もはや庶民にとって“お菓子は高嶺の花”? スイーツ店倒産が過去最多か【東京商工リサーチ調べ】

購入者は値上げで手が出しにくい状況に。一方で材料費高騰が業者を圧迫。

東京商工リサーチ(TSR)は、「菓子小売業(製造小売)の倒産」に関する調査結果を発表した。倒産した菓子小売業37件について分析している。

材料費が高騰、電気やガス料金も上昇するが値上げは限界に

調査によると、2025年1~9月における菓子小売業の倒産(負債1,000万円以上)は37件。前年同期に比べると15.6%の増加となっている。過去推移を見ると、景気やブームなどで倒産は増減を繰り返しており、2016年は14件まで減少。2020年からのコロナ禍でも、資金繰り支援策で倒産は抑制されたが、支援策が縮小した2023年は18件、24年は32件と徐々に増加していたが、今回過去20年で最多の37件に達した。

倒産した37件のスイーツ店について、従業員数5人未満が29件(構成比78.3%)、資本金1,000万円未満32件(同86.4%)と、小・零細規模のスイーツ店が大半だった。約3割の10件は原材料などの物価高が原因。値上げによる売上減とコンビニの冷凍スイーツなど、人気商品の台頭に敗れたケースもあったようだ。

ケーキやカヌレ、プリン、まんじゅうなど、各スイーツの材料費が高騰し、電気やガス料金も上がっている。そこに職人不足や人件費、賃料などのコストアップも重くのしかかっているが、値上げも限界となっているのが現状とのこと。

スイーツ店の倒産推移

調査概要

  • 【調査対象】倒産(負債1,000万円以上)した菓子小売業
  • 【調査時期】2025年1~9月
  • 【件数】37件
この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

ネイティブ広告
インターネット広告の表示(内容)タイプの1つ。 一般社団法人 日本インタラ ...→用語集へ

連載/特集コーナーから探す

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]