AmplitudeがGitHubと連携してAIエージェント間の統合機能を提供、製品開発を迅速化

製品分析から修正プログラムの仕様書を作成、エンジニアはすぐに開発を開始できる

デジタル分析プラットフォーム事業の米国Amplitude(アンプリチュード)は、プログラム開発管理サービス「GitHub(ギットハブ)」と連携し、AI(人工知能)エージェント間の統合機能の提供を始めたと10月29日に発表した。エンタープライズのプロダクトチームとエンジニアリングチーム向けに提供する。Amplitudeのインサイト(分析結果)がAIエージェント型のプロダクトマネージャーとして機能して、製品分析と開発の橋渡し役となる。

GitHubとのAIエージェント間の統合機能を提供開始

Amplitudeの高度な分析で、実際のユーザー行動から効果的に機能している分野とそうでない分野を特定するので、エンジニアチームは直感や勘に頼らず、測定可能な成果につながる作業を優先できる。Amplitudeの分析結果からプロダクト要求仕様書(PRD)が作られ、AIの「GitHub Copilotコーディング・エージェント」が引き継いでプルリクエスト(プログラムの修正案)を作成するので、エンジニアは開発作業をすぐに開始できる。

AmplitudeはGitHubとの連携で「機能実験カスタムエージェント」も開発し、新機能の実験の自動化が可能になった。これらの機能は、AIシステムにコンテキスト(文脈)を組み込むための「Model Context Protocol(MCP)」を採用している。MCPは米国Anthropicが提唱したAI外部連携の標準化プロトコルで、AmplitudeはMCPを通じて製品データと顧客データをGitHub Copilotベースのワークフローに直接提供する。

この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

Google広告
Google検索、YouTube、Googleマップ、Google Playスト ...→用語集へ

連載/特集コーナーから探す

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]