「UX/CX」カテゴリの記事 -すべて

19ページ目の記事を表示しています。

内容カテゴリ「UX/CX」すべての種別カテゴリのすべての記事を表示しています(全1168記事)。

記事を表示する条件を変更する
記事タイプで絞り込んで表示

「UX/CX」カテゴリの記事 -すべて

ベースキャンプ、入力フォーム最適化ASPサービス「FormAnalytics」の販売を開始

入力アクションのサポートと入力アクションを詳細解析するツールで構成
山川 健(Web担 編集部)2010/2/3 22:02043

ティファナ・ドットコム、エントリーフォーム離脱率改善の「Advanced EFO」を販売開始

「入力例事前アナウンス機能」や「エラー修正ガイダンス機能」を搭載
山川 健(Web担 編集部)2010/2/3 21:58052

ビービットが提供するプロのユーザビリティ改善プロセスを体験―勝手にユーザビリティ診断

ラーメン情報サイトのユーザビリティをプロが診断してアドバイス。あなたのサイトのヒントになるかも。
株式会社ビービット2010/1/28 14:44138143

顧客接点の最適化を実現するCGM、CMSの連携と活用法(2/17)

CGMマーケティングのプロであるエイベック研究所の武田氏とCMSのプロであるロフトワークの諏訪氏が今後のWebサイトのあり方を語る。
Oracle UCM2010/1/26 19:37000Sponsored
初代編集長ブログ―安田英久

ファーストビュー都市伝説 - ページ上部に詰め込むのはダメデザイン?

「ファーストビューで重要なメッセージが全部見えるように」そんなデザイン指示をすることはありませんか?
安田英久(Web担 編集統括)2010/1/19 11:0029053273

WEB TOUCH MEETING 改 新春?ペルソナワークショップ開催します!

1月31日(日)WEB TOUCH MEETINGの特別版として広島でペルソナワークショップが開催されます!
有限会社ジオコンサルIT事業部2010/1/12 18:10010
初代編集長ブログ―安田英久

Yahoo!検索プラグイン(SearchMonkey)公開、SERPでのCTR向上の決め手となるか

ヤフー検索の検索結果に、画像やレビュー、クチコミ、レーティングなど付加情報を表示
安田英久(Web担 編集統括)2009/12/25 8:0001016

イマージュソリューションズが「アイトラッキング分析サービス」を10万円で提供開始

ユーザーの視線を可視化、モデレーターが操作状況観察なども実施
梅田 勝司(Web担編集部)2009/12/22 12:13010
居酒屋明日のモバイルほろ酔い語り

ソーシャルアプリが1か月で100万人も集められた裏事情 - 明日のモバイルほろ酔い語り

なぜ1か月で100万人が集まるのか、清水節が展開。
清水 亮(ユビキタスエンターテインメント)2009/12/22 10:001724549
RIAシステム 構築ガイド Essential 2

NexawebのRIA技術紹介

NexawebはJavaとXMLをベースに生まれたエンタープライズ向けRIAプラットフォーム
RIA コンソーシアム2009/12/18 8:00020

明日からできるユーザ中心の考え方と実践手法 - デジタル時代のユーザ中心マーケティング戦略

WAIS JAPAN 2009の基調講演、デジタル時代のユーザ中心マーケティング戦略の講演をレポートする
Web担編集部2009/12/11 8:0001016
RIAシステム 構築ガイド Essential 2

MicrosoftのRIA技術紹介(Silverlight/WPF)

比較的最近になって発表されたSilverlightも多くの採用事例がでてきている
RIA コンソーシアム2009/12/4 8:00042

アシストが「NOREN Content Server アクセシビリティ・チェッカー」を販売開始

JIS規格に沿ってチェックを行いサイトのアクセシビリティを改善
山川 健(Web担 編集部)2009/12/1 19:31020
初代編集長ブログ―安田英久

ECサイトに効くのはレーティング? レビュー? 360度回転表示? 調査データから

ECサイトのユーザーエクスペリエンス機能や、それによるコンバージョンの変化に関する調査データ
安田英久(Web担 編集統括)2009/12/1 11:000137
HCD-Net通信

人間中心設計のためのインタビューで得たデータの分析法 - GTAとSCAT/HCD-Net通信 #18

インタビューなどで集めたデータの分析手法であるGTAとSCATに関して解説する。
黒須正明(HCD-Net理事長)2009/11/30 10:00203931
初代編集長ブログ―安田英久

