先週のWeb担まとめ記事
ノーコードツール「STUDIO」がスゴイ! HTML・CSSが不要、FigmaからコピペでWebサイトが完成【1週間まとめ】
Web 担当者 Forum に掲載された情報を毎週一度、まとめてご紹介するこのコーナー、今回は解説記事 5 本とニュース記事 5 本です。

→ https://webtan.impress.co.jp/q/2023/10/45689

→ https://webtan.impress.co.jp/q/2023/09/45709
今回の要チェック記事↓ニュース | ↓セミナー | ノーコードツール「STUDIO」がスゴイ! HTML・CSSが不要、FigmaからコピペでWebサイトが完成
Web担で先週公開された記事の中から、特に人気のあったものを厳選! 読んでおかなければ話題に乗り遅れる?
- [進化が止まらない! 最新ツール]
FigmaからコピペでWebサイトが完成! HTMLもCSSも書かないノーコードツール「STUDIO」がスゴすぎる
先週の人気記事
- [Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報]
マーケターの能力を高めるChatGPTのプロンプトとは? SEO業界がAIを受け入れるべき理由(後編) - [Sponsored]
CMS刷新でPV30%増、問い合わせ50%増 自社の“強み”をWebサイトで表現する方法 - [Sponsored]
RFP策定から基盤の構築・運用まで─Webサイトのリニューアルを包括支援するコネクティのアドバンテージ - [[マーケターコラム] Half Empty? Half Full?]
5年ぶりの海外旅行! 「観光DX」について気づいたこと
先週のニュース記事↑要チェック | ↓セミナー |
ウェブマーケティング界隈で知っておくべきニュースを厳選してお届け。
2025年卒インターンシップの人気企業1位、メーカーやITをおさえた企業は?【楽天調べ】
https://webtan.impress.co.jp/n/2023/10/04/45739ミドル世代の平均年収は「400万円~599万円」が最多。最も給与が高い職種は? 【MS-Japan調べ】
https://webtan.impress.co.jp/n/2023/10/02/45703LINEとヤフーが合併したLINEヤフーが「LINE」と「Yahoo! JAPAN」のアカウント連携開始
https://webtan.impress.co.jp/n/2023/10/04/45743凸版印刷が持ち株会社体制に移行、社名を10月1日付でTOPPANホールディングスに変更
https://webtan.impress.co.jp/n/2023/10/03/45735低価格ジム「chocoZAP」でセルフのネイルやホワイトニングなど新サービスを提供
https://webtan.impress.co.jp/n/2023/10/02/45722
「ネットショップ担当者フォーラム」
「DIGITAL X(デジタルクロス)」
「IT Leaders」
「Think IT」
他社主催のセミナー情報まとめ↑要チェック | ↑ニュース |
※来週以降のセミナー情報をピックアップして紹介します。
- マーケティング/マーケティングテクノロジー
【10/19-10/20】アドテック東京
日時:10/19(木)~10/20(金)10:00 場所:東京ミッドタウン & ザ・リッツ・カールトン (東京都港区赤坂9-7-1) 参加費:無料 主催:Comexposium Japan KK
→ https://adtech-tokyo.com/ja/【10/17】【三菱地所の新規事業ゴールの立て方】中長期的な構想を実現させる芯の通った戦略創りのポイント
日時:10/17(火)12:00~13:00 場所:ウェビナー 参加費:無料 主催:株式会社サーキュレーション
→ https://circu.co.jp/pro-sharing/seminar/20231017-bizdev-new-business-webinar/
- Webサイト
【10/19】デモで解説!CMS選びのヒントとは?
