国内&海外SEO情報ウォッチ 「海外SEO情報ブログ」の鈴木 謙一氏が、日本と海外の検索マーケティング情報をさらっとまとめて毎週金曜日にお届け。
海外&国内SEO情報ウォッチ

グーグル公式(SEO向け)「検索エンジンの仕組み」 など10+4記事(海外&国内SEO情報)

「人がリンクを張りたくなる状況4つのパターン」「SEOは簡単!?」などの情報も。

ページ

今週のピックアップ

グーグル公式(SEO向け)「検索エンジンの仕組み」
★★★★★ インデックス削除されたスパムサイトまで見られる (検索の仕組み – 検索サービス – Google)

グーグルは、検索の仕組みに関する新しいウェブサイトを公開した。この新しいサイトを見れば、あなたのサイトが検索結果に表示されるまでに検索エンジンで何が起きているかを知ることができる。

「SEO」「検索エンジン最適化」という表現は使われていないが、中身はSEOに携わる人に役立つもので、次のような情報が手に入る。

  • Google 検索に関するインタラクティブな図解(英語)

  • 主な検索アルゴリズムと検索機能に関する詳しい説明

  • 検索結果の評価方法を説明した 43 ページのドキュメント(英語)

  • 最近対策を行ったスパム サイトのライブ スライドショー

  • ウェブスパムの問題とその対策について示すグラフ

  • 法的な理由による削除など、コンテンツの削除に関するポリシーのリスト

実際に検索結果から削除された「純粋なスパムの例」が表示されており、次へとめくって見ていける

ウェブサイト運用に携わるすべての人にとって有用な情報がぎっしり詰まっている。必ずすべてに目を通してほしい。

なおブログでの公式アナウンスはこちらになる。

日本語で読めるSEO/SEM情報

人がリンクを張りたくなる状況4つのパターン
★★★★☆ リンクされやすいコンテンツ作りのヒントに (SEO Imagination!ブログ)

自発的に張られたリンク、いわゆるナチュラルリンクを獲得することは容易ではない。だからこそグーグルはナチュラルリンクを評価するのだ。

どうして人は自らの意志でリンクを張るのかをこちらの記事では分析している。次の4つのパターンを発見できたそうだ。

  • そのサイトに関わった方からのリンク
  • 役に立ちました!のリンク
  • 紹介の紹介パターンからのリンク
  • 批判リンク

リンクする意図を理解すれば、リンクされやすいコンテンツ作成とプロモーション方法のヒントになる。

この記事を読んだ辻正浩氏は、ツイッターで次のようにコメントしている。こちらも参考にしたい。

SEOは簡単!? “関心に応える”ことができれば
★★★★★ 検索者の関心に沿って解決策を提示していく、ただそれだけのこと (SEO 検索エンジン最適化)

検索者の関心と検索意図を洞察していく方法について、住太陽氏が解説している。

SEOは、検索者の関心にフォーカスし、検索意図を洞察し、検索者の疑問に対する答えとなる解決策をコンテンツとして提供するプラクティスです。

このように前置きしたうえで、次の5項目の順に説明している。

  1. ユーザーがサイトを訪問する文脈を意識する
  2. 検索者はあなたの商品には関心がない
  3. 情報探索の動機となる関心
  4. ユーザーの関心を主語にする
  5. コンテンツでは解決策を提示する

長い記事だが、必ず読んでいただきたい。SEOは、簡単ではないとしても、極めてシンプルだということに気付かせられるだろう。「検索者の関心に沿って解決策を提示していく」ことがSEOであり、これは昨今注目が高まってきているインバウンドマーケティングや、さらにはもっと幅広いマーケティング、商品企画にも通じるエッセンスなのだ。

検索ユーザーが抱く疑問と不安をブレストで探し出す方法
★★★★☆ 時間をかけて入念に (リアルタイムSEO日誌)

一般企業の社長が完全ホワイトハットSEOを目指すことを決意しその過程をありのまま綴っていくブログを以前にピックアップした。少しずつではあるが着実に実行しつつあるようだ。

5つ目の記事として、ユーザーの疑問や不安をブレインストーミングで洗い出す手順を公開している。下図のような感じでブレストしたということだ。

ユーザーにとって役に立つコンテンツを作るためにかなりの時間をかけて準備していることが読み取れる。良いコンテンツができあがることだろう。具体的にどんなステップを踏んでいるか参考にしてほしい。

ただし筆者としては、あまりにも綿密にやり過ぎてコンテンツを公開する前に疲弊しないことを(応援の意味も込めて)祈りたい。

サイトマップページは必要か?
★★★☆☆ 必須ではなくあれば便利くらい? (Website Usability Info)

「サイトマップ」ページは、サイト内の各カテゴリや各ページの構成を案内しリンクを掲載するために用意される。このサイトマップが必要かどうかについて論じた記事。

筆者は次のように結論付けていると理解した。

  • 昔と比べると今は利用しているユーザーは多くなさそう
  • 必須ではなく、あれば便利くらいな位置付け
  • URLの発見には検索エンジン用のサイトマップで間に合う
  • 「メガドロップダウンメニュー」や「ビッグフッター」がサイトマップ相当の役割を果たすようになってきている

筆者は、ナビゲーションメニューで目的のページが見つけられないサイトではサイトマップページを利用することがある。かといってコンサルティングしたサイトにおいてサイトマップページの作成を推奨した記憶はない。

必要か必要でないかの判断は難しいし、サイトによっても変わってくるだろう。この記事の作者の意見のように「あれば便利だけれど必須ではない」ということになるだろうか。

サイトマップページを提供するのであれば1ページあたりのリンクを妥当な数に抑え、カテゴリごとに見やすくまとめなければならない。1ページに何千ものリンクがあったらユーザーは圧倒されてしまうだろうし、ただ羅列されているだけだったら見にくいことこの上ないだろう。

SEO的には、サイト内のページをクローラにくまなくクローリングさせることにサイトマップページには一定の効果があるかもしれない。もう2年以上前になるが、ユーザー向けのサイトマップページを設置することをグーグルのマット・カッツ氏は勧めている。

サイトマップページがサイト内にあるなら、ページビュー数や各リンクのクリック数、遷移状況などをアクセス解析ツールで分析してどのように利用されているか、または利用されていないかを調べるといいだろう。

海外SEO情報ブログ海外SEO情報ブログの
掲載記事からピックアップ

301リダイレクトでPageRankが失われるGoogleの仕様と信頼度の高いサイトの条件についての記事を今週はピックアップ。

ページ

この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

オムニチャネル
主に小売業で使われる言葉。実店舗とインターネット通販、PC とモバイルなど、オフ ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]