「調査/リサーチ/統計」カテゴリの記事 -ニュース記事

61ページ目の記事を表示しています。

内容カテゴリ「調査/リサーチ/統計」すべての種別カテゴリニュース記事を表示しています(全3833記事)。

記事を表示する条件を変更する
記事種別で絞り込んで表示
記事タイプで絞り込んで表示

「調査/リサーチ/統計」カテゴリの記事 -ニュース記事

新聞朝刊とネットニュースの閲覧率がほぼ同水準に、新聞通信調査会が調査発表

インターネットニュースを見る機器はスマートフォン・携帯電話が最多、新聞の役割は縮小
山川 健(Web担 編集部)2016/10/25 16:198390

米国では消費者のモバイルへの移行で電子メールの利用時間が増加、気軽な通信手段に

アドビ調査、電子メールに使う時間は前年比17%増、スマートフォンがパソコン上回る
山川 健(Web担 編集部)2016/10/24 17:244150

消費者と企業の主なコミュニケーションチャネルは「電話」「Webサイト」「店頭」、トランスコスモスが調査発表

アナログ・デジタルに対応し、一貫性のあるコミュニケーション体験の提供が必要
岩佐 義人(Web担 編集部)2016/10/24 7:0021190

企業サイトのスマホ訪問率は60%、コンバージョン率は3%。アドビ調査レポート

日本のスマホ訪問率・コンバージョン率は世界をリード。通信とメディア/エンタメ業界のスマホ訪問率が突出
西 倫英2016/10/17 11:001745328

Criteoのファッション業界売り上げトレンドでモバイル経由の9割近くはスマートフォン

ファストファッションブランドは「iPhone」が高比率、オンライン店舗訪問は12月が最多
山川 健(Web担 編集部)2016/10/14 16:379172

日本人は「公より私、先より今、期待より現実、依存より自立」――博報堂「生活定点」調査2016

環境保護につながる行動を実行する人が減少、個人生活の充実に目を向ける人は増加
岩佐 義人(Web担 編集部)2016/10/4 14:4214245

Webサイト価値ランキング、1位ANA・2位JAL、3位がNTTドコモ──トライベック・ブランド戦略研究所発表

ANAのWebサイト価値は734億円、JALは666億円、NTTドコモは472億円
岩佐 義人(Web担 編集部)2016/10/4 14:3861152

「超手軽」にユーザー調査を実施できる「電話インタビューExpress」をポップインサイトが提供開始

最短2日で電話インタビューを実施可能。4つの項目を入力して候補者リストから選択するだけ
西 倫英2016/10/4 7:00502515

利用デバイスで好まれる広告に差、Appierがクロスデバイス利用動向調査結果を発表

オンライン広告に対し、デバイスの種類で違った反応をするユーザーは、半数近くに増加
岩佐 義人(Web担 編集部)2016/9/26 7:0010256

日本のモバイル経由の売上52%、モバイルからの購入率は前年比11ポイント増、Criteo「2016年度モバイルコマースレポート」

モバイルからの購入件数が多い小売業者では、購入率が2015年度第2四半期と同様に約8割
岩佐 義人(Web担 編集部)2016/9/21 18:0115242

日本のゲームアプリのテレビ広告出稿額は2013年から2015年の2年間で1.7倍に増加

電通と米App Annieの共同調査、テレビ広告初月のダウンロード数は前月比225%増
山川 健(Web担 編集部)2016/9/16 20:3817200

アカマイが2016年第2四半期のセキュリティレポートを発表、DDoS攻撃は昨対比129%増加

DDoS攻撃やWebアプリケーション攻撃、ボットからの悪意のあるトラフィックともに増加傾向
西 倫英2016/9/16 18:0513170

マクロミル、店舗の来店客をネットアンケートへ誘導して満足度などを調査する「Satisfeeder」提供開始

店舗アンケートを常時行うことにより、営業時間帯すべての店舗状況を把握
岩佐 義人(Web担 編集部)2016/9/8 17:457130

訪日外国人消費動向カスタマイズレポート「ロケーショントレンドレポート」を販売

ホットリンクグループとナイトレイ、位置情報とクチコミを掛け合わせて需要を把握
山川 健(Web担 編集部)2016/9/2 15:5013200

従業員の8人に1人が標的型メール攻撃に添付されたファイルを開いたりURLをクリック

NRIセキュア「サイバーセキュリティ傾向分析レポート2016」、開封前提で対応が必要
山川 健(Web担 編集部)2016/8/18 16:3710180

サポートサイトの評価で化粧品・健康食品通販のオルビスが4年連続トップ、「顧客サポート調査2016」

トライベック・ブランド戦略研究所の調査、上位は化粧品通販・健康食品通販、金融機関
岩佐 義人(Web担 編集部)2016/8/10 11:3015170

メンバーズが訪日外国人向けサイト・店舗とSNS評価「オムニチャネルUXサーベイ」開始

訪日前・訪日中・訪日後を調べてユーザー体験向上の視点から効果的なサイト改修を提案
山川 健(Web担 編集部)2016/8/5 16:599210

オウンドメディア評価「スマートフォンユーザビリティ診断」刷新、項目と採点方法改定

