古い記事を人気コンテンツに変える16個の魔法 など10+4記事
過去に公開した記事を修正することで、検索エンジンからの流入を増やし、もっと読まれる見せ方に改善するポイントを16個解説した記事をピックアップ。ほかにも、「SEOとUX」「グーグルが世界各国からクロール」「英グーグル社員が語る5つの最新SEO」「403」「410」などなど、SEOの情報をお届けする。
古い記事を人気コンテンツに変える16個の魔法
検索順位アップも狙える (Naifix)
検索トラフィックが増えなかった古い記事を人気コンテンツに変えてしまう、魔法のようなテクニックを紹介する。
過去に公開した記事を修正することで、検索エンジンからの流入を増やし、さらに、もっと読まれる見せ方に改善する方法だ。
SEOというと「サイト構造を調整する」「HTMLを調整する」「リンクを増やす」や、といったことに意識が向かいがちだが、この記事で注目しているのは、SEOのコアであるコンテンツ。
よく「Webサイトは作るまでよりも、作ったあとの運用が大切」と言うが、個々のコンテンツに関しても、同様のことが言えそうだ。つまり「コンテンツは作って終わりではなく、作ったあとのチューニングも大切」ということだ。
考慮すべき修正ポイントとして元記事で解説しているのは、次の16個だ。それぞれ具体的な変更例も示しながら解説しているので、詳細については元記事をチェックしてみてほしい。
- タイトルにキーワードが入っているか
- タイトルはターゲットを想定しているか
- タイトルが長すぎないか
- 見出しは設定されているか
- 見出しは順序が守られているか
- 見出しにキーワードは含まれているか
- 画像に最適な alt が設定されているか
- アイキャッチには関連画像が使われているか
- テキストを画像に置きかえたほうが理解しやすくならないか
- 見出しから見出しまでが長すぎないか
- 箇条書きに変更できるところはないか
- 誤字脱字がないか
- 長い文章をスッキリまとめられる箇所はないか
- 説明部分を別のブロックにできないか
- カテゴリーは適切か
- 単体の記事にのみ使われているタグがないか
SEO的な効果も見込めるが、それよりもユーザーが読みやすく、わかりやすい修正を施している点を参考にしたい。
ただし、すでに公開しているコンテンツの数が多いサイトでは、全コンテンツに対してこれらの修正をしていくのは大変だろう。そういう場合は、ウェブマスターツールやGoogleアナリティクスのデータを見ながら、
- 検索トラフィックがそれなりにあるが、検索からの直帰が多いページ
- そのページ関連の検索ボリュームはそれなりにあるが、順位がいま一歩上がっていないページ
などから手を付けるようにするといいだろう。
日本語で読めるSEO/SEM情報
アメブロSEO担当者、UX向上への決意を表明
グーグルよりもさらに先を見据える (木村賢 (@kimuyan) on Twitter)
アメーバブログをはじめ、サイバーエージェント社が運営する数多くのサイトのインハウスSEOを担当している木村賢氏のツイートを3本紹介する。
昨日のSEO勉強会は割と抽象論のように見えて自分で噛み砕くととても勉強になる。コンテンツも含めて結局UXであり、ウェブサイト上での閲覧者のUXを徹底的に高めることが重要なんだな。という意味ではやはりどこにでもあるコンテンツというのはUXはさほど良くならないわけで。。
— 木村賢(Satoshi Kimura) (@kimuyan) 2015, 1月 31
Googleの先を行くにはGoogleアルゴリズムの基本理念である、コンテンツ内容含めたUXに優れたサイト、ページになることに尽きるわけだな。たまにやり過ぎっしょと思うこともあるけどそれだけ先走るGoogleより先に行くにはかなりの覚悟が必要。妥協や遠慮は完全排除すべき。
— 木村賢(Satoshi Kimura) (@kimuyan) 2015, 1月 31
実務面では細かいクローラビリティの改善やコンテンツの設計、キーワードの使い方とかやりつつ、サイトとしてのというかもはやアプリ含めたサービス全体のUX、それも驚くほどの優れたUXをユーザーに与えるようなものにしていく両方のアプローチが必須。やるべきことは倍以上あるな。一度見直そう。
— 木村賢(Satoshi Kimura) (@kimuyan) 2015, 1月 31
