検索流入が激減した! どうすれば? → まずこの4ステップで分析【SEO情報まとめ】
「Googleのアップデートで検索トラフィックが激減した」という人が、最初にSearch Console確認するカンタンな手順を知っておこう。グーグルの広報窓口アカウントからの情報だ。
今回も、興味深いトピックがほかにもたくさん。EC向け構造化データ、インプレッション増でクリック無変化の原因、SEOのベストプラクティスは無駄? などなど。2ページ目最後の「検索エンジンの利用が2026年までに25%減る」という米国調査会社のレポートも必ず見ておきたい。
- 検索流入が激減した! どうすれば? → まずこの4ステップで分析
- グーグルがEC向け構造化データを強化、商品のSKUバリエーションを登録できるように
- SCの検索パフォーマンスでインプレッション爆増⤴️でもクリックはゼロ …… 考えられる6つの原因
- SEOのベストプラクティス(効果は微妙)に取り組むべきか?
- Googleに投稿されたクチコミを自社サイトに転載してはいけない
- グーグルSEOスターターガイドが刷新、SEO初級者にフォーカス
- 検索の仕組みを解説するYouTube動画シリーズが始まる
- グーグル検索のクロールとは? 動画でわかりやすく解説
- 2024年2月のGoogle検索オフィスアワー: スパムアップデートの影響を受けた場合の通知、 大規模サイトでのクロール、インデックス対策、過去検出した URL の再クロールなど
- 検索エンジンの利用ボリュームは2026年までに25%減少⤵️!?
- JPドメイン配下で多言語サイトを展開するとSEOで不利になるのか?
- Googleマップ偽レビューとの戦い、1億7000万件のポリシー違反レビューを2023年はブロックまたは削除
今週のピックアップ
検索流入が激減した! どうすれば? → まずこの4ステップで分析
検索順位は常に変化する (Google SearchLiaison on X) 海外情報
検索トラフィックが激減したというウェブ担当者が、グーグル検索の広報役であるSearchLiaisonにXで助けを求めた。SearchLiaisonは次のようにアドバイスした:
次のようにするのがいいでしょう:
Search Consoleを開き、「検索パフォーマンス」から「検索結果」を選択する。
グラフで「合計表示回数」をオフに、「平均掲載順位」をオンにし、上部の「日付:」をクリックして直近の6か月を前の6か月と比較するように日付範囲を指定する。
「検索クエリ」レポートを「クリック数の差」で並べ替える。
クリック数が最も減少したクエリが上に来るので、上のほうから検索結果の上位に表示されているかどうかを確認していく(表の右のほうに掲載順位の列がある)。
掲載順位が多少変わっていたとしても、6か月前と同様に上位に表示されているならば、基本的な部分について修正する必要はないでしょう。トラフィックが減少した理由は、もっと有益だと判断する他のコンテンツをシステムが見つけ、あなたのコンテンツの順位が少し下がっただけの可能性があります。
このように説明すると、「でも、アップデートで変な影響がでているのでは? たとえばこういう風に」と言う人がたくさん出てくるはずです。それについてはこちらをご覧ください:
https://twitter.com/searchliaison/status/1725275274969759978「アップデートのせいで検索結果がおかしくなっている」悪い例がみつかったとしても、アップデートで検索結果が全体として悪くなったことを意味するわけではありません。
もしかしたら、その悪い例は検索のコアとは関係なく、他のシステムを調整することで改善できるものかもしれません。
グーグルの姿勢は、悪い例を調査して、その背後にある根本的な問題みつけて改善方法を探るという方向です(参考記事(英語))。
グーグルは、ランキングシステムを改良し続けています。検索上位によく表示されるということは、グーグルのシステムが求める方向とコンテンツの方向が合っていることを意味します(グーグルのシステムも完璧ではないため、そうでない場合もありますが)。
「基本的な部分について修正する必要はない」のならば、グーグルがコンテンツ表示の仕組みを変えていくことで、時間の経過とともに順位回復していく可能性があります。
I would suggest:
— Google SearchLiaison (@searchliaison) February 14, 2024
1) Go to Search Console, select Search Results from Performance
2) Date range, Compare last six months to previous period
3) Sort the Queries report by Clicks Difference
4) Look at some of the top queries where clicks dropped the most
5) See if you're still in…
SearchLiaisonが提案したのは、どのクエリが最も影響を受けたのかを分析する方法だ。大事なのは、「順位が少し下がっていたとしても、依然として上位表示できているなら、過度な心配はいらない」という点だ。サイトに問題があるわけではなく、グーグルのランキングシステムの改良で変化が起きたと考えられるからだ(あるいは、もっと関連性が高いコンテンツが新たに公開されるのかもしれないが)。
