はじめてWEB エキスパート(専門家)コラム

ホームページ作成・運営で知っておきたいノウハウを、専門家がわかりやすく解説するコラムです。

このコーナーのコンテンツは、KDDI提供の情報サイト「はじめてWEB」掲載の エキスパート(専門家)コラムからの情報を、許諾を得てWeb担の読者向けにお届けしているものです。

サブコーナー

写真に関する困りごとを実践型で解決していきます。写真でお困りのことがありましたら、是非ご相談ください!

6記事(最終更新:2018年03月02日)

実際にあったお客さまの相談や悩みをもとに、ホームページの集客改善をどのように行えば良いのかを、掛け合いでお伝えしていきます。

12記事(最終更新:2019年03月18日)

キーカラーの選び方、写真以外の画像の色の選び方、円滑なコミュニケーションを取るための意識共有など、内容をわかりやすく伝えるために効果的な配色について学びます。

6記事(最終更新:2016年10月07日)

文章が苦手な方や、なかなか文章作成が進まないという方に向けて、スムーズにウェブ文章(=ホームページ上で使用される文章)が作成できるコツを、6回に分けて解説します

6記事(最終更新:2018年02月23日)

ウェブサイトの印象は、写真によって決まるといっても過言ではありません。「写真撮影入門」では、ウェブサイトに掲載する写真撮影の考え方やテクニックを解説します。

12記事(最終更新:2017年07月07日)

「はじめてのホームページ改善」では、12回にわたり、Google アナリティクスを使ったホームページの改善方法をご紹介していきます。

12記事(最終更新:2017年01月13日)

ウェブサイトで求められる文章表現とコピーライティングのエッセンスを解説します。

7記事(最終更新:2017年11月24日)

記事一覧

ホームページは作ってからが本番。効果的に更新していくための「アクセス解析」はじめの一歩(第5回)

ホームページは作ったあとからが本当のスタート。ホームページを効果的に更新していくために必要な「アクセス解析」のはじめの一歩についてお話します。

山本 和泉・藤川 麻夕子(株式会社エフシーゼロ...

2016年7月1日 7:00

  • 25
  • Web担当者/仕事
  • 解説/ノウハウ

ホームページで個性を出すには、「奇抜さ」よりも「自分らしさ」を「具体的に」(第4回)

第4回は「ホームページで個性を出すこと」についてのお話。同じような情報を扱うサイトが山ほどある中で、他にはない個性をどうやって出していくか

山本 和泉・藤川 麻夕子(株式会社エフシーゼロ...

2016年6月24日 7:00

  • 207
  • 58
  • 32
  • Web担当者/仕事
  • 解説/ノウハウ

アクセス数を伸ばしたいのなら「知っている人」ではなく「知らない人」のために書くべし(第3回)

心得2「自分のあたりまえは、見る人のあたりまえではない」――今回は「伝えたいこと」が「伝わる」にはどうしたらいいんだろう、ということを考えます。

山本 和泉・藤川 麻夕子(株式会社エフシーゼロ...

2016年6月17日 7:00

  • 165
  • 81
  • 56
  • Web担当者/仕事
  • 解説/ノウハウ

ホームページを作るときに最初にすること(第2回)

心得1「伝えたいことを見つめることからはじめよう」――これがないとホームページは作れません!というくらい大事な大事な最初の「心得」です

山本 和泉・藤川 麻夕子(株式会社エフシーゼロ...

2016年6月10日 7:00

  • 31
  • 24
  • Web担当者/仕事
  • 解説/ノウハウ

ホームページという「場」を作り、育てる3つの行動(第1回)

ホームページは生き物です。手をかけるほどホームページはよく育ちます。

山本 和泉・藤川 麻夕子(株式会社エフシーゼロ...

2016年6月3日 7:00

  • 46
  • 31
  • サイト制作/デザイン
  • 解説/ノウハウ

マジカルナンバー7:Webデザインで要素は7±2個まで――人にはパッと認識できる限界がある

人によってその範囲には違いがあり、7プラスマイナス2、つまり5~9である、と言われています

蝦名 晶子(ディーシーティーデザイン)

2016年5月27日 7:00

  • 39
  • 38
  • Web担当者/仕事
  • 解説/ノウハウ

アフォーダンス理論:クリックしてもらいやすいリンクにする見せ方には法則がある

「アフォーダンス理論」とは、これまで体験してきたことにより、自分の中に価値づけられる情報(や、行動)のことをいいます

蝦名 晶子(ディーシーティーデザイン)

2016年5月20日 7:00

  • 49
  • 53
  • 22
  • Web担当者/仕事
  • 解説/ノウハウ

ツァイガルニック効果:人は、すべてが明かされていない未完成のものに興味をもつ

ホームページを見てもらうために、ブルーマ・ツァイガルニックという心理学者が提唱した効果を活用してみましょう

蝦名 晶子(ディーシーティーデザイン)

2016年5月13日 7:00

  • 63
  • 55
  • Web担当者/仕事
  • 解説/ノウハウ

カクテルパーティ効果:移り気なネットユーザーに振り向いてもらうコンテンツの作り方

「カクテルパーティ効果」で、ネット上にたくさんある「文字」「画像」の中から見つけてもらえるコンテンツを作りましょう

蝦名 晶子(ディーシーティーデザイン)

2016年4月22日 7:00

  • 21
  • 20
  • Web担当者/仕事
  • 解説/ノウハウ

ハロー効果: Webサイト全体の印象をアップさせる情報の伝え方とは

ファーストインプレッション(第一印象)が重要。あなたのホームページを初めて訪れた人は、どんな印象を持つでしょうか?

蝦名 晶子(ディーシーティーデザイン)

2016年4月15日 7:00

  • 74
  • 26
  • Web担当者/仕事
  • 解説/ノウハウ

ストループ効果 : 色や情報の「干渉」を意識すると、Webページはわかりやすくなる

人間の行動には、「法則性」があると言われています。これをうまく活用し、より良いページづくりをしてみましょう。

蝦名 晶子(ディーシーティーデザイン)

2016年4月7日 7:00

  • 130
  • 38
  • 48
  • Web担当者/仕事
  • 解説/ノウハウ

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る