これらのツイートからはUX(ユーザーエクスペリエンス)向上にかける木村氏の強い意気込みが伺える。
グーグルが検索結果に表示したいのは「検索ユーザーのニーズを満たすコンテンツ」だということを考えれば、SEOを突き詰めるとUXにたどり着くのは、自然なことだろう。
UXデザインを本気で実務として進めようとすると、これまでSEOとして行ってきたこととはかなり異なるアクションが必要になる。たとえば、適切なメソッドを利用したユーザー理解やセグメント分け、ユーザー観察からの仮説構築やシナリオ設計、その仮説の検証などなどだ。
こうしたことの専門家たちと協力しながらUXデザインを進めようという木村氏の姿勢は、筆者たちも見習わなければいけない。
Googlebotが“地域認識クロール”を実装
多地域・多言語のサイトに関係あり (グーグル ウェブマスター向け公式ブログ)
対象ユーザーの国や地域、言語に応じて異なるコンテンツを提供しているサイトでは、IPアドレスやブラウザの言語設定をもとにして、各ユーザーに合ったコンテンツを自動的に返すように設定していることがある。
ところが、サイトをクロールするGooglebotは、米Google本社があるマウンテンビュー(のIPアドレス)からアクセスするし、一般的なブラウザとは違って使用言語を示すAccept-Language HTTPヘッダーを送信しない。そのためGooglebotは、米国向け以外のコンテンツや既定の言語向け以外のコンテンツを見ることが困難だ。
こうした問題に対処するために、Googlebotのクロール方法をGoogleは拡張した。
具体的には次の2つだ。
地域分散クロール: Googlebot は、米国からと判定される現在の IP アドレスに加え、米国外からと判定される IP アドレスも使用します。
言語依存クロール: Googlebot は、リクエスト内で Accept-Language HTTP ヘッダーを使用してクロールします。
地域認識クロールによって、自動判別のサイトであっても、それぞれの言語や地域向けのコンテンツをクロールしてインデックスしてもらいやすくなる。
サイト側で特別な設定を追加する必要はない。Googleが自動的に、地域分散クロールと言語依存クロールを実行する。
グローバルサイトを運用しており、かつ自動判別を採用しているならヘルプをよく読んでおくといい。
ただし最後に書かれている次の点も重要だ。
この新しい設定が追加された後も、地域ごとに rel=alternate hreflang アノテーションで別々の URL を使用することを引き続きおすすめします。ユーザーの操作やコンテンツの共有を円滑に行うために、そして地域別のコンテンツを可能な限りインデックス登録してランキングの精度を向上させるために、Google では今後も別々の URL の使用を推奨いたします。
モバイル3構成の主要ポイントをグーグルが紹介
予告どおり (Google ウェブマスター コミュニティ)
予告どおりに、グーグルのサーチクオリティチームが、モバイル推奨構成3種類それぞれの概要をGoogle+で共有した。
それぞれの投稿へリンクしておく。
各投稿には詳細を解説する公式ガイドへのリンクが示されている。まだ読んでいなければこの機会に読んでおくといい。
多くの人が間違っているSEOにおける競合の考え方
競合分析に役立つツールも紹介 (Find Job ! Startup)
SEOにおける本当の競合を判断するための考え方と、その競合を分析するために役立つツールを説明した記事。
自社の顧客が検索しないようなキーワードや、勝てる見込みが限りなくゼロに近い難関キーワードで上位表示を目指す過ちを指摘し、何が競合サイトになるのかをまず解説している。
競合サイトを分析すれば、自社サイトに足りない要素やもっと全面に打ち出すべき強みを見つけられるだろう。
海外SEO情報ブログの
掲載記事からピックアップ
Googleの幹部や各種プロダクトの開発の中心人物に対するインタビューをもとに書かれた記事のサマリーを今週はピックアップ。
- Googleの最大の脅威はFacebookではなくアプリ、Googleが1日に処理するクエリは30億
アプリ対策がApp Indexing - Googleが今もっとも注力する3つの技術: ナレッジグラフ・音声検索・Google Now
3つとも発展を続けている
ソーシャルもやってます!