日時:10/19(木)16:00~17:00 場所:ウェビナー 参加費:無料 主催:アドビ株式会社
→ https://engage.adobe.com/fy23q4-inhouse-aem-select-oct-webinar-register.html?lang=ja_jp
- SNS
【10/19】本当のインフルエンサーは誰?情報拡散につながるインフルエンサー発見と効果検証のためのSNS分析術
日時:10/19(木)11:00~12:00 場所:ウェビナー 参加費:無料 主催:株式会社ホットリンク
→ https://www.hottolink.co.jp/event/20231019
- データ分析
【10/20】10thシンポジウム~データサイエンスの最前線
日時:10/20(金)10:00~18:30 場所:ウェスティンホテル東京 参加費:有料 主催:一般社団法人データサイエンティスト協会
→ https://www.datascientist.or.jp/symp/2023/【10/17】「GA4の数値、何を見れば良い?」
日時:10/17(火)11:00~11:45 場所:ウェビナー 参加費:無料 主催:シナジーマーケティング株式会社
→ https://www.synergy-marketing.co.jp/academy/seminar/marketingseminar_231017/
- UX
【10/19】【Google UXリサーチャーが解説】ユーザーニーズを叶えるアクセシビリティ調査
日時:10/19(木)13:00~14:00 場所:ウェビナー 参加費:無料 主催:株式会社メンバーズ ポップインサイトカンパニー
→ https://popinsight.jp/seminar/?p=42761
- SEO
【10/19】「10倍はかどるSEO」×「今すぐできるメルマガ改善」で売上に繋がる商談を創出する方法
日時:10/19(木)14:00~15:00 場所:ウェビナー 参加費:無料 主催:ナイル株式会社、SATORI株式会社
→ https://v2.nex-pro.com/library/NTk5MTY=
編集後記
こんにちは、Web担編集部の四谷です。今日は、2021年ごろから問題になり始めている「ホスト貸し・サブドメイン貸し問題」についてです。
●ホスト貸し・サブドメイン貸し問題とは何か?
大手企業のドメイン名をサブドメインとして区切って、そのドメイン名をアフィリエイトサイトなどを運営する第三者に提供すること。たとえば、以下のようなものです。
- https://www.大手企業のドメイン名/diet-food/
↑ダイエット食品のアフィリエイトサイトを大手企業のドメイン上で運営
一般的に、大手企業のサイトはグーグルからの評価が高く、検索エンジン上で評価されやすいです。よく「ドメインパワーが強い」などと表現したりします。ですから、大手企業のサイトの一部を借りて、まったく異なるアフィリエイトサイトなどを運営することで、検索エンジン上で大手企業と同等の評価を得て、上位表示されやすくなるわけです。
●何が問題なのか?
実はこの問題、なにも問題ではないのです。これが厄介なところなんです。
法律で禁止されているわけでもなく、Googleのガイドラインに示されているわけでもありません。とはいえ、Googleとしては大手企業のサイトの一部を借りて商売することを、「非推奨の行為である」と、かなり遠回しに表現しています。
現時点では、明確に禁止するものはないからこそ、闇深い問題なのです。
●問題はなくても「リスク」は当然ある!
明確な法律違反やガイドライン違反でなかったとしても、リスクが全くないわけではありません。
1.ユーザーをだます行為につながるリスク
なにも知らないユーザーからすると、大手企業のサイトを借りて運営しているサイトであれば、大手企業と何らかの関係がある=信頼できる企業と思ってしまう可能性があります。
2.検索順位が下がるリスク
明確なガイドライン違反とは言えないものの、Goolgeでは非推奨の行為である、と言っているので、アップデートなどで企業サイト全体の検索順位が下がる可能性は大いにあります。
●どういった経緯でこのような問題に巻き込まれていくのか?
大手企業のサイトを中心に、「業務提携をしたい」、「御社と収益をシェアするレベニューシェアのマーケティング施策」といった表現で、勧誘していくことが多いようです。
そして、リスク面の説明はせず、貸出先のサイト経由での売り上げの一部を分配する形で、契約を結んでいきます。大手企業側からすると、自らが手を動かさずサイトの一部を貸し出すことで、売り上げが数万円、場合によっては数千万円にも上ることがあるので、とても魅力的な話だと感じてしまいます。
●回避するには?
この手の話から回避するには、1)日頃からたくさんの情報を収集しておく 2)信頼できるパートナー企業や相談できる他社の担当者など人脈を広げておく これしか方法がないのが現状です。
●サブディレクトリやサブドメインの運営に問題があるのか?
ここで問題視されているのは、サブドメインで大手企業とまったく関係のないアフィリエイトサイトなどが運営されていることであって、ディレクトリを分けたり、サブドメインでサイト運営をすることではありません。ここは、正しく理解してほしい点です。
◇◇◇
サイバーエージェントの木村さんやSola.の辻さん、Web担でもこの問題を取り上げています。もっと詳しく調べたいという場合は、彼らXをフォローしてみる、Web担の記事も併せて読んでみてください。
さぁ、今週も頑張りましょう!
Web担の編集後記も毎月末に更新してますので、よろしければご覧ください:
https://webtan.impress.co.jp/editors_note