先週のWeb担まとめ記事
脱・自己流! Excelで始めるデータ分析「何からやればいい?」を解消するスキル習得ロードマップ【1週間まとめ】
Web 担当者 Forum に掲載された情報を毎週一度、まとめてご紹介するこのコーナー、今回は解説記事 5 本とニュース記事 5 本です。

→ https://webtan.impress.co.jp/q/2025/11/50281

→ https://coeteco.impress.co.jp/live/mnrxce6j
今回の要チェック記事↓ニュース | ↓セミナー | 【脱・自己流】Excelで始めるデータ分析「何からやればいい?」を解消するスキル習得ロードマップ
Web担で先週公開された記事の中から、特に人気のあったものを厳選! 読んでおかなければ話題に乗り遅れる?
- [解説記事]
脱・自己流! Excelではじめるデータ分析「聞くに聞けない」基本とスキル習得ロードマップ
先週の人気記事
- [単発記事]
AI活用は「プロンプト」より「コンテキスト」? セールスフォースが語る“AIエージェントの価値” - [【レポート】生成AI × マーケティング フォーラム 2025]
AIで高品質なコンテンツは作れるか? 品質を落とさず制作数を2.5倍にしたラクーンコマースのAI活用法 - [【レポート】生成AI × マーケティング フォーラム 2025]
AI時代のマーケターは「創る人」になる――クリエイティブから分析までを1人で完結させる4つの事例 - [【レポート】デジタルマーケターズサミット2025 Summer]
数字が苦手でも大丈夫!「生成AIデータ分析」超入門
先週のニュース記事↑要チェック | ↓セミナー |
ウェブマーケティング界隈で知っておくべきニュースを厳選してお届け。
「推しアーティストランキング2025」発表! 男性部門はSnow Man、女性部門はME:Iが1位に【エクシング調べ】
https://webtan.impress.co.jp/n/2025/11/11/50390イオンが「電子マネーWAONポイント」を「WAON POINT」に統合、分かりにくさ解消
https://webtan.impress.co.jp/n/2025/11/12/50404総務省が「ファイル共有ソフト」の不適切利用にあらためて注意を呼びかけ、特設ページ公開も
https://webtan.impress.co.jp/n/2025/11/14/504192024年度「増収増益」企業は14.2万社、最多は建設業 石川・沖縄が上位に浮上【帝国データバンク調べ】
https://webtan.impress.co.jp/n/2025/11/10/50374Googleのブラウザ「Chrome」の「Android」版と「iOS」版で「AIモード」へのアクセスが容易に
https://webtan.impress.co.jp/n/2025/11/10/50384
「ネットショップ担当者フォーラム」
「DIGITAL X(デジタルクロス)」
「IT Leaders」
「Think IT」
他社主催のセミナー情報まとめ↑要チェック | ↑ニュース |
※来週以降のセミナー情報をピックアップして紹介します。
- 広告
【11/27】広告成果は「訴求」で9割決まる。 ~ 9社の専門家が語る、「勘」を「仕組み」に変える「的確に刺さる」クリエイティブの量産プロセス ~
日時:11/27(木)11:00~14:20 場所:ウェビナー 参加費:無料 主催:株式会社ガラパゴス他
→ https://attendee.bizibl.tv/sessions/seHKIYrXGUkD
- Webサイト
【11/26】リニューアルを成功させるために!初心者でも分かりやすいRFP作成のポイント
日時:11/26(水)15:00~15:45 場所:ウェビナー 参加費:無料 主催:株式会社キノトロープ
→ https://www.kinotrope.co.jp/seminar/20251126/【11/27】DNPと乃村工藝社が語る、コーポレートサイトリニューアルの裏側
日時:11/27(木)10:00~11:00 場所:ウェビナー 参加費:無料 主催:Wovn Technologies株式会社
→ https://mx.wovn.io/event/20250822_dnp_nomura
- UX
【11/27】UXトレンドセミナー2025 国際カンファレンスからUXの「いま」を知る
日時:11/27(木)14:00~15:00 場所:ウェビナー 参加費:無料 主催:株式会社ミツエーリンクス
→ https://www.mitsue.co.jp/seminar/ux_trend_2025.html
- データ分析
【11/25】アクセス解析の基本を学ぶ!Googleアナリティクス・サーチコンソールを学ぶ!はじめてのアクセス解析セミナー
日時:11/25(火)13:00~14:00 場所:ウェビナー 参加費:無料 主催:株式会社シンメトリック
