博報堂がアドフラウドを抑制して人間のみに広告を配信する実証実験、CTRが50%改善

LG電子とTools for Humanityと共同で、「Human-Verified Ad Network」の構築目指す

博報堂は10月14日、韓国LG電子と、米国のスタートアップでオンライン人間認証技術開発のTools for Humanity(TFH)と共同で、アドフラウド(広告費の不正詐取)を抑制して人間のみに広告を配信するアドネットワーク「Human-Verified Ad Network」の実証実験を7月7日から8月31日に実施したと発表した。デジタル広告業界の信頼性と効果の基準を確立することを目指し、新たな広告ネットワークの事業化を検討している。

人間のみに広告を配信するアドネットワーク「Human-Verified Ad Network」の実証実験を実施

博報堂は広告事業の知見をもとにAI(人工知能)を悪用したアドフラウドを解決するサービス全体を構想。自社開発のミニアプリ「boba」をユーザーとの接点とし、TFHの人間証明技術「World ID」と、LG電子が開発した広告の表示履歴を改ざん不可能なブロックチェーン上に記録するWeb3基盤広告ネットワーク「Web3 Ad Network」を活用。真に人間に表示された広告にのみ費用が発生する透明性の高い経済エコシステムの構築を目指す。

実験には広告主に食品、化粧品、家電、旅行、教育など10の企業・ブランドと3500人超のユーザーが参加。アプリ内で認証された人間にのみ(インセンティブを付与しない)広告を配信したところ、無条件下での「主要なWeb2の広告メニュー」への広告配信と比べてCTR(クリック率)が約50%、他ページに遷移せず離脱する直帰率が約15ポイント改善したことから、新たに構築した広告ネットワークの有効性が示されたと評価している。

TFHは米国OpenAIのサム・アルトマンCEOが共同創業者兼会長を務める。World IDはオンライン上で人間であることを証明する匿名のデジタルパスポートで、高性能カメラ「Orb(オーブ)」で作成・認証、スマートフォンアプリ「World App」で取得できる。実験では認証機能とポイント機能を統合したbobaを活用。インセンティブを付与する「Watch to Earn」機能で広告への能動的な関与が促進され、CTRが約7倍に上昇している。

用語集
CEO / CTR / Web3 / World ID / アドネットワーク / アドフラウド / クリック率 / スタートアップ / スマートフォン / 直帰率 / 認証 / 透明性
この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

サイテーション
言葉としては「引用」「言及」という意味。 SEOの世界では「リンクではない ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]