RIAシステム 構築ガイド Essential 2

デザイナ/エンジニア問題とサステナビリティ/サバイバビリティ

デザイナとエンジニアが共通の認識でプロジェクトを動かすチームが求められています。
RIAシステム 構築ガイド Essential 2

RIAシステム 構築ガイド Essential 2

RIAコンソーシアムが発行したRIAの普及促進や開発に関するガイドライン『RIAシステム 構築ガイド』の2008年版である『RIAシステム 構築ガイド Essential 2』をWeb担向けに特別にオンラインで公開するコーナー。

デザイナ/エンジニア問題

デザイナー/エンジニア問題

RIAの開発に必ずしもデザイナーは必要ではないという意見が聞かれます。

現在のRIA開発環境では、優れたデザインのコンポーネントが最初から準備されており、WEBコミュニティ上でも有志による優れたコンポーネントが共有されています。大抵のデザインパーツは一から組み立てる必要がなくなり、エンジニアはデザイン工程を必要とせずに洗練されたフロントエンドを実装することが可能になりました。

予算や工期の兼ね合いから、品質に影響しないと判断した場合には必ずしもデザイナーをメンバーに加えたり、デザイン工程を取らなくても良いと考える背景には、こういった充実した開発環境の影響もあると考えられます。

しかし実際には、いくらコンポーネントが揃っていてもそれを画面に配置するためには誰かが画面を設計しなければなりません。エンジニアが自身の判断で画面にコンポーネントを配置しているならば、それはすなわちエンジニアがデザイン作業に工数を費やしている、エンジニアがデザイナーを兼任している状態といえます。従って完成したRIAは、そのエンジニアのデザイナーとしての成果物なのです。それでもやはり「自分はエンジニアだからデザインは関係ない」と言い続けられるでしょうか。

優れたRIAを開発するためには、エンジニアといえどもデザインの最低限の知識は必要なのです。デザイン的に「あり得ない」開発をどんなに積んでも、それは誰も喜ばせることはできません。

一方でデザイナーの立場からみたときに、RIAの持つ高い表現力はエンジニアと同様に魅力的なものです。優れたインタラクションを自分自身で実装してみたいと、従来はエンジニアの領域であったプログラムの習得を目指す方も少なくありません。そして、スクリプト系に進んでいくデザイナや、両刀使いの開発者も増えてきています。

デザイナーにとってプログラムなどエンジニア領域のスキルを習得することのハードルは決して低くはありませんが、やはり優れた開発環境やフレームワーク、WEBコミュニティなどから得られる情報がそれを助けてくれています。

このようにRIAの開発ではエンジニアがデザインを理解し、デザイナーがプログラムを理解することが求められてきています。幸い、RIA開発環境の進化がその学習をサポートしてくれています。

お互いの領域を完璧に習得することは不可能ですが、同じ基礎知識の上に立つことができれば、エンジニアとデザイナーが共通の認識、共通の言語で会話ができるようになります。また逆にエンジニアとデザイナーがお互いのスキルセットの違いを認識することもできます。デザイナーとエンジニアが刺激しあい、足りない部分を補い合いながら成長していけるようなチームになることができれば、こんな素晴らしいことはないでしょう。

サステナビリティ/サバイバビリティ
デジタルネイティブとRIAスキル高度化へのニーズ

サステナビリティ/サバイバビリティ

デジタルネイティブ、幼い頃からインターネットが存在し、活用してきた世代。彼らの存在は、徐々に大きくなっていきます。今までは、時代に乗り遅れまいとする世代や、あれば便利レベルのユーザが中心だったかもしれません。しかし、彼らにとってWeb(或いはIT)とは「なくてはならない存在」です。そして、彼らこそが情報の拡散の担い手として、情報を運び、人をサイトへ誘います。Webを必須道具として活用する彼らは、単なる情報提供では満足しません。認知/理解、利用/活用、共感/共鳴、などより高度なレベルの「関係性」を好んで持ちたがります、そう、物怖じすることもなく。

そして、どうやら「待つこと」が苦手な世代であることが伝えられています。PCやケータイ等デバイスごとに許容幅があるにせよ、即応性を強く求める傾向にあります。つまり、どんなに良質な情報であっても、反応が鈍いだけで価値が下がるのです。これは、対応する側に大きな負荷への覚悟が必要になります。ただでさえ、24時間365日体制の広報/接客機能の維持は、大変です。しかし、今後はそれ以上のサービスの品質が求められていきます。けれど根本的な部分は、大通りに設置した自動販売機と同じです、ただ設置するだけではすたれます。常に関心を持ってもらえるようにケアが必要になります。Webがシビアなのは、大通りと思っていた道が、ある日ある時間を境に閑散とした裏路地に豹変してしまう可能性があるからです。だからこそ、IT化が根幹になってきます。そして、それはデータ処理速度だけではなく、喜んで使って頂くためにも活用可能なものでなければなりません。運用や情報監視/管理等を安定した形で進められた上で、得られた時間をユーザへの利便性強化(サービス品質向上化)のために使えるようにする技術です。それを我々は「RIA」と呼んでいます。

サステナビリティ/サバイバビリティ

そうしたニーズを持つクライアントと、RIA開発側は車の両輪のような状況です。しかし、既に「3K(きつい/厳しい/帰れない)」業種と呼ばれるほどに、開発現場は疲弊し始めています。先進技術を獲得し続けること、運用体制を安定に稼動させ続けること、利用者の関心を保ち続けること、バグやセキュリティに対応し続けること、そのビジネスに情熱を持ち続けること。走り続けなければ忘れ去られてしまう道での課題は山積しています。両輪はどちらか一方でも倒れては前には進めません。今後ますます、関わる全ての人々の「サステナビリティ(持続可能性)」は試され、同時に効率化を含めた「サバイバビリティ(生存可能性)」も問われていきます。

サステナビリティ/サバイバビリティ
野村 政行 /NOMURA Masayuki
株式会社ワンパク
三井 英樹/MITSUI Hideki
株式会社ビジネス・アーキテクツ
『RIAシステム 構築ガイド』について

▲ページ先頭に戻る

RIAシステム 構築ガイド Essential 2

この記事は、RIAコンソーシアムが発行した『RIAシステム 構築ガイド Essential 2』の内容を、Web担向けに特別にオンラインで公開しているものです。※掲載されている内容は2008年12月発行時点のデータに基づいています。

RIAコンソーシアムの活動記録とも言える本ガイドは、RIAの普及促進、開発に関するガイドライン、課題解決などについて、マネージメント、ユーザーインタフェース、テクノロジーの3つの視点からみた、それぞれのテーマについてまとめています。

冊子のご購入や「無料お試し版」ダウンロード、過去の構築ガイドに関してはこちらをご覧下さい。
https://www.ria-jp.org/about/guide.html

この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

インフルエンサー
「世間に与える影響力が大きい人物」のこと。一般にはSNSの有名人、タレント、知識 ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]