国内&海外SEO情報ウォッチ 「海外SEO情報ブログ」の鈴木 謙一氏が、日本と海外の検索マーケティング情報をさらっとまとめて毎週金曜日にお届け。
海外&国内SEO情報ウォッチ

Google検索結果でクーポン配布や販売ページへの直リンクが可能に!?【SEO記事12本まとめ】

グーグルの検索結果画面に、自社のクーポンや、販売サイトや申し込みページへのボタンを表示できるようになった!?

ページ

グーグルの検索結果画面に、自社のクーポンや、販売サイトや申し込みページへのCTA(行動喚起)ボタンを表示できるとしたら、どうだろうか――しかも広告ではなくオーガニックで。そんな夢のようなことが可能になった!

ほかにも、SEOの本質、アドワーズ広告への出稿とSEO、Search Consoleの「ページのダウンロード時間」の変動、クロールバジェット最適化と検索順位、モバイル表示速度などなど、SEOに関する情報をまとめてお届けする。

今週のピックアップ

Google検索結果でクーポン配布や販売ページへの直リンクが可能に!?
グーグルマイビジネスの投稿機能に2つの新タイプ (Google My Business on Twitter) 海外情報

グーグルの検索結果画面に、自社のクーポンを表示したり、販売サイトや申し込みページへのCTA(行動喚起)ボタンを表示したりできるとしたら、どうだろうか。しかも広告ではなくオーガニックで。

そんな夢のようなことが可能になった!

ただしこれは、ローカル検索に関する話題だ。

グーグルマイビジネスの「投稿」機能を使うと、検索結果のローカルナレッジパネルに新着情報やイベントなどを掲載できる。これ自体は、2017年からある機能だ。

JAZZ酒場かっぱ の投稿

今回、この投稿機能に、「クーポン」と「製品」という2つの投稿タイプが追加されたのだ。

「クーポン」は、特典を提供する投稿タイプだ。検索結果画面にクーポンそのものを表示し、クーポンコードや有効期限を示すとともに、そのクーポンを利用できる販売ページなどへのリンクを設定できる。

「クーポン」投稿の説明(左)と表示例(右)
「クーポン」の投稿
「クーポン」投稿画面

「製品」は、商品・サービスを販売できる投稿タイプだ。製品の説明や画像とともに価格も表示し、購入ページや申し込みページに直接リンクできる。

「製品」投稿の説明(左)と表示例(右)
「製品」の投稿
「製品」投稿画面

投稿機能を使うと、検索結果でダイレクトにビジネスをアピールできる。新しいタイプの「クーポン」と「製品」を利用できる業種であればさっそく使ってみよう。

★★★★☆
  • すべてのローカルビジネスWeb担当者 必見!

グーグル検索SEO情報

昔も今もこれからも変わらないSEOの本質とは?
グーグルの金谷氏に聞いてみよう (RT by 金谷武明) 国内情報

ウェブマーケティングをテーマにした「ウェブ解析士会議2018」というイベントが6月9日に開催された。

イベントにはグーグルから金谷武明氏が登壇しており、金谷氏のセッションの参加者によるツイッターでの投稿に興味深いものがあったので、ここで紹介する。

コンテンツに関するもので、どれも金谷氏がリツイートしている。

※筆者注(6/15 17:19追記) 金谷氏の元ツイートへのリプライによると、ユーザーの行動データを見ているのではなく、一般的な意味として、「Google はユーザーを見ている」と発言したとのことのようだ。

SEOの本質は昔も今もこれからも変わらない。ユーザーの役に立つ独自のコンテンツだ。あなたのサイトにしかない“価値”を提供しなければならない。

★★★★★
  • すべてのWeb担当者 必見!

グーグルに広告費をたくさん注ぎ込んだらランキングが上がる!?
そんなわけないでしょ (金谷 武明 on ツイッター) 国内情報

グーグル金谷氏のツイッターでの発言を紹介する。

「グーグルのAdWords広告で大量に広告を出稿してお金を払っていれば、オーガニック検索でのランキングが上がる」なんてことは、ない。

グーグルでは、検索部門と広告部門は完全に独立している。「広告費をたくさん使えば検索での評価が上がる」とか「広告部門のグーグル社員経由で口利きしてもらえる」というのは完全に誤った認識なのだが、なかなかなくならないし、信じてもらえない。困ったものだ。

★★★★★
  • すべてのWeb担当者 必見!

クロール統計情報の「ページのダウンロード時間」が急上昇、どうしたらいい?
たいていは心配なし、異常な急上昇ならサーバーログで調査 (Google Webmaster Central office-hours) 海外情報

Search Consoleのクロールの統計情報にレポートされる「ページのダウンロード時間」が突然上昇していました。どこを調査したらいいですか?

