検索エンジン とは 意味/解説/説明 (ケンサクエンジン) 【Search Engine】
Yahoo!(ヤフー)やGoogle(グーグル)に代表される、インターネット上のさまざまなコンテンツを探すサービスの総称。
インターネット初期には「ディレクトリ(住所録)型」と呼ばれる、人が良いサイトを集めてカテゴリごとにリストアップするタイプの検索エンジンが主だった。
しかし、インターネットが一般的になり、存在するサイトやページが多くなるにつれて検索エンジンは「ロボット型」と呼ばれる、今の形が主流になっていった。
ディレクトリ型の検索エンジンは「Webサイトを探す」ものだったが、ロボット型の検索エンジンは「ページを探す」「コンテンツを探す」ものになっているのが大きな違い。
ロボット型の検索エンジンは、基本的に次の3つの要素で構成されている。
・ウェブ上のページや画像などを、リンクをたどって取得していくプログラム。ロボットやクローラーとも呼ばれる。
・クローラーが取得してきたコンテンツを分析して、各コンテンツを評価するプログラム
・検索サイトで入力されたキーワードに対して適切な検索結果を返すプログラム
これらはすべて検索エンジンサービスのサーバーで動作している。
インターネットユーザーとして接するのは最後の検索プログラムだけだが、Web担当者はその裏に隠れている2つのプログラムを意識することになる。
というのも、ネット上のコンテンツ量が膨大になり、日々多くのコンテンツが作られる現代において、高性能な検索エンジンなしには良いコンテンツに効率よくたどり着くことはほぼ不可能に近く、ネットユーザーの行動の多くが検索エンジンを経由する。そのため、見込み顧客が検索エンジンで関連の検索をした場合に、自社のページが上位に表示されることが重要だからだ。
こうした検索エンジン対応の施策のことを「SEO(検索エンジン最適化)」と呼ぶ。
また、昨今では検索エンジンは検索結果に広告を表示している。これらの広告は、検索キーワードに対応した広告を表示する仕組みになっており、検索連動型広告と呼ばれる。
SEOや検索連動型広告など、各種の検索エンジンを対象としたマーケティング手法を総称して「SEM(検索エンジンマーケティング)」と呼ぶ。