レコメンドのCTRは5~13%が一般的 ~最近のレコメンドについてアイジェントECの中の人に聞いてみた

最近話題のレコメンドエンジンの動きについて
安田英久(Web担 編集統括)2009/11/24 14:003348

Webサイトパフォーマンスの可視化でボトルネックを改善/読者のサイトをプロが診断

CSSスプライト、イメージマップ、gzip圧縮などの専門用語も覚えていくといいだろう。
Web担編集部2009/11/24 9:002138
Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

読者の目を引きつけて多くの記事を読んでもらうための1つの数式と5つのテクニック

Q&A形式で知る、読者のアテンション引きつけ法
Moz2009/11/24 8:300421
RIAシステム 構築ガイド Essential 2

CurlのRIA技術紹介

MIT生まれの次世代Web開発言語。このほどバージョン7.0も発表された
RIA コンソーシアム2009/11/19 8:00016

大日本印刷、「ペルソナ」と購買行動パターンを提供するマーケティングサービス開始

1万人分約1100項目のアンケート結果で作成した「消費者価値観データベース」を活用
山川 健(Web担 編集部)2009/11/17 16:09017
Web担当者必見! リサーチ データ&市場調査レポート

省庁サイトはリンク切れや要素漏れの巣窟?/官公庁Webサイトクオリティ調査

官公庁のWebサイトでは、リンク、meta description、altテキストの状況は……
安田英久(Web担 編集統括)2009/11/16 10:000149
RIAシステム 構築ガイド Essential 2

Biz/Browserを用いたRIA技術紹介

日本発の業務システム専用ビジネスブラウザ
RIA コンソーシアム2009/11/12 8:00063

Oracle CMS 無料体験ハンズオンセミナー

Oracle UCM2009/11/11 10:55000Sponsored
HCD-Net通信

日本の“電子政府ユーザビリティガイドライン”が具体化、その優れた内容とは?/HCD-Net通信 #17

電子政府ユーザビリティガイドラインは、一般のWeb担当者にもかなり有用な内容。
黒須正明(HCD-Net理事長)2009/11/11 10:0041074
初代編集長ブログ―安田英久

Web担×CSS Nite 実践ワークショップ 第4回「ストレスのない快速表示ページ」 11/11 残席少し

「サイトの表示速度改善」をテーマにしたワークショップセミナー
安田英久(Web担 編集統括)2009/11/7 17:53090

エリア(地域)+BI(企業情報)ターゲティングで究極のWEBユーザビリティを実現

エリアターゲティングASP「どこどこJP」が企業属性と企業情報を取得。
サイバーエリアリサーチ株式会社2009/11/5 14:00000
初代編集長ブログ―安田英久

直帰率47.5% 入口は20ページが8割。アクセス解析とサイト改善の「WEB改善ソリューションフェア」レポート

石井氏が惜しげもなく披露したアクセス解析とサイト改善の考え方やノウハウ。
安田英久(Web担 編集統括)2009/11/4 11:0038431330
RIAシステム 構築ガイド Essential 2

Ajax(Asynchronous JavaScript + XML)を用いたRIA技術紹介

Google MapsやGoogle SuggestでもおなじみのAjax
RIA コンソーシアム2009/11/2 8:000519

日本IBMが音声ブラウザのWebページ読み上げ順序を容易に修正できる技術を開発

読み上げの流れを表示する矢印のドラッグドロップでコンテンツ変更なく修正可能
山川 健(Web担 編集部)2009/10/27 16:37068
モバイルサイト構築のユーザビリティいろは

購入直前のユーザーを逃さない。モバイルECサイトの「買い物かご」のユーザビリティ(第9回)

ユーザー調査でわかったモバイルECサイトの購入フローのユーザビリティのポイントを紹介
IMJモバイル モバイルユーザビリティ研究所2009/10/27 9:0007188

11月10日テレビショッピング+連動型WEBマーケテイング セミナー開催

あてな2009/10/23 21:46022

簡単エリアターゲティング - 「どこどこJP for Movable Type」を発表

Movable Typeで簡単エリアターゲティングを実現するプラグイン
サイバーエリアリサーチ株式会社2009/10/21 20:01000Sponsored
RIAシステム 構築ガイド Essential 2

