HCD-Net通信ユーザー理解に長く関わってきた専門家が語る、人を深く観察するからこそ考えられること HCD-Net認定人間中心設計専門家へのインタビュー。株式会社オージス総研技術部ビジネスイノベーションセンターの石原妙子さんにお話を伺いました。
超明快 Webユーザビリティ[Web担特別公開版]ユーザーに考えさせちゃダメ! クルーグのWebユーザビリティ第一法則 Webサイトやアプリを確実に使いやすくするためには、何がいちばん大切か ―― その答は簡単だ。「ユーザーに考えさせちゃダメ!」これはすべてに勝る大原則だ。
「LINEで予約」が前年比483%を達成、LINEが同グループ内のYahoo!やPayPayと連携を強化 LINEは、8月31日にイベント「LINE LOCAL DAY」をオンラインで開催。LINEの活用方法と実績、"業務特化型のパッケージ提供"など最新の情報を発表した。
DX経営図鑑(全8回)WalmartのDX事例 Amazonショックに立ち向かうリテール王が進めたデジタルとリアルの良いとこどり Walmartはアプリ活用でデジタル化を進めつつ、リアル店舗の強みも武器にしてきました。その一つが、デジタルで注文してリアルで受け取る「BOPIS」。BOPISで叶う顧客の新たなニーズとは。
生田昌弘の「Web担当者に喝!」まっとうなWebサイトにはSEOなど不要! 検索エンジンよりもユーザーを思うべし うわべだけの施策を蔓延させるSEO業者とそれに頼るWeb担当者に喝! しっかりと設計されたWebサイトにSEOは不要と説くその心とは?
レコメンドで「バイトル」「はたらこねっと」のCVRを大幅に向上! Adobe Targetを使った改善施策 膨大な求人の中から、ユーザーが望む仕事を見つけるために。機械学習を利用したA/Bテストなど、年間117本の施策で顧客体験を向上
HCD-Net通信「マジ価値」で挑む、freeeのUXデザイン。確定申告のプロフェッショナルの信頼を支える ユーザーにとって本質的な価値があるものを作っているか? クラウド会計ソフトを提供するfreee株式会社には「マジ価値」という指針がある。UXデザインを担当する春田さんに話を聞いた。
弁護士ドットコムがアクセシビリティに本気で取り組む狙いWebアクセシビリティ対応で「音声読み上げ・文字拡大・色変更」は的外れ。本当に必要なのはSEO? SEOを意識してWebサイトをきちんと作ると、アクセシビリティ向上につながります。弁護士ドットコムのアクセシビリティ対応、Webサイトの現状を知る編(第2回)。
【レポート】Web担当者Forumミーティング 2023 秋BtoCとBtoBでは「UXリサーチ」どう違う? マネーフォワードが実践する「顧客体験の改善手法」 従業員数2千人超、50以上のプロダクトを開発している株式会社マネーフォワードのデザインマネージャーが、BtoBのリサーチでこころがけていることを解説。
DX経営図鑑(全8回)OptoroのDX事例[輸送・物流] 返品作業は丸ごとおまかせ! スムーズな再還流がサステナブル市場を拡大する eコマースの返品数と返品オペレーションのコストは膨らむばかり。そこに着目したアメリカ企業のOptoroは、デジタル化で返品処理と再販を一手に引き受けます。
インタビュー「au PAY」のチャージ率が130%改善! KDDIに聞く“UXグロースチーム”の役割とは? au PAYのサービス開始後、インストール数は伸長するものの、チャージ率、決済ユーザー率が伸び悩んでいた。UXグロースチームを作り地道な改善を行ったところチャージ率が130%改善。そのプロセスを聞いた。
インタビュー仕組みで解決できることを、やさしさで解決しない。SmartHRが考える「well-working」のためのアクセシビリティとは? 従来からアクセシビリティに取り組んでいるSmartHR。どのような考え方でアクセシビリティに取り組んでいるのかを聞いた。
勝手にEFO分析-エントリーフォーム改善エラーメッセージをフォーム上部に出すのはNG! 登録フォームの離脱を減らすエラー表示とは?/15か条の8 フォーム上部に並んだエラーメッセージの出し方を工夫して離脱を減らすポイントを紹介。
HCD-Net通信「e-Gov」がリニューアル。国民と行政を橋渡しするUXデザインの裏側を聞いた 「e-Gov(イーガブ)」は、2020年11月に10年ぶりに抜本的にリニューアルされました。このリニューアルのデザインチームのリーダーを務めた、富士通株式会社の富士聡子さん(HCD-Net認定 人間中心設計専門家)にお話を伺いました。
【漫画】エレキテルLPOよくばらずに選択肢を少なくする/【漫画】エレキテルLPO 第2話 今回のクライアントさんは畳屋さん。そのホームページを改善するLPOの方針とは……1ページ目:よくばらずに選択肢を少なくする/【漫画】エレキテルLPO 第2話2ページ目3ページ目4ページ目5ページ目6ページ目7ページ目8ページ目
Webのコト、教えてホシイの!ユーザーをあざむくダークパターンは、どうすれば減らせますか?コンセントの長谷川敦士さんに聞いてきた さまざまなWebサイトやアプリに使われているダークパターン。代表的な7つの種類、生まれる背景、減らすためにできる対策を伺った。
ユーザーを本当に理解していますか? ユーザーの行動・体験から要求を探る「コンテクスチュアル・インクワイアリー」 改善効果を最大化する、ユーザー調査手法の一つ「コンテクスチュアル・インクワイアリー」を解説します
ゼロ円でもできる!? 省コストユーザビリティ向上術ディスカウント・ユーザビリティ、3つのポイント 〜アナログ思考・人脈・臨機応変〜 いかにお金と時間をかけずにユーザビリティ向上を図るか、節約型・省コスト型の「ディスカウント・ユーザビリティ」の手法を紹介していく。
