「調査/リサーチ/統計」カテゴリの記事 -ニュース記事

62ページ目の記事を表示しています。

内容カテゴリ「調査/リサーチ/統計」すべての種別カテゴリニュース記事を表示しています(全3833記事)。

記事を表示する条件を変更する
記事種別で絞り込んで表示
記事タイプで絞り込んで表示

「調査/リサーチ/統計」カテゴリの記事 -ニュース記事

総務省統計局、データサイエンス講座の第2弾「社会人のためのデータサイエンス演習」4/19開講

行政やビジネスでの活用を想定した実践編講座、オンラインでだれでも無料受講できる
池田真也(Web担 編集部)2016/1/20 14:194214

JADMA調査で家電製品を購入する際のリアル店舗利用率は約7割、ネット通販は5割近くに

店で実物を見てネットで購入するショールーミングも6割、多くは同店の通販サイト利用
山川 健(Web担 編集部)2016/1/13 22:1910312

グーグル、2015年下半期の国内YouTube動画広告トレンドを発表、視聴者参加やCMの尺にとらわれない広告など

7月1日~11月15日の投稿動画から、動画の人気とプロモーションを考慮して選出
岩佐 義人(Web担 編集部)2015/12/23 14:0611270

アドビの調査で日本のミレニアル世代の約8割はコンテンツの信ぴょう性を疑わない傾向

日本人の約8割は長めの記事より話題になっている短めの記事を数多く閲覧したいと回答
山川 健(Web担 編集部)2015/12/18 14:3434270

2015年ネットサービス利用者でPCは「Yahoo!」、スマートフォンアプリは「LINE」が首位

ニールセン調査、PCの2位は「Google」、スマートフォンのサービスではGoogle、Yahoo!の順
山川 健(Web担 編集部)2015/12/18 14:2912936

「企業顧客による取引先変更状況に関する調査」で約4割は企業Webサイトがきっかけ

日本アドバタイザーズ協会Web広告研究会、接点になった媒体は企業Webサイトが最多
山川 健(Web担 編集部)2015/12/17 20:4232314

企業サイトのユーザー評価でトヨタが1位、6つのコンテンツ評価すべてで上位を獲得

トライベック・ブランド研究所が、有力企業252社の企業情報サイトについて調査を実施
岩佐 義人(Web担 編集部)2015/12/11 13:3421262

中小企業のWeb販促実施率は51%、悩みは「予算がない」「成果がわからない」「何をすべきかわからない」

ニフティが「@nifty WEB販促の窓口」でWebを活用した販促活動に関する調査を実施
岩佐 義人(Web担 編集部)2015/12/10 12:18453410

「主要企業Webユーザビリティランキング2015<企業サイト編>」でKDDIが2年連続1位

トライベック・ブランド戦略研究所、2位はau、3位はNTTドコモで通信事業者が上位に
山川 健(Web担 編集部)2015/12/3 15:31303818

スマホアプリ利用時間トップ3はLINE、Twitter、Facebook、スマホ利用時間の80%をアプリが占める

ニールセンがNielsen Mobile NetViewの9月のデータを基にアプリの利用状況を分析
岩佐 義人(Web担 編集部)2015/11/27 11:499180