Adobe SystemsのRIA技術紹介(Flash/Flex/AIR)

Fkash, Flex, AIR, Flash Catalyst。あなたはすべて使いこなせるでしょうか
RIA コンソーシアム2009/10/20 8:000612
HCD-Net通信

特性リストペルソナ―網羅性を高めた新たなペルソナ法のアプローチ/HCD-Net通信 #16

従来のペルソナ法では、多様なユーザーやその利用状況を網羅することはできないのではないか。
黒須正明(HCD-Net理事長)2009/10/16 9:002430
RIAシステム 構築ガイド Essential 2

主要RIA技術構造比較概要

情報は常に更新されているので、最新情報は自分で調べてみよう
RIA コンソーシアム2009/10/7 8:000421
カスタマーエクスペリエンスで道は開ける~フォレスター・リサーチのWebサイト方法論

3M社が84か国のサイトでブランディングを統一したガバナンス手法とは?

米国の大企業3M社の事例を見ながら、Webガバナンスの悩みを解決するベストプラクティスを紹介。
ジョナサン・ブラウン(フォレスター・リサーチ)2009/10/5 10:007432
RIAシステム 構築ガイド Essential 2

デザイナ/エンジニア問題とサステナビリティ/サバイバビリティ

デザイナとエンジニアが共通の認識でプロジェクトを動かすチームが求められています。
RIA コンソーシアム2009/10/1 8:000510
モバイルサイト構築のユーザビリティいろは

比較テストで見えた成果を出すモバイルECサイトのユーザビリティ(第8回)

モバイルECサイトの調査結果からわかった、好感を得るトップページや商品購入ページのデザイン
IMJモバイル モバイルユーザビリティ研究所2009/9/29 10:0046234

モニターエンターティメント サンリオ×デジハリ

あてな2009/9/26 19:49000

NPO法人ハーモニー・アイが公開討論会「だれもが使えるウェブサイト」を10月7日開催

アクセシビリティ向上でビジネス効果を出すために企業はどう取り組むか議論
山川 健(Web担 編集部)2009/9/25 17:45010
RIAシステム 構築ガイド Essential 2

テクノロジーとスキルのハイブリッド化

Adobe AIR, Silverlight, JavaFX。RIA関連キーワードの相関関係図は必見です
RIA コンソーシアム2009/9/25 8:00038

未だ半数近くの自治体がアクセシビリティ対応不充分、アライド・ブレインズのウェブクオリティ調査発表

「A.A.O.ウェブサイトクオリティ実態調査 自治体編第4回」では、対象448自治体中アクセシビリティ対応「Aランク」サイトが初めて1割を突破しました。
パイプドビッツ総合研究所2009/9/17 15:27002
RIAシステム 構築ガイド Essential 2

リッチコンテンツ

単なる「見栄え」だけではないおもてなしの実現へ
RIA コンソーシアム2009/9/16 8:000310
カスタマーエクスペリエンスで道は開ける~フォレスター・リサーチのWebサイト方法論

エモーショナルエクスペリエンスデザイン - Webサイトは「使いやすい」だけじゃダメ

いまや、Webサイトは、使う人の感情も含めてデザインする時代なのです。
ジョナサン・ブラウン(フォレスター・リサーチ)2009/9/14 10:0042066
RIAシステム 構築ガイド Essential 2

RIAマーケティング概論

「なぜRIAなのか?」その問いかけにあなたは答えられますか
RIA コンソーシアム2009/9/10 8:00016

ウィルシステムが離脱率を下げるメールフォーム最適化サービスの販売を開始

ユーザーの使い勝手を向上させてストレスを軽減、安全性も確保
山川 健(Web担 編集部)2009/9/9 18:49032
編集部ブログ―池田真也

「第4回アックゼロヨン・アワード」グランプリを表彰。28人の専門家が評価する誰もが使いやすいサイトは

グランプリに加えて、各評価軸で最も優秀なサイト、各大臣賞の受賞が9月8日に行われた
池田真也(Web担 編集部)2009/9/8 23:2801216

ページ

メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

今日の用語

CPC
クリック単価。インターネット広告において、広告を見たユーザーが1クリックするたび ...→用語集へ

連載/特集コーナーから探す

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]