セキュリティ

キヤノンITSがエンタープライズブラウザ「Mammoth Cyber Enterprise Browser」提供

米国Mammoth Cyberの製品、ブラウザ自体にセキュリティ機能、対策が単体で可能に
山川 健(Web担 編集部)2/19 7:02110

NTT Comがセキュリティ運用支援のAIソリューション「AI Advisor」開発、「tsuzumi」など活用

企業のセキュリティ運用の効率化や高度化を実現、専門人材による対応が必要な場面向けに開発
山川 健(Web担 編集部)2024/11/19 7:02111

プライム・ストラテジーがセキュリティ特化の運用環境「KUSANAGI Security Edition」開発

標準的なセキュリティ対策・アップデート作業の効率化・柔軟性の高い運用サポートを提供
山川 健(Web担 編集部)2024/10/10 7:00150

NTTPCがAIでネットワークとセキュリティ運用を自動化する「Prime ConnectONE」提供

企業向け統合ネットワークサービス、小売・飲食など多店舗や拠点数の多い企業向け
小島昇(Web担編集部)2024/5/23 7:03120

ユミルリンクがSMS配信サービス「Cuenote SMS」の新バージョン提供、多要素認証に対応

セキュリティを強化、ログイン時の認証にID・パスワードに加えてワンタイムパスワード
山川 健(Web担 編集部)2022/12/6 7:02230

「Movable Typeクラウド版」のオプションでCloudflareが展開するCDNとWAFの提供を開始

シックス・アパート、ウェブサイトのセキュリティ強化とパフォーマンス向上が可能に
山川 健(Web担 編集部)2022/6/14 7:01360

総務省が日本へのサイバー攻撃増を受けてセキュリティ対策の強化を求める注意喚起

ランサムウエアによる攻撃報告やエモテットが増加、ロシアのウクライナへの侵攻で
山川 健(Web担 編集部)2022/3/29 7:01140

「Instagram」で一定時間以上アプリを利用すると休憩を促す機能を日本でも提供開始

安心安全に使う24種類の機能と詳しい設定方法を紹介するチュートリアル動画も公開
小島昇(Web担編集部)2022/2/9 7:01571

スパム対策に有効なGoogle reCAPTCHA

無料で利用できるメールフォームPHP「EasyMail(イージーメール)」を運営しています。 EasyMailはスパム対策に有効なGoogle reCAPTCHAを導入いたしました。
齊藤 真也/株式会社ファーストネットジャパンC...2021/8/4 16:33020

夏休み前にサイバーアタックに備えましょう!

夏休み休暇、お盆休暇など、休暇シーズンになりすましメールなどのサイバーアタックが増加傾向にあります。 お休みに入る前に、詐欺メールに引っかからないように注意しましょう!
gandi-japan2021/7/20 14:37030

さくらインターネットがアントアントのセキュリティ特化CMS「Secure CMS」を提供開始

「マーケットプレイス」の一環、各種セキュリティ機能を標準搭載、安心した運用が可能
山川 健(Web担 編集部)2021/7/16 7:02150

7月27日(火)【コラボセミナー】ユーザーからの信頼を得るために必要なWebサイト設計~質の高いコンテンツ制作とプライバシーへの配慮~

本セミナーはサイトエンジン株式会社と株式会社DataSignのコラボセミナーです。
サイトエンジン株式会社2021/7/7 17:18010

【7/8 開催】CRMを使い始める前に必ず押さえたい、よくあるつまづき回避術

このウェビナーでは、Zoho CRMに限らず、「 CRM 」を使い始める前に、必ず押さえるべき「 つまづきポイント 」をご紹介し、安心してスムーズに設定を完了できるようご案内します。
ゾーホージャパン株式会社2021/6/16 9:45000

アドビが電子署名「Adobe Sign」と「Microsoft Teams」の統合を日本語ブログで紹介

対面に代わって「Adobe Sign for Microsoft Teams」でビデオ通話から電子サインが可能に
小島昇(Web担編集部)2021/5/20 7:031441

【6/16 開催】新常識! サポート部門のセキュリティを確保しながら、業務を効率化する方法

このウェビナーでは、カスタマーサポートツール を利用することで、セキュリティを確保しながら、業務を効率化する方法をご紹介します。
ゾーホージャパン株式会社2021/5/18 18:26020

「事業リスク対策としてのシステム構築発注のあり方を学ぶ」フォローアップセミナー開催

3月10日に開催した「事業リスク対策としてのシステム構築発注のあり方を学ぶ」フォローアップセミナー開催
EGセキュアソリューションズ2021/4/13 14:26010

覚えておくべきHTMLメールのセキュリティについて解説します。

今では業種限らずよく見かけるようになったHTMLメールのメルマガ。ただ、HTMLメールのセキュリティの知識を持っておかないと、ウイルスの危険性があります。今回はそんな覚えておくべきHTMLメールのセキュリティについて、概要やウイルスのリスクを説明いたします。
配配メール マーケティングチーム2021/1/8 15:08000