ランキングシステムが求めるものとコンテンツが一致していれば、(1位でなくなったとしても)上位表示を保てるだろう。しかし現実的には、検索順位が永続的に安定することはない。グーグルはシステムを絶えず改良しているからだ。
そしてこの「改良」は、検索順位の低下につながることもあるし、同じコンテンツでも他のタイミングであれば検索順位の上昇につながることもあり得る。
SearchLiaisonのアドバイスから次のようなことを学べる:
検索エンジンのシステムは常に変化しているため、順位の変動は自然に起こる。データに基づく分析を行い、性急な対応は控えるほうがいい。
グーグルは常にランキングシステムを改善している。ランキングシステムのアップデートに関する最新情報に注意を払うといい。
質の高い、関連性の高いコンテンツを継続的に作成することが、長期的なSEO戦略の基盤であるはずだ。
- SEOがんばってる人用(ふつうの人は気にしなくていい)
グーグル検索SEO情報①
グーグルがEC向け構造化データを強化、商品のSKUバリエーションを登録できるように
ProductGroupタイプでマークアップ (グーグル 検索セントラル ブログ) 国内情報
グーグルは、商品の構造化データの機能を拡張し、バリエーション(異なる仕様)のある製品にも対応するタイプをサポートした。これにより、それぞれの製品が持つサイズ・色・素材などのさまざまなオプションを詳細に構造化データに含め、かつ同じ商品のグループとして扱えるようになる。この構造化データは検索結果にも表示される
このバリエーション表示の機能を実現するためには、Schema.orgのProductGroup
タイプと、それに付随するいくつかの新しいプロパティでマークアップする。これらの構造化データにより、異なる仕様の製品をメインとなる製品にグループ化できるのだ。
ProductGroup
構造化データの実装方法を説明する技術ドキュメントはこちらだ。正しく実装できているかどうかは、リッチリザルトテストで検証できる。
- バリエーションがある製品を扱うECサイトのすべてのWeb担当者 必見!
SCの検索パフォーマンスでインプレッション爆増⤴️でもクリックはゼロ …… 考えられる6つの原因
検索結果の特殊機能 (Brodie Clark on X) 海外情報
Search Consoleの検索パフォーマンスレポートで、次のような状況が発生することがある:
- 表示回数(インプレッション)が突如として著しく増加した
- しかし、クリックがほとんど発生していない
こうした現象は、「検索結果の表示機能が原因」であることが多いのだという。代表的な6つのケースを、SEOコンサルタントのブロディ・クラーク氏がXで共有した:
- 内部サイトリンク
- 頻度: 高
- 差異: 中
自社サイトの内部リンクが検索結果に表示されると、Search Consoleのインプレッション数が増加する一方で、クリック数は少ないことがある(ブランドキーワードでもそれ以外でも)。これは多くのウェブサイトでよくある現象だ。
1/ Internal Sitelinks
— Brodie Clark (@brodieseo) February 25, 2024
Frequency: high
Difference: medium
Description: when internal sitelinks appear for a page (for both branded & non-branded queries), an uptick in impressions with low clicks can appear in GSC. This is very common situation for websites pic.twitter.com/kaHVciW3ky- 画像パック内の画像
- 頻度: 中
- 差異: 大
画像パックに表示されると、パフォーマンスレポートに記録される。インプレッション数は非常に高い傾向にあるが、クリック数は少ない。この SERP 機能の影響を判断する手がかりとしては、SC の平均掲載順位を使える。
2/ Images in Image Packs
— Brodie Clark (@brodieseo) February 25, 2024
Frequency: medium
Difference: high
Description: when an image appears in an image pack, this is recorded in the performance report. Impressions are generally quite high with few clicks. Use average position in GSC as a hint for this SERP feature pic.twitter.com/LGZ1wRhw7G- ナレッジパネル内の画像
- 頻度: 低
- 差異: 大
ナレッジパネル内の画像もSCのウェブ検索パフォーマンスレポートに記録される。ナレッジパネルは通常(デバイスにもよるが)目立つ場所に表示され、インプレッション数とクリック数の差が大きくなることがある。
3/ Images in Knowledge Panels
— Brodie Clark (@brodieseo) February 25, 2024
Frequency: low
Difference: high