サイバーエージェントの組織が慶応大と動画広告の共同研究、ターゲティング広告に活用

事前調査でテレビCMへの接触によって6グループに分類、少ない「ローテレ系」は37.4%
山川 健(Web担 編集部)2015/11/20 23:0811232

NRI「生活者1万人アンケート調査」でスマートフォン保有50%超、タブレット端末も2割

インターネットショッピング利用者は全年代で着実に増加して全体で5割近く、20代は7割
山川 健(Web担 編集部)2015/11/17 19:4226332

訪日した米国人の日本の情報源は親族・知人のクチコミ、SNS、個人サイト・ブログの順

ネット動画は9割上が役立ったと回答、日本食、日本文化、エンターテインメントを参照
山川 健(Web担 編集部)2015/11/17 19:37303765

寝る前のネット動画やテレビの映像視聴習慣がある人は32%、「就寝直前の映像視聴実態調査」

電通総研がテレビ番組やネット動画などの視聴習慣に着目した調査を実施
岩佐 義人(Web担 編集部)2015/11/14 9:1310262

定額制動画配信サービスサイトのPC訪問者は推定166万人、動画配信サイト全体の総滞在時間はWeb全体の11%

ビデオリサーチインタラクティブによる動画配信サイトのPCでのアクセス状況調査
岩佐 義人(Web担 編集部)2015/11/14 9:119220

通販広告に期待するのは商品特長のわかりやすさ、JADMA「通販広告に対する消費者の意識、行動調査」

通販広告の課題と展望を探るため、通販広告に対する消費者の意識や行動を調査
岩佐 義人(Web担 編集部)2015/11/11 22:0316260

リサーチシステム「CREATIVE SURVEY」で企業向け特化版「for Enterprise」の提供開始

クリエイティブサーベイ、利用中のCRMなどの外部システムと連携、カスタマイズも可能
山川 健(Web担 編集部)2015/11/4 21:1717140

「Facebook」広告のCTRは前年比35%増、「Google」ディスプレイ広告の同25%増を上回る

アドビの「デジタル広告&ソーシャルインテリジェンスレポート」、ターゲット戦略が奏功
山川 健(Web担 編集部)2015/11/4 21:0924320

サイトコアが「消費者ブランドロイヤリティ調査」発表、ブランド好感度で重要なのは一貫性、利便性、コンテクスト

ベビーブーム世代とミレニアル世代のカテゴリーやブランドに対する考え方と行動を分析
岩佐 義人(Web担 編集部)2015/10/31 21:175244

メディアの情報信頼度で企業Webサイトは友人・家族の推薦に次いで2位、ニールセン「広告信頼度グローバル調査」

インターネット上の消費者の口コミは66%が信じており、信頼度の高さは第3位
岩佐 義人(Web担 編集部)2015/10/28 20:0233224

2015年の動画広告市場は前年比160%の506億円の見通し、インストリーム広告が全体の約7割占める

サイバーエージェントとシード・プランニングが共同で国内動画広告市場動向を調査
岩佐 義人(Web担 編集部)2015/10/27 20:4837202

SNSのつぶやきをさかのぼって必要なだけ取得できる「つぶやき分析放題」開始

メタデータ、人工知能型のアルゴリズムを使ってつぶやきのネガポジ感情を分類
山川 健(Web担 編集部)2015/10/23 15:0112166

サイバーエージェント、動画広告関連の調査を行う「オンラインビデオ総研」を設立し、利用状況に関する調査を実施

大手広告主の動画広告利用率は2014年の時点で20%、2013年と比較して211%と急増
岩佐 義人(Web担 編集部)2015/10/16 18:247152

NTTデータの「Twitterデータ提供サービス」が全言語のTwitterデータ分析に対応

グローバルな情報分析など日本語以外のTwitterデータの活用ニーズから、サービスを拡充
岩佐 義人(Web担 編集部)2015/10/14 9:137272

ニュース記事のSNSでの拡散状況が分かる「UserLocalニュース分析ツール」を無償公開

ユーザーローカル、媒体・トピック・記事の3種の分析が可能、過去1週間の記事が対象
山川 健(Web担 編集部)2015/10/9 17:0313220

日米スマホユーザーの80%が動画サービスを利用、日本のYouTube利用ピークは21時と通勤・通学時間

ニールセンが動画サービスの利用状況に関する最新動向の調査結果を発表
岩佐 義人(Web担 編集部)2015/10/1 6:2613212

博報堂行動デザイン研の東京とASEAN都市調査で日本は行列が嫌いな半面待てる時間最長

行列が嫌いでも気になる物には並んでしまう日本人の意識と行動のギャップが浮き彫りに
山川 健(Web担 編集部)2015/9/24 17:056150

IE 7以前のブラウザはほぼ消滅、「第6回 企業内Web閲覧環境に関する調査」をWeb広告研究会が発表

「IE 7.x」と「IE 6.x」の利用率は1%未満、もっとも利用されているのはIE 8.x
池田真也(Web担 編集部)2015/9/16 16:12170169124

