アドテック東京2020閉幕。2日間で5,931人が来場、アーカイブは11/6まで 2020年10月29日(木)、30日(金)の2日間、東京国際フォーラムとオンライン配信にて開催された「ad:tech tokyo2020(アドテック東京2020)」が閉幕。二日間の総来場者数は5,931人にのぼった。
プレイドのデータ統合・利活用「KARTE Datahub」がデータ変換・統合「Xplenty」と連携 さまざまなデータをXplentyを介してKARTE Datahubに統合、精度の高いデータ分析が可能に
スマホでのコンテンツ視聴、サイトによっては広告データの転送量が半分以上に。平均でも4割【角川アスキー総研調べ】 ブラウザによって広告表示量およびWeb表示速度にかなりの違い、iPhone最速は「Brave」。
「Web面接」は面接官の反応が薄くて不安? 最終選考は対面で判断してほしい就活生が多数派【リクルートMS調べ】 2021年卒の大学4年生・修士2年生から、Web面接についての印象、特徴、志望への影響を聞き取り。
Webマーケッター瞳の監修者から学べる! 「デジタルマーケティング初心者のためのKPI攻略講座」 データドリブンマーケティングの基本である「KPI」の設定方法から目標達成までのフローを約2時間半の講座(Excel付き)。通常価格17,400円のところ、Web担読者は特別価格1,200円(有効期限5日間)で受講可能。
博報堂DYメディアとTwitter Japanが「Brand Bird」サービスで広告主のブランド成長を支援 Creative、Contents、Planningの3プロジェクトでブランドの認知向上と理解促進を図る
テレビ離れでYouTube視聴時間はどう変化? 視聴者層は世代で割れた 視聴者・ユーザー層を年齢と男女の性別でわけ、TVとユーチューブの2020年平均視聴時間のデータを比較分析すると10代・20代の大学生と30代との間で異なる傾向が見られた。また、最近見たYouTuberを調査すると有名ユーチューバーのほか、ゲーム系、音楽系、トレーニング系など多岐にわたった。利用者が彼らに影響されて購入(課金)した内容をみると年齢層、男性・女性視聴者で大きく差異が見られた。
Web担当者Forum編集部からPeatix経由でのイベント参加者へお知らせ イベント管理アプリの「Peatix」は、第三者による不正アクセスを受けて、顧客情報の一部が最大で677万件引き出されたと11月17日に発表しました。Web担当者ForumでもPeatixを使ったイベントを開催していたため、参加者へのお知らせとパスワード再設定のお願いです。
The Trade Deskが推進する「Unified ID 2.0」の開発・導入の取り組みにNielsenが参画 相互運用できる非商用のオープンソース、Nielsenは開発でThe Trade Deskをサポート