はじめてWEBエキスパート(専門家)コラム ヒトの心理とページづくり(全6回)

アフォーダンス理論:クリックしてもらいやすいリンクにする見せ方には法則がある

「アフォーダンス理論」とは、これまで体験してきたことにより、自分の中に価値づけられる情報(や、行動)のことをいいます
※「はじめてWEB」は2020年10月13日をもってサービスを終了しました。

人間の行動には、「法則性」があると言われています。
これをうまく活用し、より良いページづくりをしてみましょう。

「アフォーダンス理論」とは

「アフォーダンス理論」とは、これまで体験してきたことにより、自分の中に価値づけられる情報(や、行動)のことをいいます。

例えば、ドアの形を見て、どちらの方向に開けると良いかがすぐにわかったり

初めて訪れた施設内でも、館内に設置されているサインを見ると、トイレがどこなのか、エスカレーターがどこなのか、わかりますよね?

ホームページで価値づけられていること (1)

テキストに下線がついているものはクリックできる

インターネット上では古くから「青く下線がついているテキストはクリックできる」と認識されています。
文章の中で、強調したいテキストについつい下線をつけてしまったりしがちですが、ホームページ上での下線は「リンク」を意識させてしまうため、避けた方が良いでしょう。

画像のまわりに線がついている場合も「クリックして拡大できる」といった意識を持っている人が多いでしょう。

ホームページで価値づけられていること (2)

立体感のある画像はクリックできる

上記①~③を見てみてください。

「健康診断について」とありますが、①は単なる見出しにも見えますね?
②は背景がグラデーションになっているため、「リンクボタンかも」という意識を与えていると思います。
③はさらに、白いフチとシャドウがついているため、「クリックできる」という印象を持たせています。

まとめ

人には潜在的な意識があり、長年培われた意識はなかなか変えることができません。

あなたのホームページを迷うことなく読み進み、目的を達成してもらえるようにするためには、こういった「もともと持っている意識や行動」を考慮したページづくりが重要となってきます。

人間は視界から8割近い情報を得ますので、会話ができないホームページ上でのこういった「おもてなし」は非常に重要なポイントになります。

このコーナーのコンテンツは、KDDI提供の情報サイト「はじめてWEB」掲載の「エキスパート(専門家)コラム」の情報を、許諾を得てWeb担の読者向けにお届けしているものです。

※「はじめてWEB」のオリジナル版は掲載を終了しました

この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

Google広告
Google検索、YouTube、Googleマップ、Google Playスト ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]