AI検索の“情報源”はどこ? ChatGPTは「Reddit」、GoogleのAIモードは「YouTube」を参照【Ahrefs調べ】

AIは“どこから”情報を引用しているのか? 4大AI検索エンジンの主要な情報源を明らかに。

Ahrefs(エイチレフス)は、日本国内において主要なAI検索エンジン4社(ChatGPT、AI モード、Microsoft Copilot、Perplexity)が回答生成時に参照している情報源について、分析・調査を実施した。

ChatGPTは「Reddit」、AI モードは「YouTube」を重視

調査によると、AI検索が回答を生成する際に参照している情報源は、サービスごとに大きく異なることがわかった。具体的な参照元(ドメイン)は以下の通りだ。

トップ3引用ドメイン比較

【ChatGPT】

  1. Reddit(228,388 回)
  2. Wikipedia 英語版(166,445 回)
  3. Ameblo(131,629 回)

ChatGPTでは、海外最大級のコミュニティプラットフォームである「Reddit(レディット)」を最優先で引用。その他、Amebloやnoteといったブログサイトや、PR TIMESなどのニュースサイトも活用している。

【AI モード】

  1. YouTube(91,954 回)
  2. Google.com(35,191 回)
  3. Wikipedia 日本語版(33,006 回)

GoogleのAI モードでは、YouTubeの動画コンテンツを最優先で引用。Googleのエコシステムとの関係でGoogle.comも重視しており、SNS(Instagram、X)のトレンドにも強いようだった。

【Microsoft Copilot】

  1. Wikipedia 日本語版(125,842 回)
  2. Bing.com(93,300 回)
  3. note(65,023 回)

Microsoft Copilotでは、Wikipedia 日本語版を最重視しており、正確性が担保された回答が強みに。自社検索エンジンであるBingとの連携も強化されていた。

【Perplexity】

  1. Yahoo! 知恵袋(518,977 回)
  2. YouTube(276,702 回)
  3. Wikipedia 日本語版(252,313 回)

Perplexityでは、Yahoo! 知恵袋を圧倒的に重視しており、他AIの2~5倍の引用回数に。その他、YouTube動画やWikipedia、辞書サイト、ブログも総合的に活用していた。

調査概要

  • 【調査期間】2025年5月〜9月(過去5カ月間)
    ※ChatGPT・Perplexity:5~9月、Copilot:7~9月、AIモード:9月データを分析
  • 【調査対象】ChatGPT(OpenAI)、AIモード(Google)、Microsoft Copilot(Microsoft)、Perplexity
  • 【調査対象国】日本(日本国内のデータを分析)
  • 【調査方法】Ahrefs ブランドレーダーによる引用ドメイン分析
この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

アウトリーチ
SEO用語における「アウトリーチ」は、リンク獲得のための働きかけのこと。 ...→用語集へ

連載/特集コーナーから探す

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]