Web文章入門(全7回)

ウェブサイトで求められる文章表現とコピーライティングのエッセンスを解説します。単に情報を提供するだけでなく、利用者に「提案」「集客」の両方が達成できるウェブサイトを目指しましょう。

記事一覧

「なかなか」漢字とひらがな使い分けはどうすべき?一般的ルール164例

言われると難しい表記の使い分け方とは? 一般的にひらがなはやわらかい、漢字は堅苦しいイメージだが使い分けに絶対的ルールはない。しかし、意識するとわかりやすくストレスを与えない、読みやすい文章を作成できる。本記事では「なかなか」「みんな」「つながる」「こだわる」「ところ」「たとえば」「あたって」「さまざま」「ころ」「たくさん」「すぎる」「よい」「先ほど」などの164例を一覧にまとめて紹介する

益子 貴寛(サイバーガーデン)

2017年11月24日 6:00

  • 386
  • 48
  • Web担当者/仕事
  • 解説/ノウハウ

わかりやすい文章の10大原則の、+5原則(特別編1)

「Web文章入門」第2回「わかりやすい文章の10大原則」が好評でしたので、特別編として「+5原則」をお送りします。

益子 貴寛(サイバーガーデン)

2017年11月10日 6:00

  • 265
  • 58
  • 21
  • Web担当者/仕事
  • 解説/ノウハウ

ウェブサイトは「ページタイトル」が命(第5回)

「Web文章入門」第5回は、ページの中でもっとも重要な「タイトル」をどのように書くかです。ホーム(トップページ)、個別ページ、記事の3つに分けて解説します。

益子 貴寛(サイバーガーデン)

2017年10月20日 6:00

  • 55
  • 24
  • Web担当者/仕事
  • 解説/ノウハウ

魅きつけるキャッチコピーは商品やサービス・作り手・利用者の3つの観点から(第4回)

「Web文章入門」第4回は、利用者にうったえかける「キャッチコピー」です。商品やサービスそのもの、作り手、利用者の3つの観点から考えましょう。

益子 貴寛(サイバーガーデン)

2017年9月29日 6:00

  • 113
  • 32
  • 27
  • Web担当者/仕事
  • 解説/ノウハウ

お店の「こだわり」を伝え、見に来た人に「提案」できるサイトの文章術(第3回)

「Web文章入門」第3回は、お店の「こだわり」を伝える方法です。「なにを」と「だれに」を意識し、見に来た人に「提案」できるWebサイトを目指しましょう。

益子 貴寛(サイバーガーデン)

2017年9月8日 6:00

  • 80
  • 26
  • Web担当者/仕事
  • 解説/ノウハウ

文章の書き方にはコツが! わかりやすい文章の構成まとめ方10大原則

分かりやすい文章の書き方のポイントは、論旨を明確に伝えることと、ストレスを感じさせないこと。コラムやWebサイト、ブログなどで書く文章は、ちょっとしたコツを身につけるだけで上達します。今回は、ビジネス文書やメールを書くときにも役立つ、読みやすい文章の作り方・まとめ方を解説。文章構成のコツを知って、自分の書き癖を把握し、文章力の向上を目指しましょう。「Web文章入門」【第2回】

益子 貴寛(サイバーガーデン)

2017年8月18日 6:00

  • 7834
  • 11137
  • 256
  • Web担当者/仕事
  • 解説/ノウハウ

ウェブの媒体特性に合った文章の大切さ(第1回)

「Web文章入門」では、ウェブサイトで求められる文章表現とコピーライティングのエッセンスを解説します。1回は「ウェブの媒体特性に合った文章の大切さ」です。

益子 貴寛(サイバーガーデン)

2017年7月21日 6:00

  • 178
  • 51
  • 37
  • Web担当者/仕事
  • 解説/ノウハウ

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る