はじめてWEB エキスパート(専門家)コラム

ホームページ作成・運営で知っておきたいノウハウを、専門家がわかりやすく解説するコラムです。

このコーナーのコンテンツは、KDDI提供の情報サイト「はじめてWEB」掲載の エキスパート(専門家)コラムからの情報を、許諾を得てWeb担の読者向けにお届けしているものです。

サブコーナー

写真に関する困りごとを実践型で解決していきます。写真でお困りのことがありましたら、是非ご相談ください!

6記事(最終更新:2018年03月02日)

実際にあったお客さまの相談や悩みをもとに、ホームページの集客改善をどのように行えば良いのかを、掛け合いでお伝えしていきます。

12記事(最終更新:2019年03月18日)

キーカラーの選び方、写真以外の画像の色の選び方、円滑なコミュニケーションを取るための意識共有など、内容をわかりやすく伝えるために効果的な配色について学びます。

6記事(最終更新:2016年10月07日)

文章が苦手な方や、なかなか文章作成が進まないという方に向けて、スムーズにウェブ文章(=ホームページ上で使用される文章)が作成できるコツを、6回に分けて解説します

6記事(最終更新:2018年02月23日)

ウェブサイトの印象は、写真によって決まるといっても過言ではありません。「写真撮影入門」では、ウェブサイトに掲載する写真撮影の考え方やテクニックを解説します。

12記事(最終更新:2017年07月07日)

「はじめてのホームページ改善」では、12回にわたり、Google アナリティクスを使ったホームページの改善方法をご紹介していきます。

12記事(最終更新:2017年01月13日)

ウェブサイトで求められる文章表現とコピーライティングのエッセンスを解説します。

7記事(最終更新:2017年11月24日)

記事一覧

ウェブサイトに掲載する「人物写真」の良い撮影方法(第8回)

第8回では、ウェブサイトに掲載する「人物写真」の意味や考え方について解説します。

鍋坂 樹伸

2017年5月12日 7:00

  • 56
  • Web担当者/仕事
  • 解説/ノウハウ

【勉強・成長のイメージカラー】学校や塾・教育現場で使える配色一覧

学校・塾のホームページに使える配色について解説します。青は学習に合ったイメージであり、緑は成長を表す色とされています。スクールカラーは大学の場合には落ち着いた色が多く、小学校や幼稚園ではカラフルなパステルカラーが使われることもあります。背景が変えられない場合には、控えめな背景にすることが望ましいとされています。

坂本 邦夫( フォルトゥナ)

2017年4月21日 7:00

  • 42
  • Web担当者/仕事
  • 解説/ノウハウ

ウェブサイトの看板「キービジュアル」の正しい撮影方法(第7回)

第7回では、感情が動かされ、実際にお店に行ってみよう、商品を買ってみようという気持ちになるウェブサイトの看板となる、キービジュアルの撮影方法について解説します。

鍋坂 樹伸

2017年4月14日 7:00

  • 96
  • 21
  • Web担当者/仕事
  • 解説/ノウハウ

製造業のホームページのおすすめ配色の見本(第6回)

第6回は製造業のホームページの配色です。

坂本 邦夫( フォルトゥナ)

2017年4月7日 7:00

  • 44
  • 21
  • Web担当者/仕事
  • 解説/ノウハウ

絞りやシャッタースピードが優先だとどんな写真が撮れる? PSAMを解説

絞りとシャッタースピードの関係を理解して、撮影モードPSAM(プログラムオート、シャッタースピード優先オート、絞り優先オート、マニュアル)を使い分けましょう。絞り優先オートは背景のボケ味を、シャッター速度優先オートは被写体の動きをコントロールするのに適しており、双方は密接に関連しています。オートから脱却し、自分の思い通りの写真を撮影するために、まずはカメラの露出設定を学びましょう!

鍋坂 樹伸

2017年3月31日 7:00

  • 308
  • 32
  • 33
  • Web担当者/仕事
  • 解説/ノウハウ

美味しそうな色の組み合わせ方: 食べ物や飲食店の配色イメージ(第5回)

飲食店のホームページでは、赤・オレンジ・黄の暖色系を中心に、食べ物が美味しく見える色と店舗のイメージカラーを組み合わせることが重要です。この配色ガイドでは、美味しそうな色の配色や、美味しく見える色の背景、暖かい色の組み合わせを解説しています。また、昼夜の色調の違いやオレンジの光を活かしたデザイン、高品質な料理写真の重要性も紹介。飲食店オーナーやウェブデザイナーに役立つ総合的なガイドです。

坂本 邦夫( フォルトゥナ)

2017年3月24日 7:00

  • Web担当者/仕事
  • 解説/ノウハウ

撮影状況にあったホワイトバランス(WB)設定の選び方(第5回)

撮影した写真が目で見たような色にならず、残念な経験をしたことはありませんか? カメラには簡単に色味を変えられる「ホワイトバランス」(WB)という機能があります。

鍋坂 樹伸

2017年3月17日 7:00

  • 20
  • Web担当者/仕事
  • 解説/ノウハウ

士業のホームページのおすすめ配色の見本(第4回)

