中国人女性の認知率1位は「資生堂」90%超(日韓の化粧品ブランド認知状況)【ヴァリューズ調べ】 ヴァリューズは、中国本土でインターネットリサーチを実施し、中国人女性の「日本と韓国の化粧品ブランド認知状況」について調査した。
消費のきっかけになるSNS、大学生以上「Twitter」、高校生「Instagram」、では中学生は?【スタディプラス調べ】 Z世代では「著名人・インフルエンサー」、X・Y世代では「SNSのみの知人」が影響を与えている。
全上場企業33業種・3,926社「ホームページ充実度」最新ランキング発表、食品1位は「キリン」【日興アイ・アール調べ】 「分かりやすさ」「使いやすさ」「情報の多さ」から評価、「説明会の動画配信」などが拡大。
2023年の新成人、二十歳の集いに「参加する」は66.2%|SNS利用率は「TikTok」が3年で4倍に【マクロミル調べ】 政治・経済への関心事1位は「少子化対策」、活躍を期待する新成人1位は「藤井聡太」。
22分野150企業の「デジタルサポート」ランキング、前年10位「資生堂」が一躍トップに【トライベック調べ】 14位「イオン銀行」は前年107位からの大躍進、3位「Amazonプライムビデオ」は前年35位など入れ替わり目立つ。
スマホ・ケータイ出荷台数、ここ20年で最低水準に落ち込む。FCNT民事再生で今後シェアも大変化か?【MM総研調べ】 2000年度以降で2番目に少ない出荷。シェア1位はアップルで6年ぶりに過半数を占める。
2024年以降伸びるビジネス、将来性でも経済インパクトでも「リテールメディア」が1位に【日経クロストレンド調べ】 テクノロジー分野の将来性では「エドテック」、消費トレンド分野では「マルチハビテーション」が1位。
Z世代ほど「SNSでリアルな繋がり」を求めている? 実はそれ以上の世代より「SNS友だちへの信頼度」が低い傾向【スタディプラス調べ】 Z世代は「著名人・インフルエンサー」「企業アカウント」「公式アカウント」ほど信頼している。
「報酬1億円以上」の役員、474社・994人で過去最高。最多は今回もあの電機メーカー【東京商工リサーチ調べ】 上場企業3,899社が対象。役員報酬額トップはZHD慎ジュンホ取締役の48億6,700万円。
30.2%がオンライン・オフライン広告の統合分析を実施している【広告の効果測定に関するアンケート調査/サイカ調べ】 サイカは、「企業の広告宣伝担当者に聞いた、広告の効果測定に関するアンケート調査」を実施し、その調査結果を発表した。