メディア総接触時間は過去最高の396分/日。その半分はデジタル【博報堂DYメディアパートナーズ調べ】
博報堂DYメディアパートナーズのメディア環境研究所は、4都府県の男女2,513人を対象に生活者のメディア接触状況に関する調査を実施し、「メディア定点調査2018」として発表した。この調査は2006年から継続して実施している。
*以下、数値および図表はすべて東京地区(サンプルサイズ:641)のもの
メディア総接触時間は過去最高の396分。デジタルメディアが寄与
メディア総接触時間は過去最高の396.0分(1日あたり、週平均)。昨年より18.0分の増加となった。
「携帯電話/スマートフォン」(12.9分増)、「パソコン」(7.3分増)、「タブレット端末」(4.9分増)とデジタルメディアの増加が大きく、「雑誌」(0.4分増)を除くマスメディアは減少。「パソコン」は2011年の81.7分をピークに毎年減少し続けていたが、7年振りに増加して66.6分となった。「携帯電話/スマートフォン」(一番右の赤)の接触時間は103.1分となり、初めて100分を超えた。
デジタルメディアのシェアは50.4%に。初めて半数を超える
デジタルメディア(「パソコン」「携帯電話/スマートフォン」「タブレット端末」の合計)が全体に占めるシェアは50.4%。調査開始以来、初めて半数を超えた。中でもモバイル(「携帯電話/スマートフォン」と「タブレット端末」の合計)のシェアが年々拡大しており、今回、モバイルが全体に占めるシェアは33.6%と、初めて1/3を超えた。
「仲間との話題に必要」「習慣」「役立つ」のメディアイメージ、「携帯電話 /スマートフォン」が首位に
各メディアのイメージを42項目にわたって聞く設問では、「携帯電話/スマートフォン」の躍進が目立った。「習慣になっている」が5ポイント増の64.1%、「仲間との話題に必要」が6.2ポイント増の51.2%で「テレビ」を抜いて首位に。また「役立つ情報が多い」は2.3ポイント増の48.6%となり、「パソコン」「テレビ」を抜いた。
「携帯電話/スマートフォン」はメディアイメージ全42項目中17項目で首位となり、全メディアの中で最多となった。
性年代別:デジタルメディアへの接触は20代が最多。次いで10代、30代
性年代別のメディア総接触時間は以下のとおり。デジタルメディアへの接触は20代が最多で、10代、30代と続く。
スマートフォンの所有率は上昇を続け、79.4%に。
スマートフォンの所有率を性年代別に見ると、男女いずれも20代がトップだが、男性が「10代>30代」であるのに対し、女性は「30代>10代」となっている。
調査概要
- 【調査地区】東京都、大阪府、愛知県、高知県
- 【標本抽出方法】RDD(Random Digit Dialing) ※RDDで抽出した調査モニターを一部含む
- 【調査方法】郵送調査法
- 【調査対象者】15~69歳の男女
- 【標本構成】4地区計 2,513サンプル(東京641、大阪627、愛知627、高知618) ※2017年住民基本台帳に基づき性年代でウエイトバックを実施
- 【調査期間】2018年1月25日~2月9日
- 【調査機関】株式会社ビデオリサーチ
ソーシャルもやってます!