いしたにまさきのブロガーウォッチングブログマーケティングをやるなら、まずブロガーの違いを理解せよ/百式 田口さん(第2回) ブロガーを相手に何かしようと思ったときに「“ブロガー”ってひとくくりに考えちゃだめだよ」という田口さん、そのココロは?1ページ目:ブログマーケティングをやるなら、まずブロガーの違いを理解せよ/百式 田口さん(第2回)2ページ目:なぜ「百式」だけじゃダメだったのか?3ページ目:田口さんの自薦ベスト54ページ目:尊敬できるブログを探せ
いしたにまさきのブロガーウォッチング悪口を書かれることを恐れない/渡辺千賀さんのブログ論&良い文章を書くための3箇条(第3回) 「ブログマーケティングを考える際には、悪口を書かれること過度に恐れないように」というアドバイス、ブロガーさんにも、マーケターさんにも、きっとお役に立ちますよ!1ページ目:悪口を書かれることを恐れない/渡辺千賀さんのブログ論&良い文章を書くための3箇条(第3回)2ページ目:話し言葉で伝えにくいことを伝えられるメディア3ページ目:最短時間で読み手を満足させることを考える
いしたにまさきのブロガーウォッチング底流にテーマを持つことが重要/磯崎哲也さんのブログ論(第4回) 第4回のゲストは、平日4万PVの人気ブログisologの磯崎哲也氏。氏のブログ論とは?1ページ目:底流にテーマを持つことが重要/磯崎哲也さんのブログ論(第4回)2ページ目:賞味期限を3ヵ月過ぎた牛乳を飲んだ真の理由とは…3ページ目:池田信夫blogは、現実がなぜ理想から乖離しているのかを考えるのにとてもいい——磯崎さんの推薦ブログ
いしたにまさきのブロガーウォッチング企業ブログの担当者に向く性格、向かない性格とは?/小林啓倫さんのブログ論(第6回) 社名を明らかにして書くブログの効能から、どんな人が企業ブログ担当者に向いているのかなど、語っていただきました。1ページ目:企業ブログの担当者に向く性格、向かない性格とは?/小林啓倫さんのブログ論(第6回)2ページ目:ブロガーに向いた性格、向かない性格3ページ目:「はてブ」を意識するきっかけになったエントリー——シロクマさんの自薦ベストエントリー
いしたにまさきのブロガーウォッチング過去の自分に向けて書く/大橋悦夫さんのブログ論(第7回) 企業ブロガーにとってはなかなか難しい「キャラ設定の方法」や「対象読者の定め方」など、今回も役に立つ話題が満載です。1ページ目:過去の自分に向けて書く/大橋悦夫さんのブログ論(第7回)2ページ目:誰のために書いているかを見失わないために3ページ目:大橋さんの自薦エントリーベスト5
いしたにまさきのブロガーウォッチング狭くなることを恐れない/日本のライフハックに「ひとこと言いたかった」堀 E.正岳さんのブログ論(第8回) ブログを長く続けるために重要な「テーマの絞り方」や「ネタを探さずに探す方法」など、今回も役に立つ話題が満載です。1ページ目:狭くなることを恐れない/日本のライフハックに「ひとこと言いたかった」堀 E.正岳さんのブログ論(第8回)2ページ目:「自分の好み」というフィルターで絞る3ページ目:堀さんの自薦エントリーベスト1
PR 2.0の現場からWebマーケはデータと仮説から。でも大組織ならではの悩みも/NECとNECソフトの場合 1ページ目:Webマーケはデータと仮説から。でも大組織ならではの悩みも/NECとNECソフトの場合2ページ目:ニュースリリースは、メルマガと同じ感覚で
初代編集長ブログ―安田英久『マーケティングとPRの実践ネット戦略』でマーケと広報の「汽水域」で何をするべきかがわかった 「マーケ」「宣伝」「広告」「広報」「PR」「販促」、あなたは区別して説明できますか? 最近、さらに区別が難しくなってきていますよね。
いしたにまさきのブロガーウォッチング企業・読者・自分を結び付ける「言葉」を作り出す/聖幸さんのブログ論(第10回) 勝間本をアマゾンで在庫切れにさせた伝説を持つ聖幸さんの「成功するブログを作るヒント」「読者も自分も幸せになるコツ」。究極のSEOは「自分だけの言葉を作る」こと!1ページ目:企業・読者・自分を結び付ける「言葉」を作り出す/聖幸さんのブログ論(第10回)2ページ目:沈黙より有益なこと以外は口にしない3ページ目:ブログを始めて1か月で、橋本大也さんから…
PR 2.0の現場から走りながらPR 2.0の道を作っています――YouTubeもブログもtwitterも/日本オラクルの場合 オラクルのような大企業が、いかにしてブログやYouTubeを実践活用する道を進むようになったのか?1ページ目:走りながらPR 2.0の道を作っています――YouTubeもブログもtwitterも/日本オラクルの場合2ページ目:まず、自分たちの基準でやってみる
プレスリリース・ニュースリリースの書き方&活用基礎講座ネット時代でも重要な紙のリリースとその活用法/リリースの書き方基礎講座#9 旧来の4マスメディアに関する広報活動の事例を交えて、紙でのニュースリリースの重要性を検討していきます。
プレスリリース・ニュースリリースの書き方&活用基礎講座サイトでのリリース公開は不特定多数の読者を想定/リリースの書き方基礎講座#11 リリースの公開はHTML? PDF? ユーザーの利便性を考えてどちらも用意しておくことをおススメします。
身近なトピックで知るダイレクトマーケティング - DM学会コラムネット時代に成功する会社とは? 担当者がするべきことは? 消費者(お客さん)がどう変わってきているのか、ネット通販で成功するために店舗側に必要な考え方や態度は?
BOOK REVIEW Web担当者なら読んでおきたいこの1冊『マーケティングとPRの実践ネット戦略』/広報・マーケ必読のネット時代の広報バイブル【書評】 広報とメディア両方の経験に基づき、ネットを活用して顧客や消費者に直接情報を届けるのにも力置くべきだと語る
Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報ネットマーケ手法を9つに分類して周辺要素をまとめてみた(前編) ネットマーケティングにはSEO以外にも、PPCやディスプレイ広告など、さまざまな手法がある。
PR 2.0の現場からB2B企業が認知と信頼を得るためのネット情報発信術/アイテックジャパンの場合 OEM提供が中心のB2B企業がどうやって情報発信していったのか。1ページ目:B2B企業が認知と信頼を得るためのネット情報発信術/アイテックジャパンの場合2ページ目:スタッフのモチベーション向上にも役立つリリース