顧客ロイヤルティを測る経営指標「NPS」正規分布にならない例や理由 NPSの非正規分布は信頼できるデータ? 統計における正規性とは?という基本的な疑問をはじめ、ヒストグラムで正規分布にならなかったデータの、信頼区間やt検定、ANOVA(分散分析)他統計テストにおける正確性について解説していきます。母集団が正規分布(ガウス分布)にならなかったとき、私たちはデータをどのようにとらえるべきなのでしょうか。
プロ厳選! ユーザーを理解する調査手法定性調査と定量調査の違いとは? アンケートやインタビューの成果を最大化 定量的なデータと定性的なデータの違いとは? ユーザー調査には、アンケートをおこなう「定量調査」とインタビューをおこなう「定性調査」という2つの方法があります。アンケートやユーザーインタビューの成果を最大化するためにも理解しておきたい、このデータの違い。前回解説した、ユーザー理解のレベルと定量、定性調査を掛け合わせて、企業でよくある課題を効果的に解決するための調査設計例も紹介します。
勝手にEFO分析-エントリーフォーム改善エントリーフォームの必須項目は「※」ではなく、[必須]マークで表記しよう/15か条の6 必須項目に「※」マークを使うのではなく、[必須]とわかりやすく表記しよう。
シニア層をガッチリつかむECサイト構築術 「SFO」のススメ文字サイズだけでは不十分! 老いた眼や手でも使いやすいサイト作り7つのポイント(全6回の4) 「眼」や「手」の衰えがあっても、操作に戸惑わないサイトにするポイントを解説
楽しく学ぶアクセス解析&サイト改善【DPZ×ウェブ解析士】記事では出せないはずだったサイト改善の裏側【DPZ×ウェブ解析士マスター リターンズ】 連載終了したDPZ×ウェブ解析士マスターのサイト改善のお話。しかし、メインビジュアルを実際どう作ったか、バナーを設置するまでの紆余曲折など本編に入りきらなかった話が勿体ないので1記事限りの復活です。
勝手にEFO分析-エントリーフォーム改善フォームの2大誤操作「閉じる・戻る」での離脱を減らす確認ダイアログを実装しよう/15か条の10 フォームの2大誤操作「閉じる」または「戻る」離脱の対策として有効な「確認ダイアログ」の活用例を紹介します。
勝手にEFO分析-エントリーフォーム改善入力フォームの「フリガナ」「住所」は自動入力せよ! ユーザーが入力する手間は減らせ/15か条の12 登録フォームでユーザーが入力する手間を減らすために、わかりきった情報の「フリガナ」「住所」は自動入力にしよう。
プロ厳選! ユーザーを理解する調査手法ユーザーの隠れた本音を聞く! 9つのポイントでデプス・インタビューを攻略する 「ユーザーの無意識」にアプローチし、新しい製品開発や既存サイトのリニューアルなどを行うときに役立つ手法「デプス・インタビュー」技法を前編・後編に分けてご紹介。
勝手にEFO分析-エントリーフォーム改善入力フォームの「クリア」「キャンセル」ボタンは外せ! そんな機能は必要ない/15か条の11 エントリーフォームではクリアボタンとキャンセルボタンは入力フォームから外し、少なくともユーザーが離脱するまで入力した内容を保持する方法を解説します。
プロ厳選! ユーザーを理解する調査手法ペルソナ、カスタマージャーニーマップだけじゃない! ユーザーニーズを明らかにするデザインツール5選 ユーザーニーズを多くの関係者で理解・共有するためのデザインツールを5つ紹介する。1ページ目:ペルソナ、カスタマージャーニーマップだけじゃない! ユーザーニーズを明らかにするデザインツール5選2ページ目:統合価値マップとは? ユーザー層が持つ複数の「価値」を可視化する手法3ページ目:カスタマージャーニーマップとは? 顧客が経験する一連の経験を旅の地図のように可視化する手法4ページ目:ムードボードとは? 言語化できない要素をビジュアルで表現する手法5ページ目:ストーリーボードとは? ユーザーが経験するストーリーをマンガのように表現する手法6ページ目:プロジェクトを成功に導くカギは、ユーザー像を「誰もが理解できるカタチ」にする
