プロ厳選! ユーザーを理解する調査手法デプスインタビューのやり方や準備する質問項目は? 逆引きリストで解説! デプスインタビューとは、通常の質問では得られないような個人の奥深くに秘められた隠れた本音を聞き出す調査手法で、マーケティングにも役立ちます。ユーザーから被験者を選ぶコツは? どのような属性にアプローチすればいい? 人数構成は? 目安の時間は? 質問項目や質問例は? 聞き方は? インタビュー結果のまとめ方は? など、デプスインタビューを攻略する方法を9つのポイントにわけて紹介します。
インタビュー業績回復のきっかけはスマホ対応! ライフネット生命が取り組んだUI/UX改善 オンラインで申し込める生命保険会社の先駆者ライフネット生命。実はスマホファーストに乗り遅れ、2013~2015年頃は業績が振るわなかった。早急な対応でスマートフォンでの申し込みを改善した施策とは?
【レポート】Web担当者Forumミーティング 2023 秋BtoCとBtoBでは「UXリサーチ」どう違う? マネーフォワードが実践する「顧客体験の改善手法」 従業員数2千人超、50以上のプロダクトを開発している株式会社マネーフォワードのデザインマネージャーが、BtoBのリサーチでこころがけていることを解説。
三井不動産の「三井ショッピングパークアプリ」が大規模リニューアル、体験価値が向上する新機能とは? 「三井ショッピングパークアプリ」が大規模リニューアルを実施した。その背景にあった課題や新機能について解説する。
Web担当者必見! リサーチ データ&市場調査レポートWebサイトのレスポンス速度から見るインターネットユーザーの閲覧行動と企業の課題 閲覧環境に大きな影響を与えるWebサイトのレスポンスに着目し、986社のWebサイトの実態を調査した。
弁護士ドットコムがアクセシビリティに本気で取り組む狙い弁護士ドットコムがアクセシビリティ向上に本気で取り組むワケ 弁護士ドットコムはアクセシビリティエンジニアを採用し、本格的にWebアクセシビリティの向上に乗り出した。その狙いとは?(第1回)
弁護士ドットコムがアクセシビリティに本気で取り組む狙いWebアクセシビリティ対応で「音声読み上げ・文字拡大・色変更」は的外れ。本当に必要なのはSEO? SEOを意識してWebサイトをきちんと作ると、アクセシビリティ向上につながります。弁護士ドットコムのアクセシビリティ対応、Webサイトの現状を知る編(第2回)。
シニア層をガッチリつかむECサイト構築術 「SFO」のススメシニアの認知能力でも快適にサイトを使えるようにする7つの“技”(全6回の3) 認知能力が衰え始めたシニアが、快適にサイトを閲覧できるようにする7大ポイントを紹介
モバイルサイト構築のユーザビリティいろは比較テストで見えた成果を出すモバイルECサイトのユーザビリティ(第8回) モバイルECサイトの調査結果からわかった、好感を得るトップページや商品購入ページのデザイン1ページ目:比較テストで見えた成果を出すモバイルECサイトのユーザビリティ(第8回)2ページ目:1 トップページは画像を多く配し、デザインを作り込む3ページ目:2 商品一覧ページには大きめな画像を入れ、商品ごとの区切りを明確に4ページ目:3 商品ページには商品の詳細情報を掲載5ページ目:4 購入への導線はページ下部に設置6ページ目:5 価格はページ上下に表示して目立たせる7ページ目:6 商品画像は豊富なアングルの写真を複数用意
人手に頼らないWebサイトの戦略的品質管理指南自動でリンク切れチェックし、Webサイトの品質を保つ便利ツール8選 Webサイトの品質維持には、リンク切れや不要なファイルを少なくすることが重要です。今回は、Webサイト品質の問題点発見とその解決へのスピードを格段に上げる自動チェックツールを8つ紹介します。日本アイ・ビー・エムが提供するIBM Rational Policy TesterやW3Cリンクチェッカー、W3Cマークアップ検証サービス、リンク切れカッター、Web Developerなどのフリーツールも紹介
楽しく学ぶアクセス解析&サイト改善【DPZ×ウェブ解析士】デイリーポータルZに来ている人はどのくらいいる? ウェブ解析マスターが教える「見るべき指標」 「はげます会の会員(有料会員)を増やす」という目標が決まったDPZ。目標達成のために、今回はアクセス数など現状を把握します。実数丸裸!【第2回】
見るゾウ! 知るゾウ! ユーザー像!疑問はあっても質問できない――「なんでも訊いて」と言われても戸惑う人を、どう助ける?(第6回) 質問しようにも「わからないことがわからない」状態。じつは質問は、「わかっていないと、できない」のだ。
ユーザーを本当に理解していますか? ユーザーの行動・体験から要求を探る「コンテクスチュアル・インクワイアリー」 改善効果を最大化する、ユーザー調査手法の一つ「コンテクスチュアル・インクワイアリー」を解説します
イベント・セミナー「PDFなどの文書」や「画像だけの地図」もアクセシブルにできる[CSUNレポート] アクセシビリティをテーマにした世界最大級のカンファレンス「CSUN」で共有されたPDFなどの文書と地図のアクセシビリティをレポート【第3回】
HCD-Net通信ユーザー理解に長く関わってきた専門家が語る、人を深く観察するからこそ考えられること HCD-Net認定人間中心設計専門家へのインタビュー。株式会社オージス総研技術部ビジネスイノベーションセンターの石原妙子さんにお話を伺いました。
やってみましたペルソナ作りペルソナとは――ウェブサイト向けペルソナを理解して、思いこみのユーザー像と決別しよう ペルソナとは何かを解説するとともに、Web担のサイト向けに実際にペルソナを作った様子をレポートする。
シニア層をガッチリつかむECサイト構築術 「SFO」のススメ「シニアフレンドリー最適化=SFO」の背景と重要性を認識しよう(全6回の1) 今後あらゆるサイトで「SFO=シニアフレンドリー最適化」が求められる理由とは?
