YouTubeインフルエンサー、2020年のチャンネル総再生数1位は新鋭「Junya.じゅんや」【BitStar調べ】 「チャンネル総再生数」「動画再生数」「登録者数」などでインフルエンサーのパワーをランク付け。
Twitterきっかけで購入した商品・サービス、上位は「菓子」「外食チェーン」「食料品」など日常食が占める【アライドアーキテクツ調べ】 企業アカウントをフォローしている人は5割超、理由はクーポンやキャンペーンの活用。
ゲームした後ほど仕事効率がアップ? FPSのプレイが「課題遂行能力」に好影響を与える可能性【レノボ調べ】 レノボや産経デジタルら5社のプロジェクト「Game Wellness Project」による研究成果。
マーケターが見たCOVID-19の影響、支出が増加したのは「バーチャルイベント」「ソーシャル」「Amazon」【Criteo調べ】 今後予算を増やしたいのは「ソーシャルメディア」と「小売サイト・アプリ内広告」。
コロナ禍の若者は千差万別、「大学生・会社員・非正規」「10割在宅・10割出社通学」などで大きな差【クロス・マーケティング調べ】 今年始めたいことは「趣味」「貯金・貯蓄」が上位、「スポーツ」「勉強」は下位に。
2021年「貯金」最新事情:社会人の7割超が貯金中、しかし額面は「50万円未満」が最多【LINEリサーチ調べ】 コロナ禍のご時世では、貯金・節約だけでおカネは増えない? 資産運用/投資を考える人が増加。
急成長したデジタルブランド、2020年トップは「maidonanews.jp」「biccamera.com」「wish.com」など【SimilarWeb調べ】 国内10業界のトップ10サイト=100ブランドを「Digital 100」として初めて発表。
Google広告、2020年は「ポリシー違反」を理由に約31億件の広告をブロック・削除 約31億件のうち8億6,700万件が「Abusing the ad network(広告ネットワークの悪用)」に該当。
マインドとスキルを合わせ持つ「デジタルリーダー」、約半数が1年以内の転職を検討【NTTデータ経研調べ】 デジタルリーダーのスキルが強いのは「SNS活用」「従来型サービスのオンライン化」「ビックデータ分析」など。
平成世代の動画配信あるあるは「スマホで視聴時のWi-Fi忘れ」、団塊世代は「気付かず同じ作品を再生」【J:COM調べ】 平成・バブル・団塊全世代で、テレビは「リアルタイム視聴」、ネット動画も「視聴に専念」が多数派。
大企業の9割以上で「人材採用プロセス」をオンライン化。その課題と効果とは? 【Indeed Japan調べ】 オンライン導入企業の約5割が「オンライン面接のみでは適切な選考が難しい」という課題を抱える一方、「応募者の増加」の面で成果があがった。