顧客の行動パターンを理解するためのカスタマージャーニーマップ入門カスタマージャーニーマップを正しく活用するには「おもてなし」と「カスタマーエクスペリエンス」の理解から カスタマージャーニーマップを正しく利用するために理解しておきたいカスタマーエクスペリエンスの本質と重視される背景
顧客の行動パターンを理解するためのカスタマージャーニーマップ入門2時間で作るカスタマージャーニーマップ――実例とともに考える新しい「おもてなし」のカタチ パソナキャリアの事例からカスタマージャーニーマップの作成とそこから気付きを読み取る工程を紹介
勝手にEFO分析-エントリーフォーム改善フォーム確認ページ → 完了ページに100%導く工夫をしよう/15か条の14 確認ページでの離脱を限りなくゼロにするには、ユーザーが送信完了したと勘違いさせない、送信をためらわせないための工夫が必要です。
弁護士ドットコムがアクセシビリティに本気で取り組む狙いロービジョン「弱視」の人は、Webサイトをどのように使うのか? ユーザー調査結果を公開 視覚障がい者の6割はロービジョン「弱視」と言われている。彼らはWebサイトをどのように使うのか? 弁護士ドットコムのサイトでのユーザー調査結果を公開する。(第7回)
弁護士ドットコムがアクセシビリティに本気で取り組む狙いWebアクセシビリティ対応で「音声読み上げ・文字拡大・色変更」は的外れ。本当に必要なのはSEO? SEOを意識してWebサイトをきちんと作ると、アクセシビリティ向上につながります。弁護士ドットコムのアクセシビリティ対応、Webサイトの現状を知る編(第2回)。
顧客ロイヤルティを測る経営指標「NPS」NPSは役に立たない? よくある5つの批判をUXリサーチ専門家が検証してみた 「顧客満足度」よりも経営指標との相関があるといわれるNPSは、実は役に立たない指標なのか?
1万円で真似できる“戦略的サイト運用術” - 小さく作って速く改善ソーシャルとSEOを意識してサイト名を付ける7つのポイント 第4回 ソーシャルや検索が関係するオンラインならではの留意点を整理する。1ページ目:ソーシャルとSEOを意識してサイト名を付ける7つのポイント 第4回2ページ目:サイト名で狙うべき3つのゴール
DX経営図鑑(全8回)NIKEのDX事例 アスリートの孤独に寄り添うNIKE+、NIKE Run Club、NIKE Training Clubのアプリとデジタル戦略 辛い運動トレーニングも、エンターテインメント性と科学的アドバイスで乗り越えられます。ユーザー目線が嬉しいNIKEのデジタル活用術とは。
カスタマーエクスペリエンス(CX)とは? 基礎から実践までやさしく解説UXデザインに役立つフレームワーク5選【すぐに使えるテンプレ付き】 UXデザインフレームワークの有機的なつながりを体感できる5つのフレームワークとワークショップを紹介
楽しく学ぶアクセス解析&サイト改善【DPZ×ウェブ解析士】デイリーポータルZがウェブ解析士マスターに真剣相談! アクセス解析とサイト改善って何からはじめる? サイトの収益が増えずに悩んでいるデイリーポータルZの林編集長が、ウェブ解析士マスターの井水氏に真剣相談する新連載!今回はサイト理解から取り掛かります。【第1回】
Web担当者になったら知っておきたい「基本」が学べる Web担ビギナーStep 1-3 ユーザー行動の変化をふまえたサイト戦略 Web担として求められていることを把握するStep 1。3回目の1-3では、「Webサイトの利用方法の変化」を意識する必要性について解説します。
やってみましたペルソナ作りペルソナとは――ウェブサイト向けペルソナを理解して、思いこみのユーザー像と決別しよう ペルソナとは何かを解説するとともに、Web担のサイト向けに実際にペルソナを作った様子をレポートする。
楽しく学ぶアクセス解析&サイト改善【DPZ×ウェブ解析士】デイリーポータルZの会員は増えた? 結果をウェブ解析士マスターと検証 デイリーポータルZの有料会員を増やすため、いくつかの改善案を試してみて、結果はどうなったのか? いよいよ検証してみます!