Web担当者になったら知っておきたい「基本」が学べる Web担ビギナーStep 1-5 プロジェクトとサイト構築・運用フロー Web担として求められていることを把握するStep 1。5回目の1-5では、サイト構築・運用を行うプロジェクトとワークフローを解説します。
カスタマー・エクスペリエンス特集経営トップ自らが「カスタマー・エクスペリエンス」の重要性を説く企業の強さから学ぶこと 「カスタマー・エクスペリエンス」とは、そもそも何で、企業にとってなぜ重要なことなのか
勝手にEFO分析-エントリーフォーム改善入力フォームを改善して入力完了率を上げる! エントリーフォーム最適化15カ条 EFO(エントリーフォームを最適化)を行い離脱要因を減らして、入力完了率を上げる15カ条を紹介します
シニア層をガッチリつかむECサイト構築術 「SFO」のススメもっとシニアを知るため、アンケートやユーザーテストを実施してみよう(全6回の6) 「アンケート」「対面型ユーザーテスト」「リモートユーザーテスト」それぞれのコスト感や特徴、注意点などを紹介
HCD-Net通信「マジ価値」で挑む、freeeのUXデザイン。確定申告のプロフェッショナルの信頼を支える ユーザーにとって本質的な価値があるものを作っているか? クラウド会計ソフトを提供するfreee株式会社には「マジ価値」という指針がある。UXデザインを担当する春田さんに話を聞いた。
イベント・セミナー優れた企業サイトとWeb人を顕彰、第11回Webグランプリ贈賞式をDMIが開催 「サイト」を表彰する企業グランプリ部門・「人」を表彰するWeb人部門・「若手限定」のU35、それぞれの受賞者が集まった
イベント・セミナーWebアクセシビリティ提訴件数、米国では昨年の2.8倍に。法律で義務づけられる海外の現状[CSUNレポート] アクセシビリティをテーマにした世界最大級のカンファレンス「CSUN」で共有された提訴件数の増加背景と企業における対応をレポート【第2回】
弁護士ドットコムがアクセシビリティに本気で取り組む狙い弁護士ドットコム、アクセシビリティ対応でブランドカラーを変更 弁護士ドットコムのアクセシビリティ対応の連載もいよいよ最終回。アクセシビリティ対応でブランドカラーまで変更し、サイトのリニューアルも実施した内容を紹介します(第9回)。
電通デジタルコラム特選記事ウェブアクセシビリティについて、多く寄せられる質問にまとめて答えます!【前編】 2024年4月1日に施行される改正障害者差別解消法の概要と、ウェブアクセシビリティのガイドラインについて説明します。
Webのコト、教えてホシイの!カラーユニバーサルデザインとはどのような手法ですか? CUDO副理事長・伊賀公一さんに聞いてきた 色のユニバーサルデザインとは何なのか。基本の考え方と、Webサイトで使える具体的なデザイン手法を伺った。
イベント・セミナーアクセシビリティをテーマにした世界最大級のカンファレンス「CSUN」【第1回】 皆さんは「CSUN(シーサン)」という米国で行われているカンファレンスをご存知ですか? CSUNの魅力について、ご紹介します。
ネットで注文、店舗で受け取り。スムーズなお買い物のはずが…なぜか商品受取に20分もかかった話 日常生活やネットショップでの通販、店舗での買い物など編集部がちょっと使いづらいと感じたデザインやUI、UX、CXを紹介。今回は某海外ファッションブランドのOMO。
HCD-Net通信「UXデザインの専門家として自信を持ってもらいたい」ネットイヤーグループが行う資格取得支援とは? HCD-Net認定人間中心設計専門家へのインタビュー。ネットイヤーグループに、UXデザインにまつわる社内啓発の取り組みについて話を伺った。
インタビュー「au PAY」のチャージ率が130%改善! KDDIに聞く“UXグロースチーム”の役割とは? au PAYのサービス開始後、インストール数は伸長するものの、チャージ率、決済ユーザー率が伸び悩んでいた。UXグロースチームを作り地道な改善を行ったところチャージ率が130%改善。そのプロセスを聞いた。
【2020年最新事例付き】入力フォーム作成の際に注意したい12のポイント 入力フォームをデザインする際に参考にしたい、Nielsen Norman が過去に公開している10のベストプラクティスに独自のポイントを2つ加えた12個のポイントについて解説しています。
Webのコト、教えてホシイの!ユーザーをあざむくダークパターンは、どうすれば減らせますか?コンセントの長谷川敦士さんに聞いてきた さまざまなWebサイトやアプリに使われているダークパターン。代表的な7つの種類、生まれる背景、減らすためにできる対策を伺った。
UXサムライ使いづらくてもいい!? インパクト重視の攻めUIを選んだAWAが目指す音楽体験とは AWA × UX侍 定額制音楽配信アプリが続々登場するなかで、チャレンジングなUIで勝負に出ているAWA。リリースから約6か月、現状とAWA目指す音楽体験を聞いた。
Web担当者になったら知っておきたい「基本」が学べる Web担ビギナーStep 1-3 ユーザー行動の変化をふまえたサイト戦略 Web担として求められていることを把握するStep 1。3回目の1-3では、「Webサイトの利用方法の変化」を意識する必要性について解説します。