マイナビは、「管理職の中途採用、管理職の転職」に関する調査結果を発表した。企業:1,600社/個人:500人が回答している。人事担当者と、直近1年以内に転職した20~50代の正社員男女が対象。
管理職の中途採用、「即戦力」「求める以上の人材が入社」で満足
まず2025年1~6月に中途採用を行った人事担当者のうち、管理職を採用した割合は49.6%。2021年から管理職の中途採用は増加傾向にあり、2021年の38.9%と比べ大きく増加している。
「どの役職を採用したか」では、部長クラスが29.9%(2021年比10.1ポイント増)、課長クラスが38.9%(2021年比9.5ポイント増)となっている。
「管理職の採用理由」(複数回答)を聞くと、「マネジメント経験が豊富な人材を求めたため」33.0%が最多で、「管理職層の多様性を高めるため(性別・年齢・バックグラウンドなど)」32.0%がそれに続いた。もっともあてはまるもの(単一回答)で見ると「採用市場が活況で、好条件で採用できるタイミングだったため」11.6%も多い。
人事担当者に「管理職を採用した満足度」を聞くと、「満足している(満足+どちらかといえば満足)」69.9%で、「不満(不満+どちらかといえば不満)」7.4%を大きく上回る。役職別では、部長クラスの採用満足度がやや高い。
満足している理由では、「スキルが高く即戦力となった」「求める以上の人材が入社した」などが上位、不満とした理由では、「求めていたスキルに達していない」「前職のやり方に固執し柔軟性に欠ける」が上位だった。
転職後の役職変化を見ると、全体では「変わらない(79.2%)」が最多で、「役職が上がった」割合は6.8%にとどまった。一方で転職時に管理職だった人では、10.4%が転職後に役職が上がっており、50.6%が転職後も役職は「変わらない」と回答している。
転職理由を見ると、転職活動時に管理職だった人は「会社の将来性に不安があった」33.8%が最多、非管理職だった人では「給与が低かった」26.5%が最多だった。この2項目は管理職/非管理職でとくに隔たりが大きかった。
調査概要
- 【調査対象】企業:2025年1~6月に中途採用業務を担当し、募集活動をしており、採用費用の管理・運用に携わっている人事担当者/個人:正社員として働いている20代~50代の男女のうち、直近1年間に転職活動を行い、直近1年以内に転職した人
- 【調査方法】インターネット調査
- 【調査時期】企業:2025年7月9日~14日/個人:2025年7月2日~15日
- 【有効回答数】企業:1,600社/個人:500人
ソーシャルもやってます!