顧客の行動パターンを理解するためのカスタマージャーニーマップ入門カスタマージャーニーマップだけじゃない! 顧客理解を深めるために使い分けたいツール サービス設計には段階ごとに適した顧客行動の把握の方法とツールがある
楽しく学ぶアクセス解析&サイト改善【DPZ×ウェブ解析士】デイリーポータルZに来ている人はどのくらいいる? ウェブ解析マスターが教える「見るべき指標」 「はげます会の会員(有料会員)を増やす」という目標が決まったDPZ。目標達成のために、今回はアクセス数など現状を把握します。実数丸裸!【第2回】
楽しく学ぶアクセス解析&サイト改善【DPZ×ウェブ解析士】デイリーポータルZの有料会員はどう増やす? ウェブ解析士マスターが改善策を9つ提案 有料会員を増やす改善施策をウェブ解析士から9つ提案。今回も赤裸々に数字を公開しています!【第4回】
見るゾウ! 知るゾウ! ユーザー像!疑問はあっても質問できない――「なんでも訊いて」と言われても戸惑う人を、どう助ける?(第6回) 質問しようにも「わからないことがわからない」状態。じつは質問は、「わかっていないと、できない」のだ。
楽しく学ぶアクセス解析&サイト改善【DPZ×ウェブ解析士】デイリーポータルZの有料会員が増えないのはなぜ? CVが取れない理由をウェブ解析士マスターが分析 有料会員が増えないのはなぜ? 入会ページを見てくれている人がどのくらいいて、CVはどれくらいなのかを調べてみました。今回も赤裸々に数字を公開しています!【第3回】
Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報Google AnalyticsのイベントトラッキングでCTA(Call To Action)の効果を追跡 ページ内のどのリンクがクリックされているかを調べるGoogle Analyticsの活用方法を解説する
ゼロ円でもできる!? 省コストユーザビリティ向上術ディスカウント・ユーザビリティ、3つのポイント 〜アナログ思考・人脈・臨機応変〜 いかにお金と時間をかけずにユーザビリティ向上を図るか、節約型・省コスト型の「ディスカウント・ユーザビリティ」の手法を紹介していく。
シニア層をガッチリつかむECサイト構築術 「SFO」のススメシニアの認知能力でも快適にサイトを使えるようにする7つの“技”(全6回の3) 認知能力が衰え始めたシニアが、快適にサイトを閲覧できるようにする7大ポイントを紹介
勝手にEFO分析-エントリーフォーム改善入力フォームの最初の項目を入力しやすくするだけでユーザーの直帰は減らせる/15か条の1 エントリーフォーム最適化15カ条の【第1条】「1つ目の入力項目は、入力しやすい項目にすべし」をご紹介
勝手にEFO分析-エントリーフォーム改善エラーメッセージをフォーム上部に出すのはNG! 登録フォームの離脱を減らすエラー表示とは?/15か条の8 フォーム上部に並んだエラーメッセージの出し方を工夫して離脱を減らすポイントを紹介。
DX経営図鑑(全8回)スターバックスのDX事例 混んでいても問題なし、美味しいコーヒーをいつでも飲めるテイクアウトが作り出した「自由」 喫茶店でカップを使って飲むものだった従来のコーヒー文化。Starbucksはテイクアウトモデルで、飲食体験に新たな「自由」を持ち込みました。
HCD-Net通信人間中心設計のためのインタビューで得たデータの分析法 - GTAとSCAT/HCD-Net通信 #18 インタビューなどで集めたデータの分析手法であるGTAとSCATに関して解説する。
ゼロ円でもできる!? 省コストユーザビリティ向上術インタビュー調査の極意「ユーザに弟子入り」しよう 使いやすいサイト設計のためにユーザーの「本当のニーズ」を探り出す「弟子と師匠」方式のインタビュー方を具体的に紹介する。
カスタマーエクスペリエンス(CX)とは? 基礎から実践までやさしく解説カスタマーエクスペリエンス(CX)って、何? Web担当者はどうすればいいの? 「カスタマーエクスペリエンス」とは何か、どうすればいいのか。その起源と、Web担当者とのかかわりを解説
プロ厳選! ユーザーを理解する調査手法アイトラッキング分析とユーザーテストを徹底解説。アクセスログでは得られないデータを見える化する Webサイトやアプリの定性的な情報を、定量的にデータ化・可視化する「アイトラッキング」と「ユーザーテスティング」を紹介します。
超明快 Webユーザビリティ[Web担特別公開版]ユーザーに考えさせちゃダメ! クルーグのWebユーザビリティ第一法則 Webサイトやアプリを確実に使いやすくするためには、何がいちばん大切か ―― その答は簡単だ。「ユーザーに考えさせちゃダメ!」これはすべてに勝る大原則だ。
アユダンテ スタッフコラム特選記事視覚障害者は毎日ここにイライラ!「アクセシビリティを考えていないWebサイトの機能」トップ5とは?【アユダンテ スタッフコラム】 目の見えないスクリーンリーダー利用者として、アクセシビリティ対応ができていないWebサイトのパターンとあるべき対策を紹介。
プロ厳選! ユーザーを理解する調査手法ユーザー理解の調査手法を正しく理解するために、押さえておくべき2つの軸 ユーザー理解のメソッドを正しく理解するために「何の目的で、ユーザーの何を理解するのか?」について説明する。
単発記事ユーザーを本当に理解していますか? ユーザーの行動・体験から要求を探る「コンテクスチュアル・インクワイアリー」 改善効果を最大化する、ユーザー調査手法の一つ「コンテクスチュアル・インクワイアリー」を解説します