米アドビ調査でスマートフォン経由のウェブサイト訪問が日本、韓国、東南アジアで急増

アジア・太平洋と米国を対象に調査、日本と韓国はスマートフォンからの訪問が高い割合
山川 健(Web担 編集部)2015/9/8 18:5410150

オンライン広告の認知効果を測る基準値を整備、ビデオリサーチらが調査結果発表

オンライン広告の認知曲線と、広告認知後の心理変容効果や態度変容効果の平均値を算出
岩佐 義人(Web担 編集部)2015/9/4 10:4813192

業界別NPSの最新動向を調査する「15業界別NPSベンチマーク調査2015(後編)」を実施

アイ・エム・ジェイ(IMJ)が企業と顧客の関係性を測定するNPSの調査を実施
岩佐 義人(Web担 編集部)2015/9/2 13:2010164

ネット利用時間の70%はスマートフォン、Eコマースはスマートフォンが49%とPCと同水準

ニールセン、「ファッションサイト」「大手ECサイト」はスマートフォンからがPCを上回る
山川 健(Web担 編集部)2015/8/25 15:4822260

企業サイト価値調査「Web Equity2015」でトップ3は全日空、日本航空、パナソニック

トライベック・ブランド戦略研究所、一般のアンケート調査と各社の財務データで算出
山川 健(Web担 編集部)2015/8/24 17:3323242

動画広告出稿企業671社中、約3割がPCバナー・スマートフォン広告・テレビCMにも出稿

ビデオリサーチインタラクティブが広告統計やスマホ広告のデータベースなどから集計
岩佐 義人(Web担 編集部)2015/8/21 9:177120

10代~20代ユーザーの6割がPC・スマホでオンライン動画を視聴、10代の動画接触率はテレビと拮抗

サイバーエージェントが国内ユーザー3万人を対象に国内動画メディアの接触率調査を実施
岩佐 義人(Web担 編集部)2015/8/18 0:1623300

博報堂DYメディアがテレビCMと「Facebook」動画広告を掛け合わせた広告効果調査を実施

それぞれ単体で展開するよりターゲットリーチ率、広告認知率、ブランド評価の効果向上
山川 健(Web担 編集部)2015/8/6 20:098210

2014年度の国内のソーシャルギフト市場は発行額で前年度比182.2%の82億円に急成長

矢野経済研、オンラインキャンペーンの需要が増加、新規参入が相次いで認知度が向上
山川 健(Web担 編集部)2015/8/4 17:127200

コンテンツマーケティング調査で83%が施策実施、目的は商品・サービスの認知獲得

52%は外部のデジタルメディアに記事広告を出稿、課題は効果を得る指標がないこと
山川 健(Web担 編集部)2015/8/4 17:0916243

IMJ、証券・保険・銀行などのNPS調査「15業界別 NPSベンチマーク調査 2015(前編)」公開

前編では「証券会社(店頭)」が平均-16、「証券会社(オンライン)」が平均-4など
岩佐 義人(Web担 編集部)2015/7/31 14:427170

スマホでほぼ毎日ネットを利用する人はPCの約2倍、10代ネット利用者の45%はスマホだけでアクセス

ニールセンがインターネット基礎調査の結果を基に最新のインターネット利用動向を発表
岩佐 義人(Web担 編集部)2015/7/30 13:3018265

東京都、2014年度のインターネット広告・表示監視24,000件のうち398件に改善指導

398件(336事業者)の不当表示などについて、改善指示または指導を行った
池田真也(Web担 編集部)2015/7/30 7:0019372

スマホ広告の出稿比率は企業全体で26%、BtoC企業では53%出稿、「インターネット広告・モバイル広告利用動向調査」

日経デジタルマーケティングとD2Cが共同で利用動向調査を実施し、調査結果を発表
岩佐 義人(Web担 編集部)2015/7/16 11:2013172

「メディア定点調査」で「携帯・スマートフォン」「タブレット」が接触時間の4分の1

博報堂DYメディアパートナーズ、東京のスマートフォン所有率は7割、タブレットも3割
山川 健(Web担 編集部)2015/7/8 19:2811180

NHK放送文化研調査「日本人とテレビ」でテレビ視聴時間は1985年以降初めて短時間化

「ほとんど、まったく見ない」が増加、40代以下の半数はインターネットに「毎日」接触
山川 健(Web担 編集部)2015/7/8 19:274152

スマートフォンでの「映画やドラマなどの動画」視聴、スマホユーザーの3割が利用・10代は5割以上

ニールセンの「スマートフォン・メディア利用実態調査」から動画についてまとめ
岩佐 義人(Web担 編集部)2015/7/1 13:5512174

総合飲料メーカーが一般企業サイトの「Webブランド指数」トップ3を独占、「Webブランド調査2015-春夏」

日経BPコンサルティングによる調査で「サントリー」「アサヒビール」「キリン」が上位
岩佐 義人(Web担 編集部)2015/6/30 11:327150

電通などの富裕層女性の意識・消費行動調査で3割近くは1ヵ月に20万円以上を自由に支出

美容、健康、教育に投資、6割以上は資産運用に関心、日本文化好きで肉食系男性が好み
山川 健(Web担 編集部)2015/6/24 16:0038313

ニュース配信時刻と反響調査で拡散しやすいのは「Twitter」は明け方、「Facebook」午後

ユーザーローカル調べ、媒体のジャンル別では女性向けは夜、ビジネス系・新聞社は明け方
山川 健(Web担 編集部)2015/6/23 16:0760115

電通の「ジャパンブランド調査」で日本の好きなところは「伝統文化」「食」「自然」

好意度が最も高いのはベトナムと台湾、日本でやりたいことの1位は「日本食を食べる」
山川 健(Web担 編集部)2015/6/22 21:0386210

ラックが「日本年金機構の情報漏えい事件から得られる教訓」公開、原因と対処法を提言

情報を守るために切り離された2つのネットワークの使いにくさがセキュリティの弱さに
山川 健(Web担 編集部)2015/6/11 16:0810220

ページ

メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

今日の用語

サーバーサイドスクリプト
クライアント側のリクエストに応じて、Webサーバー側で動作し、クライアント側に結 ...→用語集へ

連載/特集コーナーから探す

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]