ユーザー負担を最小限に抑え強固な個人情報漏洩防止の仕組みを実現<教育事業アップのASTERIA Warp導入事例>

ASTERIA Warpプロダクト担当による不定期連載。今回は、ASTERIA Warpを利用ネットワーク間でのデータ移動に活用し、個人情報取扱い業務環境の自動切り離しに成功した株式会社アップ様のASTERIA Warp導入事例をご紹介します。
アステリア2020/12/21 13:29000

そもそもWAFってなんだっけ?オレオレ詐欺に学ぶWAFの役割

WAFが何するものなのか、今ひとつ分からないあなたに、オレオレ詐欺を例にわかりやすく解説します。
株式会社IMAGICA Lab.2020/12/18 14:08000

チャージバックとは?増加している理由と事業者が取るべき対策

チャージバックは、カードのユーザーが決済に同意しない場合、カード会社が売上を取消しユーザーに返金する仕組みです。チャージバックの増加の理由と事業者の対策を解説しています。
株式会社DGフィナンシャルテクノロジー(旧:ベ...2020/12/3 14:29000

二要素認証、IP制限、レジストリロック等ドメイン名のセキュリティを自分の手で管理しましょう

ドメイン名の管理アカウントに不正ログインをして、不正にDNSレコードを書き換えてメール内容を覗き見る等のハッキング被害が増加しています。そういったハッキング被害を事前に防げるようにドメイン名管理アカウントのセキュリティを高めましょう。
gandi-japan2020/11/19 13:31110

ソーシャルエンジニアリングとは?

ウェブ担当者として知っておくべきサイバー犯罪、ソーシャルエンジニアリングについて知識を深めて日頃から注意するようにしましょう。
gandi-japan2020/10/26 18:07000

本人認証サービスとは?3Dセキュアのメリットや注意点、その他の不正利用対策も解説

本人認証サービスとは、クレジットカード決済の際にカード情報に加えて「認証コード」を入力することで、不正利用やなりすましを防ぐ仕組みです。本人認証サービスの仕組みや導入するメリットを紹介します。
株式会社DGフィナンシャルテクノロジー(旧:ベ...2020/10/13 9:34010

バーチャル展示会がウェブブラウザで開催可能なサービス「バーチャル展示会360」開始

スペースラボ、来場者はにぎわいを感じながら会場内を見学、最短1週間で開催が可能
山川 健(Web担 編集部)2020/9/10 7:02340

ソーシャルプラグインを外す判断~ユーザー保護の考え方~

編集長、「いいね」ボタン辞めるってよ。みんなはどうする?ちなみにこのブログ、リニューアルしました。
株式会社IMAGICA Lab.2020/9/4 12:44200

WordPressの脆弱性について、できるだけわかりやすく解説

脆弱性に関するニュースも事欠かないWordPress、その脆弱性についてわかりやすく解説します。
株式会社IMAGICA Lab.2020/8/19 11:04000

フォーマルなフォーム〜問い合わせフォームの改善7つのポイント〜

Webサイトはコミュニケーションツール。問い合わせフォームは運用を考えてキチンとデザインしましょう。
株式会社IMAGICA Lab.2020/8/17 16:03000

【お役立ち度200%】覚えやすくて安全なパスワードの作り方のアイデア(グループで共有篇)

「グループのメンバー内でパスワードを共有する」という面倒かつ危ない行為のリスクを減らすパスワードの考え方と解決策。
株式会社IMAGICA Lab.2020/8/17 15:59000

意外と難しいサイト運用の「適切な予算」を徹底解説

リニューアルの予算に比べて規模が小さいため後回しにしがちな「運用の予算」。しかし「運用」はリニューアル自体の成功も左右しかねない重要なポイントなのです。
株式会社IMAGICA Lab.2020/7/14 16:37041

Acquiaが「Drupal Steward Program」のメンバーとして「Drupal」のセキュリティを強化

重要なセキュリティのぜい弱性を事前に遮断、サイトやアプリケーションでの悪用を防止
山川 健(Web担 編集部)2020/7/13 7:00840

Googleが「Chrome」PC版でプライバシーとセキュリティ保護機能を強化、設定も便利に

設定画面デザインを一新してCookie管理が簡単に、安全管理に役立つ新ツールの提供開始
小島昇(Web担編集部)2020/5/21 7:00271

「データ共有100社調査」第二弾

昨年、日経新聞社と共同で実施し話題となった調査を、今年は単独で行いました
株式会社DataSign(データサイン)2020/3/9 12:20231

NTT-ATが「セキュリティ可視化ソリューション」提供開始、リスクにつながる通信特定

企業ネットワーク内に次世代ファイアウオールを設置してデータを収集、対策案も提案
山川 健(Web担 編集部)2020/1/31 7:00130

IIJがネット接続サービスで提供するDNSのセキュリティを強化、最新プロトコルに対応

暗号化技術の「DoT」「DoH」と電子署名応用の検証「DNSSEC」、利用での追加料金なし
山川 健(Web担 編集部)2020/1/17 7:02480

「出禁」と「会員制」:セキュリティの黒と白

難しいセキュリティの話を理解するための大事なポイントは「黒か白か」にあります。 ブラックリストとホワイトリストの見極め方とは。
株式会社IMAGICA Lab.2019/12/13 15:29110