トライベック・ストラテジー、他機器と同じブランド訴求ができているかの判定など追加
山川 健(Web担 編集部)2016/8/4 17:2214190

10代女性の3割がInstagramを情報検索に利用、10代~20代女性の3人に1人がInstagramユーザー

マクロミルの調査で、Instagramは80%が知っており、20%がアカウントを保有
岩佐 義人(Web担 編集部)2016/7/28 7:57833811

アジア訪日客の関心は東京から地方へシフト、電通「ジャパンブランド調査2016」発表

中国では東京が行きたい都道府県2位、香港では5位、韓国は3位、台湾は4位
岩佐 義人(Web担 編集部)2016/7/27 8:1421152

2015年度「通信利用動向調査」発表、個人のスマートフォン保有割合が初めて5割を超える

個人のスマートフォン保有割合が53.1%と5割を超えた
池田真也(Web担 編集部)2016/7/27 7:0021254

首都圏ラジオリスナーの視聴時間は週平均14.1時間、視聴場所は自宅内と外がほぼ半々

ビデオリサーチ調査で、1週間のラジオ接触率は、61.8%と12~69歳の6割以上
岩佐 義人(Web担 編集部)2016/7/13 12:469202

2015年のインターネット広告市場調査で広告費は9194億円、スマートフォンが過半数

D2C調査、スマートフォンは2014年比で144%、2016年も高い伸びを予測、PCは同88%
山川 健(Web担 編集部)2016/7/5 22:3058374

モバイルビジネスの最前線を読み解く『スマホ白書 2016』発刊、VRや人工知能(AI)も解説

142点の統計資料と21人の専門家の寄稿を収録。VRや人工知能(AI)、IoTなどの最新テクノロジーも解説
西 倫英2016/7/4 14:3417506

スマートフォンのEC利用者は4,857万人、利用サービス上位はAmazon・楽天・Yahoo!

ニールセン、Nielsen Mobile NetViewを基に、スマホからEコマース利用状況を分析
岩佐 義人(Web担 編集部)2016/6/30 12:4619210

2015年度のPC動画広告出稿社は1,671社、3割の企業がPCバナー・テレビCM・スマホ広告を併用

ビデオリサーチインタラクティブの統計で、1,671社中、PCへのバナー出稿は1,178社
岩佐 義人(Web担 編集部)2016/6/30 12:338140

プログラマティック広告が拡大傾向、200人のマーケターを調査した業界白書をAdRollが公開

リターゲティング広告は複数の目標で成果を実感。アトリビューション分析は他国に遅れ
西 倫英2016/6/30 9:00633310

「BtoBサイト調査2016」でオムロンFAサイトが10年連続1位獲得、ニーズ充足度でFA分野が上位を占める

2位は三菱電機の50.8%、3位はキーエンスの43.0%と上位3社はFA(制御機器等)分野
岩佐 義人(Web担 編集部)2016/6/28 9:4512210

国内BtoC企業のEC市場規模は13.8兆円に成長、平成27年度「電子商取引に関する市場調査」

経済産業省の調査で、EC化率、インターネットによる商取引も増加傾向で電子化が進展
岩佐 義人(Web担 編集部)2016/6/15 9:2417164

VRで最も体験したいコンテンツは「観光」、価格や体験機会の提供が普及のカギ

20代~60代の男女1,207名が対象の調査。体験すればするほどハマっていく傾向も
西 倫英2016/6/13 7:0022322

電通PR企業広報戦略研「第1回企業魅力度調査」で人的魅力が会社的・商品的を上回る

1位は人的魅力の「ビジョンを掲げ、業界を牽引している」、業種別では「電気機器」
山川 健(Web担 編集部)2016/6/10 0:5217223

有料動画視聴者の86.6%が定額制サービスを利用、『動画配信ビジネス調査報告書2016』発行

Amazonビデオ、Hulu、dTVなど有料動画市場全体が拡大傾向
西 倫英2016/6/6 19:32232920

ウェブサービス改善とユーザー理解を目的にしたリサーチサービス「&Check」を開始

JQとSEEDATA、80万人以上のモニターとヒアリングツール、専門家サポートを一体提供
山川 健(Web担 編集部)2016/6/6 16:526130

2016年4月時点のスマホ利用者数は5496万人、利用時間の8割をアプリが占める「ニールセン調査」

アプリ別の利用者数は、1位が「LINE」で4305万人と、前年比で20%増加
岩佐 義人(Web担 編集部)2016/6/3 9:3723359

電通と日経、企業のブランドイメージ形成要因を特定する「企業イメージKPIモデル」を共同開発

企業別にカスタマイズした「日経コーポレート・バリュー・レポート」の形で提供
岩佐 義人(Web担 編集部)2016/6/1 9:0610162

2015年のスマートフォン広告市場規模は3717億円で前年比123.6%、動画広告の需要が拡大

サイバーエージェント子会社のCyberZ調査、商品別ではディスプレイ広告が同135.0%と好調
山川 健(Web担 編集部)2016/4/21 14:297305