第4回は士業のホームページの配色です。

坂本 邦夫( フォルトゥナ)

2017年3月10日 7:00

  • Web担当者/仕事
  • 解説/ノウハウ

写真の魅力を決めるのは「明るさ」――被写体が生きる明るさのコントロール(第4回)

ウェブサイトの写真を見たとき、魅力的に感じるときと感じないときのポイントは何でしょうか。「構図」ですか、「色味」ですか、それとも「明るさ」でしょうか。

鍋坂 樹伸

2017年3月3日 7:00

  • Web担当者/仕事
  • 解説/ノウハウ

ホテル・旅館のホームページのおすすめ配色の見本(第3回)

第3回はホテル・旅館のホームページの配色です。

坂本 邦夫( フォルトゥナ)

2017年2月24日 7:00

  • 29
  • Web担当者/仕事
  • 解説/ノウハウ

写真撮影の失敗を減らす「ピント」と「構図」のコツ(第3回)

写真撮影の基本は「ピント」と「構図」を理解することです。第3回では、撮影の失敗を少しでも減らすために不可欠な「ピント」と「構図」を、実例を交えながら解説します。

鍋坂 樹伸

2017年2月17日 7:00

  • 30
  • 21
  • Web担当者/仕事
  • 解説/ノウハウ

【医療のイメージカラー】病院・福祉・介護で使える優しい配色一覧

病院・福祉・介護のイメージにピッタリの配色について解説します。多く使われるのは、緑から青の爽やかな色、ピンクやベージュといった優しい色、明るくカラフルな色。鮮やかすぎる色や血液・痛みを連想させる赤は避け、カラフルにしたい場合には一部にとどめるようにします。また、黄色・オレンジを使う場合には読みにくくならないように注意することが大切です。

坂本 邦夫( フォルトゥナ)

2017年2月10日 7:00

  • 78
  • 59
  • Web担当者/仕事
  • 解説/ノウハウ

ウェブサイトに掲載する写真は2種類――目的に応じて写真を撮り分ける(第2回)

ウェブサイトに掲載する写真は、大きく分けて2種類です。第2回目は、目的に応じて写真を撮り分ける考え方について解説します。

鍋坂 樹伸

2017年2月3日 7:00

  • 54
  • 25
  • Web担当者/仕事
  • 解説/ノウハウ

エステ・サロンなどの女性向けサービスのおすすめ配色の見本(第1回)

このコラムでは、業種ごとに「合う色と合わない色」「注意すべきこと」をまとめています。第1回はエステ・サロン・美容室などの主に女性向けのホームページの配色です。

坂本 邦夫( フォルトゥナ)

2017年1月27日 7:00

  • 135
  • 23
  • 26
  • Web担当者/仕事
  • 解説/ノウハウ

ウェブサイトの印象は写真で決まる――写真撮影の予備知識(第1回)

ウェブサイトの印象は、写真によって決まるといっても過言ではありません。第1回は「写真撮影の予備知識」です。

鍋坂 樹伸

2017年1月20日 7:00

  • 178
  • 36
  • 25
  • Web担当者/仕事
  • 解説/ノウハウ

改善後は必ず結果をチェックしよう(第12回)

ホームページの改善をしたら、その改善は成功だったのか失敗だったのか、気になりますよね。改善の結果がどうだったか、Google アナリティクスを使って必ず確認する

日比野 ななえ

2017年1月13日 7:00

  • 96
  • 30
  • アクセス解析/データ分析
  • 解説/ノウハウ

【GA】特定のページでCVやアクセスがどのくらい発生しているかを調べる

Googleアナリティクス(Google analytics)を使って、特定のページがコンバージョン(成果)に貢献をしているかどうかを確認しましょう。そのページにおけるCV数、CVR、セッション数などのデータは、ホームページ改善においても非常に重要な指標です。最も基本的な方法ですので、ぜひご活用ください!

日比野 ななえ

2017年1月6日 7:00

  • 43
  • アクセス解析/データ分析
  • 解説/ノウハウ

検索ユーザーはどんなキーワードでホームページに訪問しているの?(第10回)

あなたのホームページを必要としている人に情報を届けるために、検索ユーザーがどんなキーワードを使っているのか、調査・分析してみましょう。

日比野 ななえ

2016年12月16日 7:00

  • 73
  • 22
  • アクセス解析/データ分析
  • 解説/ノウハウ

新規ユーザーの満足度が高いページをみつけよう(第9回)

今回は、新規ユーザーにより満足してもらえるホームページを考えてみましょう

日比野 ななえ

2016年12月9日 7:00

  • アクセス解析/データ分析
  • 解説/ノウハウ

年齢や性別を分析して優良なユーザーをみつけよう(第8回)

今回はユーザーの年齢や性別を分析して、優良なユーザー属性をみつける方法をご紹介します。

日比野 ななえ

2016年12月2日 7:00

  • 28
  • 39
  • アクセス解析/データ分析
  • 解説/ノウハウ

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る