ダークパターン対策協会、NDD認定制度を発表──ガイドライン策定で意見公募を開始 ダークパターン対策協会は、2025年7月に開始予定の「NDD認定制度」に向けたガイドラインを策定し、実効性を高めるための意見公募を開始した。
勝手にEFO分析-エントリーフォーム改善ユーザーの視線をあっちこっちに移動させる入力フォームはNG! 離脱を減らすコツ /15か条の4 入力項目のできるだけ近くに入力例や入力形式、注意書きを配置して、最後までユーザーに入力してもらおう
弁護士ドットコムがアクセシビリティに本気で取り組む狙いなぜ「タブ」はスクリーンリーダーで読めない? タブをアクセシブルにする ユーザーテストの結果タブがスクリーンリーダーでうまく読めないことが判明。その理由と解決方法を紹介(第6回)。
シニア層をガッチリつかむECサイト構築術 「SFO」のススメシニアの認知能力でも快適にサイトを使えるようにする7つの“技”(全6回の3) 認知能力が衰え始めたシニアが、快適にサイトを閲覧できるようにする7大ポイントを紹介
プロ厳選! ユーザーを理解する調査手法デプスインタビューのやり方や準備する質問項目は? 逆引きリストで解説! デプスインタビューとは、通常の質問では得られないような個人の奥深くに秘められた隠れた本音を聞き出す調査手法で、マーケティングにも役立ちます。ユーザーから被験者を選ぶコツは? どのような属性にアプローチすればいい? 人数構成は? 目安の時間は? 質問項目や質問例は? 聞き方は? インタビュー結果のまとめ方は? など、デプスインタビューを攻略する方法を9つのポイントにわけて紹介します。
初代編集長ブログ―安田英久直帰率47.5% 入口は20ページが8割。アクセス解析とサイト改善の「WEB改善ソリューションフェア」レポート 石井氏が惜しげもなく披露したアクセス解析とサイト改善の考え方やノウハウ。1ページ目:直帰率47.5% 入口は20ページが8割。アクセス解析とサイト改善の「WEB改善ソリューションフェア」レポート2ページ目:サイト改善レポート実践活用術~具体的なサイト改善をスムースに行うために3ページ目:Google Analytics 活用術~初めて使う人が「初心者」ではないという使い方4ページ目:広告効果測定市場の最新動向~「測定」という過去形から「改善」という未来形へ5ページ目:ECサイトのための広告効果の改善ワークショップ
イベント・セミナー「PDFなどの文書」や「画像だけの地図」もアクセシブルにできる[CSUNレポート] アクセシビリティをテーマにした世界最大級のカンファレンス「CSUN」で共有されたPDFなどの文書と地図のアクセシビリティをレポート【第3回】
HCD-Net通信UX王子曰く、“いいもの”を世の中に増やすには、現場でUXやHCDに取り組む当事者が大切なんですよ 「いいWebサイト」「いいもの」を作るためには、現場の当事者が人間中心設計(HCD)に取り組むのが大切
ユーザーエクスペリエンスのチカラライフネット生命保険「UXを特別に取り入れなくても、顧客本位の企業文化からサイトを訪れるお客さまの体験が考えられています」 ネット専業という、従来の保険業とは一線を画するサービスでありながら高い顧客満足度を有するライフネット生命保険が考えるUXとは
【2020年最新事例付き】入力フォーム作成の際に注意したい12のポイント 入力フォームをデザインする際に参考にしたい、Nielsen Norman が過去に公開している10のベストプラクティスに独自のポイントを2つ加えた12個のポイントについて解説しています。
LINE・ヤフー・トレジャーデータで拡大するデータ活用。3社が目指すこれからのデータ連携とは LINEは、5月18日に「LINE BIZ DAY」をリアルとオンラインのハイブリッド形式で開催した。LINE・ヤフー・トレジャーデータが目指すZホールディングスとしてのチャレンジを紹介した。
楽しく学ぶアクセス解析&サイト改善【DPZ×ウェブ解析士】デイリーポータルZに来ている人はどのくらいいる? ウェブ解析マスターが教える「見るべき指標」 「はげます会の会員(有料会員)を増やす」という目標が決まったDPZ。目標達成のために、今回はアクセス数など現状を把握します。実数丸裸!【第2回】
人手に頼らないWebサイトの戦略的品質管理指南自動でリンク切れチェックし、Webサイトの品質を保つ便利ツール8選 Webサイトの品質維持には、リンク切れや不要なファイルを少なくすることが重要です。今回は、Webサイト品質の問題点発見とその解決へのスピードを格段に上げる自動チェックツールを8つ紹介します。日本アイ・ビー・エムが提供するIBM Rational Policy TesterやW3Cリンクチェッカー、W3Cマークアップ検証サービス、リンク切れカッター、Web Developerなどのフリーツールも紹介
【漫画】エレキテルLPO安心感や親近感を打ち出す/【漫画】エレキテルLPO 第3話 前回に引き続き、畳屋のホームページでランディングページ(LP)の改善を続ける1ページ目:安心感や親近感を打ち出す/【漫画】エレキテルLPO 第3話2ページ目3ページ目4ページ目5ページ目6ページ目7ページ目8ページ目
【漫画】エレキテルLPOいつの時代も大切なのは“相手は人間”/【漫画】エレキテルLPO 第1話 広告を「クリックしてもらった後」の第一歩となるランディングページ。LPOとは、その改善を行うこと1ページ目:いつの時代も大切なのは“相手は人間”/【漫画】エレキテルLPO 第1話2ページ目3ページ目4ページ目5ページ目6ページ目7ページ目8ページ目