2015年度企業別CM好感度ランキングでKDDIが2年連続トップ、「三太郎」シリーズが好評

CM総合研究所、順位を上げた「躍進企業」はサンヨー食品、「効率企業」はTOTOが首位に
山川 健(Web担 編集部)2016/4/18 22:534180

有料ネット動画の利用率は12%、許容度の高い広告は「数秒後にスキップできる広告」 ニールセン調査

数秒後にスキップできる広告は、半数近くが「表示されても良い」と回答
岩佐 義人(Web担 編集部)2016/4/16 12:0010240

「見える化エンジン」がリアルタイム外部モニター調査機能「瞬速リサーチ」を実装、半日で約100回答を取得

プラスアルファ・コンサルティングが、生活者の声を収集するサービスを開始
岩佐 義人(Web担 編集部)2016/4/15 6:394130

マクロミル、旬のテーマを調査する市場調査レポートサイト「HoNote」を正式公開

調査ノウハウと経験をベースに、信頼性の高い一次情報を世の中に届けたいと考え開設
岩佐 義人(Web担 編集部)2016/4/14 8:035151

スマホ利用人口は5,000万人へ、500万人超のサービスはPCの2倍、ニールセン「Digital Trends 2015」

スマホからインターネットを利用した利用人口は、2年前の同時期と比較して1.5倍に
岩佐 義人(Web担 編集部)2016/4/12 13:3438233

「日本では売れない商品が売れる」が47%、イーベイ・ジャパンが越境ECの調査結果を公開

越境ECのアンケート結果が公開。出店に前向きながらも言語や決済への不安も
西 倫英2016/4/7 15:22172518

「MERY」「pixiv」「comico」の3サービスでミレニアル世代の女性5割にリーチ、ニールセンが利用動向調査

3サービスは重複利用者が少なく、非重複利用者へのアプローチで51%にリーチ可能
岩佐 義人(Web担 編集部)2016/3/30 13:1922224

JPドメイン名は1年で2万件以上増加、JPRSが「JPドメイン名レジストリレポート2015」発表

属性型・地域型JPドメイン名、汎用JPドメイン名などの累計登録数が2万2746件増加
岩佐 義人(Web担 編集部)2016/3/29 12:096192

「ブランド・ジャパン2016」で消費者が回答する「BtoC編」はアマゾンが初めてトップ

日経BPコンサル、ビジネスパーソンによる「BtoB編」ではトヨタ自動車が5年連続首位
山川 健(Web担 編集部)2016/3/25 16:526191

消費者の8割以上が企業からの情報「関心から遠い」、アドビ「消費者行動調査2016」を発表

デジタルメディアを通じて商品を確認する消費者の割合が2015年の調査よりも増加
岩佐 義人(Web担 編集部)2016/3/11 7:35383510

「2015年日本の広告費」でインターネット広告は1兆1594億円と前年比110.2%で2桁の伸び

電通の推定、総広告費は6兆1710億円で4年連続のプラス成長、マスコミ4媒体は前年割れ
山川 健(Web担 編集部)2016/2/24 17:2812202

東京商工会議所が中小製造業者の知的財産活用ガイドブック作成、無償ダウンロード可能

実態調査の結果を踏まえて発行、調査では知的財産が経営に活用できている企業は7割近く
山川 健(Web担 編集部)2016/2/12 17:218190

2015年のインフィード広告市場は前年の2倍の768億円、配信先の7割はソーシャルメディア

サイバーエージェント調査、今後も拡大して2020年には2478億円、ソーシャルの比率は低下
山川 健(Web担 編集部)2016/2/10 19:3912236

小売業者のビッグデータの取り組み調査で実現したい業務領域は「既存客の来店頻度向上」

矢野経済研究所、O2Oやオムニチャネルは少なくビッグデータ活用には7割以上が消極的
山川 健(Web担 編集部)2016/1/27 16:098176

ページ

メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

今日の用語

サーバーサイドスクリプト
クライアント側のリクエストに応じて、Webサーバー側で動作し、クライアント側に結 ...→用語集へ

連載/特集コーナーから探す

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]