW3Cリンクチェッカー、W3Cマークアップ検証サービス、リンク切れカッター、Web Developerなどのフリーツールも紹介
HCD-Net通信もっとユーザーの声を聞いてデザインを――マネーフォワードへ転身したデザイナー バリューのひとつに「User Focus」を掲げているマネーフォワード。松永奈菜さんは、『マネーフォワード クラウド』と呼ばれる、クラウド型会計ソフトやクラウド型給与計算ソフトなどのプロダクトを開発している部署でデザイナーとして働いています。現場でどのような活躍をされているのか、お話を伺いました。
【漫画】エレキテルLPO安心感や親近感を打ち出す/【漫画】エレキテルLPO 第3話 前回に引き続き、畳屋のホームページでランディングページ(LP)の改善を続ける1ページ目:安心感や親近感を打ち出す/【漫画】エレキテルLPO 第3話2ページ目3ページ目4ページ目5ページ目6ページ目7ページ目8ページ目
DX経営図鑑(全8回)スターバックスのDX事例 混んでいても問題なし、美味しいコーヒーをいつでも飲めるテイクアウトが作り出した「自由」 喫茶店でカップを使って飲むものだった従来のコーヒー文化。Starbucksはテイクアウトモデルで、飲食体験に新たな「自由」を持ち込みました。
【レポート】Web担当者Forumミーティング 2019 SpringKPIツリーを作って満足していませんか? 真にユーザーを理解しアプリを成長させるために重要なこと ユーザーを正しく理解し、最適なユーザー体験を実現するためのノウハウと成功事例を紹介
Web担当者必見! リサーチ データ&市場調査レポートWebサイトのレスポンス速度から見るインターネットユーザーの閲覧行動と企業の課題 閲覧環境に大きな影響を与えるWebサイトのレスポンスに着目し、986社のWebサイトの実態を調査した。
勝手にEFO分析-エントリーフォーム改善エラーメッセージをフォーム上部に出すのはNG! 登録フォームの離脱を減らすエラー表示とは?/15か条の8 フォーム上部に並んだエラーメッセージの出し方を工夫して離脱を減らすポイントを紹介。
プロ厳選! ユーザーを理解する調査手法デプスインタビューのやり方や準備する質問項目は? 逆引きリストで解説! デプスインタビューとは、通常の質問では得られないような個人の奥深くに秘められた隠れた本音を聞き出す調査手法で、マーケティングにも役立ちます。ユーザーから被験者を選ぶコツは? どのような属性にアプローチすればいい? 人数構成は? 目安の時間は? 質問項目や質問例は? 聞き方は? インタビュー結果のまとめ方は? など、デプスインタビューを攻略する方法を9つのポイントにわけて紹介します。
ネットで注文、店舗で受け取り。スムーズなお買い物のはずが…なぜか商品受取に20分もかかった話 日常生活やネットショップでの通販、店舗での買い物など編集部がちょっと使いづらいと感じたデザインやUI、UX、CXを紹介。今回は某海外ファッションブランドのOMO。
DX経営図鑑(全8回)WalmartのDX事例 Amazonショックに立ち向かうリテール王が進めたデジタルとリアルの良いとこどり Walmartはアプリ活用でデジタル化を進めつつ、リアル店舗の強みも武器にしてきました。その一つが、デジタルで注文してリアルで受け取る「BOPIS」。BOPISで叶う顧客の新たなニーズとは。
ユーザーエクスペリエンスのチカラ行動観察はユーザー自身も言葉にできないニーズを明らかにする。現場のコンテキストから提供価値を考える/大阪ガス行動観察研究所 行動観察の手法はビジネスにどのように応用できるのか、研究・開発を進める大阪ガス行動観察研究所に聞いた
シニア層をガッチリつかむECサイト構築術 「SFO」のススメシニアの認知能力でも快適にサイトを使えるようにする7つの“技”(全6回の3) 認知能力が衰え始めたシニアが、快適にサイトを閲覧できるようにする7大ポイントを紹介
編集部ブログ―池田真也「第4回アックゼロヨン・アワード」グランプリを表彰。28人の専門家が評価する誰もが使いやすいサイトは グランプリに加えて、各評価軸で最も優秀なサイト、各大臣賞の受賞が9月8日に行われた
ユーザーエクスペリエンスのチカラ良品計画「人に一番伝わるのはアナログの施策。デジタルが進んでも、顧客体験は20世紀型がいい」 無印良品ブランドを展開する、良品計画のWEB事業部長、奥谷孝司氏が語る顧客体験
プロ厳選! ユーザーを理解する調査手法ユーザー理解の調査手法を正しく理解するために、押さえておくべき2つの軸 ユーザー理解のメソッドを正しく理解するために「何の目的で、ユーザーの何を理解するのか?」について説明する。
イベント・セミナーアクセシビリティをテーマにした世界最大級のカンファレンス「CSUN」【第1回】 皆さんは「CSUN(シーサン)」という米国で行われているカンファレンスをご存知ですか? CSUNの魅力について、ご紹介します。
イベント・セミナー「PDFなどの文書」や「画像だけの地図」もアクセシブルにできる[CSUNレポート] アクセシビリティをテーマにした世界最大級のカンファレンス「CSUN」で共有されたPDFなどの文書と地図のアクセシビリティをレポート【第3回】
DX経営図鑑(全8回)OptoroのDX事例[輸送・物流] 返品作業は丸ごとおまかせ! スムーズな再還流がサステナブル市場を拡大する eコマースの返品数と返品オペレーションのコストは膨らむばかり。そこに着目したアメリカ企業のOptoroは、デジタル化で返品処理と再販を一手に引き受けます。
楽しく学ぶアクセス解析&サイト改善【DPZ×ウェブ解析士】デイリーポータルZの有料会員が増えないのはなぜ? CVが取れない理由をウェブ解析士マスターが分析 有料会員が増えないのはなぜ? 入会ページを見てくれている人がどのくらいいて、CVはどれくらいなのかを調べてみました。今回も赤裸々に数字を公開しています!【第3回】
【レポート】Web担当者Forumミーティング 2021 秋安全性と利便性を両立する次世代の顧客ID管理「CIAM」を徹底解説! 安全性と利便性、相反する条件を求められる顧客ID及びアクセス管理を実現する「CIAM」をAuth0(オースゼロ)が解説する。
【レポート】Web担当者Forumミーティング 2022 春そのFAQ、問題解決できていますか? くらしのマーケット、ラクスルの問い合わせ削減・成功事例 多くの商品やサービスを取り扱う「くらしのマーケット」「ラクスル」が、FAQシステム「Helpfeel」を導入することで、ユーザーの自己解決を可能にし、問い合わせを削減した成功事例を紹介!
編集部が気になる! 最新テクノロジーセルフレジ「指静脈で2秒で認証」「クレカもスマホも不要」で決済&ポイント付与完了、便利すぎる! 国内初となる「指静脈認証」で決済できるセルフレジが登場。クレジットカードもスマホも要らないストレスフリーな買い物体験へ。
カスタマーエクスペリエンス(CX)とは? 基礎から実践までやさしく解説カスタマージャーニーマップ&CX最前線 ――「マーケティングの原点は商店街の魚屋?」ロフトワーク×オラクル対談 カスタマージャーニーマップ策定は企業が提供できる本質的な価値を定義し見直すためのプロセス。トレンドはデジタルによる“おもてなし”へ