Web制作会社が取り組むセキュリティ対策について

本日は改めてセキュリティ対策の重要性を確認しつつ、制作会社が感じているジレンマについてまとめたいと思います。
ウェブタメ!2019/8/27 11:55110

Checkmarxのウェブアプリケーション脆弱性検査ツール「Checkmarx CxIAST」の販売開始

東陽テクニカ、自動で継続して検出、機能テストの裏で自動的にセキュリティテスト実施
山川 健(Web担 編集部)2019/7/29 7:01491

「ネット炎上保険」は使えるものか?

この記事では、ネット炎上保険とはどんなものなのか?はたして「使える」ものなのか?を探っていきます。
エムタメ!2019/6/8 8:12030

WordPressの脆弱性とWEB運用で抑えたいセキュリティ対策一覧

本日は、WordPressの脆弱性の話から、一般的なWEB運用のセキュリティ対策についてお話ししたいと思います。
エムタメ!2019/6/3 11:55020

【受付終了】出来る事からはじめるセキュリティ対策「EC × セキュリティ」セミナー 

EC事業者様向けに「EC × セキュリティ」セミナーを開催。セキュリティリスクと対策を知るところからはじめてみませんか?
ナビプラス株式会社2019/5/28 9:38010

Akamai、デジタルビジネスのセキュリティと俊敏性を強化するよう設計された プラットフォームの機能拡張を発表

クラウドベースのアプリケーションとWebベースの体験のセキュリティを確保し、運用
岩佐 義人(Web担 編集部)2018/10/22 7:00250

アイレットが「AWS」の構築・運用・保守サービス「cloudpack」のセキュリティ対策強化

サイバーセキュリティクラウドと代理店契約、AI活用の自動運用「WafCharm」が利用可能
山川 健(Web担 編集部)2018/9/13 7:00152

国内主要企業サイトの約4割がhttps未対応

世界・国内ともに常時SSL対応は増加傾向にあるものの、世界では約3割、国内では約4割がhttps未対応となっている。
株式会社あとらす二十一2018/7/3 15:50060

アカマイのウェブ・パフォーマンス・ソリューションがSalesforce Commerce Cloudと統合

パーソナライズされた顧客体験を、Webサイト、モバイルなどを横断して提供
岩佐 義人(Web担 編集部)2018/6/20 17:29170

IPAがウェブサイト開設や刷新での運用形態の選定やセキュリティ対策の手引きを公開

小規模事業者が主対象、クラウドやレンタルサーバーなどのメリット・デメリット整理
山川 健(Web担 編集部)2018/5/31 7:0275913

AI/Iot時代を見据えた「Webサイト・Webシステム運用」セキュリティとは

本セミナーでは「Webサイト運用」におけるセキュリティ被害を防ぐ手段に加え「ネットワーク」「ファイルサーバー運用」など様々な観点から被害を防ぐ手段を紹介します
株式会社サムライズ2018/3/5 14:50140

世界・国内主要企業サイトの常時SSL対応が5割に

世界・国内ともに主要企業サイトの常時SSL対応率が5割となったものの、世界ではhttps完全対応率が3割を超すが、国内では1割程度に留まる。
株式会社あとらす二十一2017/8/23 9:55180

[大阪08/30] 企業サイバー攻撃対策セミナー~ウェブサイトとエンドポイントセキュリティを一気に解決!?~

“サイバー攻撃への備え”は何をすべきか?~多種多様な攻撃手法から機密・個人情報を守るための実施すべき対策~
Penta security2017/8/9 14:49270

[名古屋08/29] 企業サイバー攻撃対策セミナー~ウェブサイトとエンドポイントセキュリティを一気に解決!?~

“サイバー攻撃への備え”は何をすべきか?~多種多様な攻撃手法から機密・個人情報を守るための実施すべき対策~
Penta security2017/8/8 9:17060

[6/30福岡] 認知しなければわからないWeb攻撃の実情と今始める低コストのWebセキュリティ対策セミナー

ペンタセキュリティは、6月30日、福岡の@ITセキュリティセミナー に参加します。
Penta security2017/6/20 14:58160

ページ

メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

ルートサーバー
ルートサーバーとは、DNS(Domain Name System)における階層構 ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]