英語版のオフィスアワーで、こんな質問が出た。

Search Consoleの[クロール]>[クロールの統計情報]で確認できる、Googlebotの活動状況レポートに関する質問だ。

このレポートに表示される「ページのダウンロード時間」で日々の変動幅が大きいのは、珍しいことではない。逆にほとんど変動しないサイトもある。タイミングやサイトによっても変わってくる。

変化が激しいダウンロード時間
目に見える変化が見られるダウンロード時間
平坦なダウンロード時間
変化がほとんど見られないダウンロード時間

この「ページのダウンロード時間が急に伸びてしまった」という質問に、グーグルのジョン・ミューラー氏は次のように説明した。

たいていの場合は気にしなくていい。ダウンロード時間は不規則に変化するのが普通だ。

1つ気を付けたいことがある。本当にものすごい急上昇があったとき、たとえば、ずっと200~300ミリ秒だったのに、突然20秒なんて風になってしまったときは、その期間のサーバーログを見てどのURLがリクエストされているのか入念に調べたほうがいい。

以前よりも多くのURLをクロールして、ひょっとしたらサーバーに負荷がかかっているかもしれない。あるいは、違うURLをたくさんクロールしていて本当にクロールされるべきページがクロールされていないかもしれない。

一般的に言って、ダウンロード時間にはさまざまな要因が関わってくるから、レポートだけを見て原因を特定することはできない。サーバーログを見て、どのURLがクロールされているのかを調べる必要がある。以前と何が違うのか調査したほうがいい。

特に問題とは思えなかったり、一時的なものだったり、サイズが大きいページがリクエストされただけだったりしたら、何も問題ない。

「ページのダウンロード時間」にレポートされる数字は、日々変わるものだ。少しぐらい変動があっても、通常は心配しなくていい(「1日あたりのクロールされたページ数」と「1日にダウンロードされるキロバイト数」のレポートも同様だ)。

しかし、明らかに異常な変化があったときは、ミューラー氏がアドバイスするように、どのURLが原因なのかをサーバーログをもとに調査したほうがよさそうだ。

Googlebotのクロール速度が速すぎるとサーバーに負荷がかかり、ユーザーの閲覧に悪影響が発生することがある。実際に負荷がかかり過ぎているとしたら、Googlebotのクロール頻度の変更も検討したほうがいいだろう。

ほかにも、サーバーの構成で大量の重複URLや無限ループのURLが発生していたとしたら、本当にクロールされるべきURLがクロールされなくなってしまうだろう。それこそクロールバジェットの無駄使いだ。

またミューラー氏は言及していないが、サーバー側にトラブルがあって、クロール数に関係なく反応が遅くなってしまっている場合もある。

可能ならば、Search Consoleだけに頼るのではなく、一般的なページ表示速度のモニタリングツールを併用しておくと、より良いだろう。

★★★★☆
  • SEOがんばってる人用(ふつうの人は気にしなくていい)

クロールバジェットを最適化してもランキングは上がらない
更新しないページをクロールさせても意味なし (John Mueller on Twitter) 海外情報

ほとんどのサイトにおいてクロールバジェットを気にする必要はない」というグーグルのジョン・ミューラー氏の指摘を知ったECサイトの管理者が、ミューラー氏とツイッターで次のようなやり取りをしていた。

(ECサイト管理者)

きちんとした400万ページがあるサイトで、57%のURLは毎月クロールされています。しかし、(定期的には)クロールされていないページはたった4%の検索トラフィックしかありません。

クロールバジェットに気を配る必要はありますか?

(ミューラー氏)

検索トラフィックが多くはないページをもっとクロールさせる必要があると考えるのは、なぜ?

たとえば、それらのページを頻繁に更新しているとかあるのかな?

(ECサイト管理者)

クロールされれば、検索トラフィックが増えますよね。なので、クロールバジェットを気にしています。

(ミューラー氏)

既存の2百万ページは毎月大幅に変更しているの?

(ECサイト管理者)

レビューと価格以外は大きな変更を加えていません。

(ミューラー氏)

それくらいの変更ならクロール間隔は問題ないと考える。

「定期的にクロールすること」と「検索結果での表示回数やランキング」は、直接は関係ない。

(ついでに言うと、インデックスされているページ数も、特にECサイトでは誤解を招きやすい。並べ替えやフィルタでできあがる不必要なURLがたくさんあるからだ)

このやり取りで最も重要な点は、クロール頻度はランキングとは直接の関係はないということだ。

つまり、頻繁にクロールさせたからといって、検索順位は上がらない。言い換えると、クロールバジェットを調整して特定のURLにGooglebotをたくさん訪問させたとしても、そのURLの検索評価が変わるわけではない。ましてや、ほとんど更新すらしていないページならば、定期的にクロールさせても何か効果があるとは思えない。

グーグルが高く評価しているページはクロール頻度が高い傾向にある、それは確かだ。だからといって「クロール頻度を高くすれば検索評価が上がるのではないか」と考えるのは間違っている。原因と結果を入れ替えてはいけない。

★★★★☆
  • SEOがんばってる人用(ふつうの人は気にしなくていい)
用語集
AdWords / CTA / Google Webmaster Central / Googlebot / JavaScript / SEO / アクセス解析 / アドワーズ / インデックス / オーガニック検索 / キャッシュ / クロール / セッション / ダウンロード / ドメイン名 / メタデータ / リンク / 訪問

ページ

この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

オンプレミス
インフラ構築やシステム稼働に必要なサーバーやネットワーク機器、ソフトウェアなどを ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]