モバイルサイト構築のユーザビリティいろは

6. 自分でできる! モバイルユーザビリティ改善の3ステップ

6. 自分でできる! モバイルユーザビリティ改善の3ステップ

最後に、みなさんが現在運用されている自社モバイルサイトのユーザビリティを改善するための3つのステップを紹介します。これまでの連載で紹介したユーザビリティ改善のポイントを参考にしながら、改善に取り入れてみてください。

【STEP1】自社サイトの現状把握

STEP1-1. 自分ヒューリスティックチェック

“ユーザー目線”で自社サイトのターゲットユーザーのステータスとモバイルサイトで実現したいゴールを踏まえ、「現状のサイトでユーザーが目的を達成できるか?」という視点でチェックします。本来、ヒューリスティックチェック(評価)はユーザビリティの経験に基づいて評価し問題点を発見するものですが、自社でそういった経験がなくても、チェックの際にユーザー目線に立っているか意識するだけでも、見えてくるものが違うはずです。

また、基本のチェック項目を作って評価することも有効です。たとえば、IMJモバイルでは、“モバイルならではの目線”でモバイルサイトのユーザビリティチェックするため、独自のチェックシートを作ってチェックしています。

モバイルユーザビリティスコアリングシート

基本モジュール
  • サイト全体設計
    トップページへのリンクが、全ページに用意されている。
  • コンテンツの統一感
    専門用語・難しい表現を使わず簡易な言葉で説明している。
  • 下層ヘッダ
    ヘッダについてルールが統一されている。
  • 下層フッタ/ナビゲーション
    コピーライト表記がされている。
  • リンクの設定
    リンクがリンクとして認識できるように表示されている。
サイトごとのオプションモジュール
  • 一覧画面(商品、コンテンツ等)
    詳細ページへの導線が、分かりやすい位置に配置されている。
  • 詳細画面(商品系)
    サイズ、生産地、取り扱い方法、色、素材、スペック等の商品の詳細情報が適切な文章量で記載されている。
  • 詳細画面(情報系)
    情報が整理され、カテゴライズ、項目分けがなされている。
  • トップページ(コーポレート、公式サイト)
    トップページに企業名、若しくはサイト名を表示している。
  • トップページ(キャンペーン)
    キャンペーン訴求ポイントがファーストビューで明確に記載されている。

STEP1-2. ログデータからの現状把握

次のポイントを中心にログデータを分析することでユーザーの実際のモバイルサイトの使い方を把握します。

  1. 直帰率の高いページの把握
    せっかくサイトに来訪してくれたのに次のページへ進んでもらえない“直帰率”の高いページとその原因を把握することで、サイト全体の中で問題度の高いページとその理由を把握します。

直帰してしまう主な理由
  1. 検索キーワードと、コンテンツの内容のミスマッチ
  2. サイト自体の構造が把握しづらい
  3. 次にどこを押してよいかわからない
  4. 表示速度が遅いためストレスとなってしまった
  1. 離脱率の高いページの把握
    直帰率の高いページと同様、サイトを回遊しているなかで離脱の多いページも把握することで、ユーザーがどのタイミングで興味を失っているのか。また、考えられる原因は何かを把握します。

離脱してしまう主な理由
  1. コンテンツの内容に満足できなかった
  2. サイト自体の構造が把握しづらい
  3. 次にどこを押してよいかわからない
  4. 表示速度が遅いためストレスとなってしまった

STEP1-3. 競合サイト調査

ここでは、ビジネス上同じターゲットを狙う競合他社のモバイルサイトをチェックし、サイトの構造や、提供しているコンテンツを自社サイトと比較することで、ユーザーのニーズに対して現状の自社モバイルサイトが対応できているかを把握します。

STEP1-4. ユーザーアンケート

可能であれば、現状サイト利用ユーザーに対するアンケートを実施することで、よりリアルなユーザーのサイトに対するニーズを把握します。

【STEP2】ユーザビリティ上の課題のまとめ

STEP1での各調査・分析により洗い出されたユーザビリティ上の課題を一覧表にまとめます。その際、ページ単位での課題を分類し、その課題改善のプライオリティと実現可能度(技術的な難易度、かかる想定コスト)を一覧表に記入することで、費用対効果の視点でどの課題を優先的に改善することが効率的なのか、あわせて確認できるようにしましょう。

ユーザビリティ課題チェック表サンプル
IDページ名課題改善の方向性優先度実現難易度備考結果
1トップページトップページが重過ぎるコンテンツ・画像の精査AB競合他社 80K 自社 120K
2画像使用点数が多すぎる必要画像の精査ACID.1とあわせて精査
3直接アクションに結びつく導線がない「資料請求」リンクをページ上部、下部へ設置AC競合他社も同様の対策を実施中
4検索結果ページナビゲーションの統一化がされていないサイト全体の共通ナビゲーションを適用BAシステム会社との調整が必要
5検索結果の説明文書が短すぎるもう少し内容に踏み込んだ説明がほしいBAシステム会社との調整が必要
6商品詳細ページ説明文書が短すぎる商品ごとの商品説明が短過ぎるAA原稿を用意できるか
7文章が羅列されているため特徴が把握しづらい画面構成を見直し、レイアウトを整えるAB 
.
.
.
.
.
.
12全体的にサイト全体ナビゲーションが統一されていないページによってまちまちなのを統一するAB 
13テキストカラーの統一化がされていない一定のルールを設定し、統一するBB 
14ヘルプを充実させる専門用語にはヘルプ導線を設置し解説するAC専門用語使用箇所の把握が必要

【STEP3】A/Bテストによる効果測定

ユーザビリティ上の課題を整理したうえで優先順位をつけてサイトの改善を実施していきます。良かれと思って改善した内容が結果的にあまり効果をあげないケースもあるため、改善時にはA/Bテストを実施することで、より高いサイトのパフォーマンス向上を目指すことをお勧め致します。

STEP3-1. A/Bテストツールを利用する

現在は多くのA/Bテストや多変量解析のツールが販売されていますので、一般的にはそれらのツールを利用します。自社システムで専用のA/Bテストツールを構築できる場合は、柔軟なテスト項目設定が可能になることがメリットとなりますので、可能ならばあわせて検討しましょう。

STEP3-2. 手動によるA/Bテスト

コストやリソースの兼ね合いでSTEP3-1の実施が困難な場合、改善するページの箇所によっては簡易的なABテストを実施することも可能です。

  1. ケース1:メールマガジンの飛び先URLを変えることによるテスト
    検証対象ページのコンテンツ、レイアウトなどを変えた複数パターンのページを用意し、メールマガジンへ記載するURLをそれぞれ変えることで、どのページのパターンが一番パフォーマンスが高かったのかを検証することが可能です。

  2. ケース2:測定期間をずらす
    検証対象ページの本番サイトへの反映期間をずらすことで、各ページのパフォーマンスを計る方法です。ただし、季節要因などの変動要素に影響を受けやすい手法であるため、測定結果に対する考慮が必要です。

この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

インデックス
検索エンジンがWebページをデータベースに保存しているデータベース。データベース ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]