Description: images in Knowledge Panels are also recorded in the GSC web search performance report. KPs are generally very visible (dependent on device) and can have high difference in impressions vs. clicks pic.twitter.com/0EEkXcZZhk- Xカルーセル内のリンク
- 頻度: 低
- 差異: 大
X(Twitter)の投稿にリンクが含まれていて、その投稿が検索ボリュームの高いキーワードのカルーセルに掲載されると、SCで一時的にインプレッション数が急増する。ただし、クリックされる可能性は非常に低い。
4/ Links in Tweet Carousels
— Brodie Clark (@brodieseo) February 25, 2024
Frequency: low
Difference: high
Description: if a link is included in a tweet & that tweet is featured in a carousel for a high volume query, a significant and short-lived spike in impressions can appear in GSC. Very unlikely to yield clicks pic.twitter.com/GMbL1GUe05- ビジュアルストーリーズユニット(現在はカルーセル式)のウェブストーリー
- 頻度: 低
- 差異: 大
質の高いウェブストーリーを作成すれば、ビジュアルストーリーズカルーセルに掲載される可能性がある。ただし、インプレッションは多いものの、クリック数は少ない傾向にあることに注意。
5/ Web Stories in the Visual Stories Unit (now a Carousel)
— Brodie Clark (@brodieseo) February 25, 2024
Frequency: low
Difference: high
Description: if you're developing high quality web stories, you've got a good chance at appearing in the visual stories carousel. But beware, clicks are low, with high impressions. pic.twitter.com/6aWMPCjjvJ- モバイルのウェブ検索結果に表示されるページ(隠れた逸材)
- 頻度: 中
- 差異: 大
新しいページを公開したときに、そのページにエンティティへの言及があった場合、突然上位にランクインする可能性がある。しかし、クリックされることはめったにない。「Foot Locker」というキーワードの記事で実際に起こった。
6/ Pages on Mobile in Web Search (Hidden Gems)
— Brodie Clark (@brodieseo) February 25, 2024
Frequency: medium
Difference: high
Description: if a new page is published that mentions an entity, it could suddenly rank highly but rarely get clicked. It happened for an article for the query "Foot Locker" (more info below). pic.twitter.com/YjpOlOL7mk
クラーク氏はブログ記事で詳細を解説している。詳しく知りたければそちらを参照してほしい。
Received an impression spike in Google Search Console with barely any clicks? 🤔
— Brodie Clark (@brodieseo) February 25, 2024
There's a good chance that a URL from your site has been included in a SERP feature that you're unaware of.
Here's 6 SERP features that can cause a big uptick in impression (with low clicks) 🧵👇
- SEOがんばってる人用(ふつうの人は気にしなくていい)
SEOのベストプラクティス(効果は微妙)に取り組むべきか?
URL内のアンダーバーとハイフン (辻正浩 on X) 国内情報
URL構造のベストプラクティスを説明する技術ドキュメントが検索セントラルサイトで提供されている。このドキュメントでは次のように推奨している:
URL では、ハイフンを使用して単語を区切ることを検討してください。それにより、ユーザーや検索エンジンが URL のコンセプトを理解しやすくなります。URL にはアンダースコア(
_
)ではなくハイフン(-
)を使用することをおすすめします。
この推奨について辻正弘氏がXでコメントした:
これはそこまで重大なルールではありません。
— 辻正浩 | Masahiro Tsuji (@tsuj) February 17, 2024
