注目すべきトレンドワード、半年で最も将来性が伸びたのは「量子コンピュータ」、経済インパクトが伸びたのは?【日経クロストレンド調べ】 技術・マーケティング・消費の3分野のキーワードについて、経済インパクト・将来性を算出した「トレンドマップ2021上半期」を発表。
エンジニアが得意な開発言語1位は「Java」学びたい1位は「Python」、企業が求める言語と一致してる?【paiza調べ】 「ITエンジニアが得意な言語」と「企業が求める開発言語を得意とする人材」に、思った以上の差異。
2021年1-3月ビールのテレビCMランキング、トップ3はキリンビールが独占【TVISION INSIGHTS調べ】 人体認識技術を搭載したセンサーをテレビの上部に設置し、テレビの前にいる複数の視聴者の視線を1秒ごとに測定した「アテンションデータ」を用いて、CMの見られ方を数値で算出。
新卒の就職人気企業、「NTTデータ」がランクダウンして2位に。10年振りに首位に返り咲いた企業は?【楽天みん就調べ】 コロナ禍で、業績や安定感などを重視する傾向が強まった。業種では金融機関やエンタメ系が人気。
この1年で若い層・女性層の動画サービス利用が大幅増。ジャンル人気も映画以外に分散【ニールセン調べ】 動画サービスを1年以上前から利用している19歳以下は4%だったが、1年以内に利用を始めたのは14%まで増加。
「デジタル・スキルの自己評価」「アプリケーション活用」「従業員の生産性」で、日本は最低レベル【ガートナー調べ】 “エキスパート”を自認する日本の企業従業員は4%に留まるが、インドは37%と自己評価が高い。
工科大新入生、コミュニケーション手段は「LINEとLINE通話」が基本、ビデオ通話は減少傾向【東京工科大調べ】 YouTubeは99%が利用、動画サービスではAmazonビデオ・TVer・Netflixなどの利用が増加。
Webサイト制作の予算と成果に明確な相関、予算を抑えるほど“人気のない業者が短時間でやっつけるプロジェクト”化【WACUL調べ】 制作会社の選び方も要注意。新規開拓ほど成功しやすく、知り合いの紹介ほど失敗しやすい。
アップルがiPhone 12で巻き返し? 世界的なOSシェア・機種シェアが2.0%増【2020年度・アウンコンサルティング調べ】 「台湾」「イギリス」「スイス」「スウェーデン」の4か国では、AndroidからiOSに首位が交代。
Web会議やビジネスチャットの広告出稿量、2020年度は約10億インプレッション【ビデオリサーチ調べ】 セールスフォース、Sansan、CRMツールなどのセールステック関連サービスは、ほぼ倍の約20億imp。
テレワークで温度差、従業員は「生産性が高まった」、企業側は「生産性が下がった」と認識【Emotion Techら調べ】 テレワークでも帰属意識は薄れず、ギャップ解消が的確ならむしろ従業員側の生産性も満足度もアップする。
ジェンダー問題への取り組みにおいて、男女同一の採用基準・賃金や育児休暇は増加したが、管理職になる機会は減少か【IBM調べ】 女性管理職が増えない理由、男性は「従業員は男性の下で働くことを好む」という思い込みあり。
コロナ禍では男性より女性のほうがストレス増大、感染リスク・マスク着用よりストレスになるのは?【インテージ調べ】 「周りの人のマナー」「将来」「体調管理・栄養管理」など、コロナに直接関係ないことでもストレス増。
EC企業のSNS活用、広告効果を感じるのは「YouTube」、公式アカウントが効果的なのは「Instagram」【シナブル調べ】 EC担当者460名が「組織運営」「新規顧客獲得」「CRM」「SNS」「新型コロナウイルス」について回答。
日本企業がデータから成果を得られない理由、「スキル」「人員」「データ・リテラシー」の不足【ガートナー調べ】 ビジネス成果獲得に貢献した要因は「データの量や質」、阻害した要因は「人員不足」「リテラシー不足」。
デジタル広告不正、「聞いたことがある」は6割超えるが「内容も知っている」は半数に届かず【デロイトトーマツ調べ】 アドフラウド、ブランドセーフティ、ビューアビリティなど、不正対策に取り組んでいる企業は3割ほど。