2024年 上場企業の個人情報漏えい・紛失事故189件過去最多に、被害人数1,586万人超【東京商工リサーチ調査】 2024年、上場企業の個人情報漏えい事故は過去最多の189件に達し、漏えいが最も多かったのは416万件の東京ガスグループ。
Instagramにも県民性? 毎日利用トップは「大分県」86.4%、最下位は45.0%とほぼ半分!【ドコモ・モバ研調べ】 Instagramを利用しているのは、やはり圧倒的に若年層。10代女性は8割超え。
顧客ロイヤルティを高める「NPS」のはじめかた「NPSはB2Bでも使えますか?」企業間取引でもNPSで顧客ロイヤルティを高められる3つの理由[第5回] NPSは多くのB2B企業でも導入されています。B2BでNPSを活用するためのポイントを3つ解説します。
Z世代は「海外」に興味なし? 旅行予定があるのは10%以下。海外留学の意向も半数を割る結果に【SHIBUYA109 lab.調べ】 日本に対する印象は二極化。約7割が「誇らしい」とする一方、8割近くが「経済に不安」。
メルカリでの月間売上額は平均1.7万円。30代以上の女性が最も売っているのは「バッグ」【メルカリ調べ】 メルカリは、2018年にメルカリ上で売却した経験のあるユーザーを対象に、その売上金額やカテゴリーを調査した。
人気男性アイドルグループ 3位 King & Prince、2位 TOKIO、1位はギネス世界記録を更新したあのグループ? 【LINEリサーチ調べ】 女性の全年代で圧倒的な1位を獲得したグループの人気は男性からも。また、「ヒプノシスマイク」は今年もTOP10にランクイン!
2020年もっとも検索された人気スポットは? 全国・各県上位、アニメ聖地のランキングを発表【ナビタイムジャパン調べ】 NAVITIMEの検索結果をもとにランキング。寺社仏閣、観光地、アウトレットやエンタメ施設がコロナ禍でも人気。
ビジネスチャットツールの満足度、「Slack」を抑え「Google Chat」が1位に【オリコン調べ】 Web会議ツールの満足度では「Zoom Meetings」が僅差で「Google Meet」を上回る。
ファッションビルのNPS、1位はルミネ。知人からの口コミが影響【EmotionTech調べ】 EmotionTechはファッションビル7社を対象にNPSを調査し、顧客ロイヤルティと収益性の関連等について検証した。
YouTube利用率の47都道府県ランキング、トップは意外?にも「佐賀県」73.2%【ドコモ・モバ研調べ】 YouTubeの認知は9割超え。男性10代~60代・女性10代~50代の過半数が、YouTubeを利用。
マンガ・アニメの名言「励まされた1位」に皆納得! “名将”からの力強い応援フレーズとは?【URUHOME調べ】 トップ5に「ドラえもん」から2つランクイン! スポーツ作品・バトルヒーロー作品が強さを発揮。
日本発のブランド価値ランキング「Best Japan Brands 2020」トップ100、1位は「TOYOTA」【IBJ調べ】 Domestic Brandsでは唯一「NTT Docomo」がトップ10にランクイン。Global Brandsが全体を牽引。
Z世代ほど「SNSでリアルな繋がり」を求めている? 実はそれ以上の世代より「SNS友だちへの信頼度」が低い傾向【スタディプラス調べ】 Z世代は「著名人・インフルエンサー」「企業アカウント」「公式アカウント」ほど信頼している。
商品購入のきっかけになるSNS、1位Instagramに続いた超意外な2位とは?【ネオマーケティング調べ】 購入予定がなかったのにSNSきっかけで買う人、Instagram・Twitter・LINEでは7割超え。
スタートアップの資金調達金額ランキング! 1位は不動産テック、2位は再エネ業界と急成長企業が続々【フォースタートアップス調べ】 2024年4月、大型の資金調達で注目のスタートアップ企業をランキング形式で発表。
「おじさん感が強い」「現代ぽくない」「必死」、Z世代が“おじさん”を感じる顔文字1位は?【バイドゥ調べ】 おじさん構文=顔文字・絵文字の多用? 「パパが使ってる」「変換したら出そう」「ガラケーぽい」が嫌われ理由。
首都圏「働きたい街ランキング2025」! 意外に低かったヒルズ系。ランキング上位は?【三菱UFJ信銀調べ】 “理想のオフィス”は食環境・駅距離の改善がカギか。約半数が「昼食費は500円未満に抑えたい」。
妥当?意外? スマホのギガ消費(データ通信量)平均は「月8.72GB」。利用料金は「月4,845円」【MM総研調べ】 Wi-Fi経由でのデータ通信量は17.45GBで、モバイルデータ通信量のほぼ倍。iPhoneのほうが利用量やや多め。
年末年始のネットショッピング詐欺が急増! 3割以上が「全く対策していない」現状が明らかに【Whoscall調べ】 知らないとキケン! 年末年始のお買い物需要、ふるさと納税などに合わせ、偽サイトが増加中。
20~40代女性の80%以上がInstagramの企業アカウントをフォロー。60%以上が投稿からの購入経験あり サイバー・バズは、10~60代の女性に対して「Instagramの企業アカウントに関する意識調査」を実施した。