→ https://www.symmetric.co.jp/seminar/lp-ga-beginner-seminar【11/26】【オフラインイベント】AI時代のSFA/CRMを再定義する。Salesforceを"覚醒"させる次世代データ活用
日時:11/26(水)14:00~17:00 場所:OPERAHOUSE 東京(東京都新宿区西新宿3丁目20−2 東京オペラシティ 54階) 参加費:無料 主催:株式会社GrandCentral、ユーソナー株式会社
→ https://service.grandcentral.jp/event/20251126
- SEO
【11/25】【note株式会社とのGEO・AI SEOレポートを著者が徹底解説!】ゼロクリック率63.5%にどう備える?AI検索時代に信頼と評判を獲得する『トピック・ハブ』の作り方
日時:11/25(火)14:00~15:00 場所:ウェビナー 参加費:無料 主催:株式会社ヴァリューズ、note株式会社
→ https://www.valuesccg.com/seminar/20251112-10445/
編集後記
こんにちは。Web担の四谷です。今日は、「相棒」の卒業に学ぶ:JRペンギン騒動からマーケターが意識すべきことについて。
JR東日本の顔であるSuicaのペンギンキャラクターが2026年度末で「卒業」するというニュースは、単なるマスコット交代の枠を超え、SNSでの署名活動や嘆きの声が広がるという異例の事態に発展しています。
個人的には、「役割を終えたのか」と受け止める程度でしたが、知人らがペンギン交代を嘆いたり、交代劇の裏側を探ったりする様子を見て、改めて「皆に愛されるキャラクターだったのか」と驚きました。
JR東日本は、Suicaペンギンの卒業理由を、「Suicaが新しい次元へ進化することから」と説明しています。また、ライセンス・コストの問題など、なにかしらの「大人の事情」を推測する声も少なくありません。
この「ペンギン騒動」が浮き彫りにしたのは、「キャラクターの持つ特別な力」と「愛着」の重要性なのではないかと思います。
1. 日常に溶け込んだ「ペンギン」が「愛着」へ
Suicaペンギンは、単なる広告塔ではなく、多くの日本人の「日常の風景」の一部として、20年以上にわたって浸透してきました。たとえば:
- 毎日の通勤・通学時、改札機でタッチする瞬間に目にする。
- 駅構内のコンビニや自販機など、生活のさまざまな場所で商品化された姿を目にする。
- 感情を表さないシンプルな姿で、人々の生活に寄り添い続ける「相棒」のような存在。
2. 日本文化に根差す「擬人化」と感情の投影
日本は、ゆるキャラやスタンプ、ご当地キャラなど、キャラクターを用いたコミュニケーションが一般的で、社会に深く浸透しています。その背景にはさまざま理由があると思いますが、古来より「八百万の神」の概念にも通じる非人間的なものに生命や感情を見出す「擬人化」の文化が影響しているのではないか、と思っています。
Suicaペンギンは、一言も話さず、多くを語らないからこそ、利用者は自分の感情や物語を自由に投影できます。たとえば:
- 疲れて電車に乗ったとき、このペンギンに癒されていた
- 寒い日に見かけるとホッとした
このような個人的な経験と結びつけやすく、キャラクターへの共感や愛着が自然と高まっていくのではないでしょうか。
Suicaペンギンだけではなく、記憶が新しいところで言うと次のようなものもありました。
〇 ドン・キホーテの「ドンペン」騒動(変更中止)
ディスカウントストアのドン・キホーテが、長年親しまれてきたマスコットキャラクターの「ドンペン」を、企業の新しいプライベートブランドのキャラクターに交代させようとしたことがありました。
この発表に対し、SNS上では「ドンペンがいなくなるのは寂しい」「ドンペンがいるからドンキに行っていた」といった批判や反対の声が殺到し、大炎上となりました。企業は世論の反発を受けて、わずか数日でドンペンの交代を撤回し、続投を表明しました。
〇 東京ヤクルトスワローズの「つば九郎」のスタッフ交代
また、他にはプロ野球チームヤクルトスワローズのマスコット「つば九郎」を担当していた長年のスタッフが亡くなった際、多くのファンが深く悲しみました。
つば九郎というキャラクター自体は一時活動休止していますが、引退していません。「中の人」の交代という、キャラクターのリアリティを支えていた人間的な要素の喪失に、多くの人が涙しました。
このように、Suicaペンギンの卒業に対する反応は、キャラクターが「どれだけ儲かるか(IPとしての収益性)」だけでなく、「どれだけ顧客の生活に浸透し、愛着の感情を生み出しているか」という「愛着の効果」を見逃してはいけません。この愛着は、数値化もしづらく、一夜にして築けるものではありません。長年の安定した運用と信頼によってのみ蓄積される、真のブランドの強みなのです。
さぁ、今週も頑張りましょう!
Web担の編集後記も毎月末に更新してますので、よろしければご覧ください:
https://webtan.impress.co.jp/editors_note