GoogleはURL文字列をランキング評価に使う事があり、その際の認識に単語区切りはハイフンの方が望ましいのは確かですが、影響はごくわずかです。普通なら気にするほどでもありません。(1/n) https://t.co/TjtSRskFeA
わざわざ既存URLをハイフン区切りに変更しても労力に見合う意義は無いはず。(新規URL設計時に、どっちでもいいならハイフンにすべきとは思います。)
— 辻正浩 | Masahiro Tsuji (@tsuj) February 17, 2024
URL周りのGoogleの推奨は他にもあって、しっかり守るのは難しい場合も多いです。
(2/n)
例えば、GoogleのURL推奨は、今は「日本向けサイトなら日本語をUTF-8 エンコード」したものです。 https://t.co/YeshaYwC9w
— 辻正浩 | Masahiro Tsuji (@tsuj) February 17, 2024
白いライオンの日本語記事のURLは、Googleの推奨・ベストプラクティスに従うと「%E7%99%BD%E3%81%84-%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%B3.html」です。(3/n) pic.twitter.com/NUcFcKbS6K
でもこの推奨は無視されがちです。Googleの日本語情報発信ですら日本語URLをほぼ見ません。私もいつも無視します。これも影響力はわずかなはずなので、それで問題無いです。
— 辻正浩 | Masahiro Tsuji (@tsuj) February 17, 2024
URLがランキングに直接影響していると実感出来た事は(トラフィックにほぼ影響しない特殊な状態以外は)無いですね。(4/n)
SEO周りはこのような
— 辻正浩 | Masahiro Tsuji (@tsuj) February 17, 2024
「ベストプラクティスなのは確かだし、どちらかと言うならその方が良いものの、影響は軽微なのでまぁどっちでも良い」
ということが多いです。そういう部分に大きな工数をかけちゃうのはもったいないので、SEO情報はその影響力まで考えた上で判断したいですね。 (5/n)
なかなか興味深い。
URLの単語区切りがアンダースコア(
_
)よりハイフン(-
)のほうが良いのは、その通りでも、そうしたからといって順位や検索トラフィックに与える影響は微々たるもの
SEOのベストプラクティスには、愚直に従うと無駄が多いものもある
SEOには、何か1つをやれば劇的にランキングが上がるというような特効薬はない。SEOは、小さなベストプラクティスの積み重ねだ。そうは言えど、労力がかかるわりには検索エンジンにもユーザーにもほとんどポジティブな影響を与えないような施策だとしたら、優先度は低めでいいだろう。
問題は、「優先度を下げていいベストプラクティスはどれか」なのだが、経験とデータをもつ専門家のほうがその判断をしやすいのは確かだ。わからなければ「自分が検索エンジンを作る立場だったらどうか」と「そのベストプラクティスを実装するのにどれぐらいの工数(費用)がかかるか」でまず考えてみるのもいいだろう。
- SEOがんばってる人用(ふつうの人は気にしなくていい)
Googleに投稿されたクチコミを自社サイトに転載してはいけない
さまざまなリスクあり (長谷川 翔一 on X) 国内情報
自社サイトでのクチコミの掲載について、長谷川 翔一氏が注意喚起した。
⚠️【要注意】自店のGoogleの口コミを、自社サイトに転載するのは禁止されています。
Googleの公式サポートから、「クチコミを自社サイトへ転載することは著作権の観点から認めていない」という回答を得られています。
現在、少なくないサイトが、Googleビジネスプロフィールの口コミを転載していますが、これはさまざまなリスクがあります。
「引用としてリンクを貼っておけば問題ない」「自店に書かれた口コミだから問題ない」という認識は誤りです
また、著作権以外の問題もあります。
Googleの口コミを投稿したユーザーは、それが公式サイトに転載されると思っていないはずです。
知らぬ間に載っていたら驚くでしょうし、人によってはトラブルになるでしょう。
さらに、Googleの口コミは、ユーザー自身が後から変更・削除できますが、転載だとユーザーの判断で削除できないという問題もあります。
ただ、口コミへのリンク自体を設置することは大丈夫です。
例えば、『「カットが上手」「カラーが綺麗」という口コミをいただきます。Googleの口コミをご覧になりたい方はこちら(リンク)』という形であれば問題は少ないかと思います。
⚠️【要注意】自店のGoogleの口コミを、自社サイトに転載するのは禁止されています。
— 長谷川 翔一 / 編集とマーケティング (@haseshout) February 15, 2024
Googleの公式サポートから、「クチコミを自社サイトへ転載することは著作権の観点から認めていない」という回答を得られています。… pic.twitter.com/YBAmb7UTnf
簡潔にまとめると、次の理由により、Googleマップの口コミを自社サイトにそのまま掲載することは推奨されない:
- 著作権侵害の可能性あり
- ユーザーの同意を得ていない
- ユーザーが口コミを編集・削除できない
言われて見れば当たり前のことだ。気を付けよう。
- ローカルSEOがんばってる人用(ふつうの人は気にしなくていい)
ソーシャルもやってます!