覚えておくべきHTMLメールのセキュリティについて解説します。

今では業種限らずよく見かけるようになったHTMLメールのメルマガ。ただ、HTMLメールのセキュリティの知識を持っておかないと、ウイルスの危険性があります。今回はそんな覚えておくべきHTMLメールのセキュリティについて、概要やウイルスのリスクを説明いたします。

2021年1月8日 15:08

※この記事は読者によって投稿されたユーザー投稿のため、編集部の見解や意向と異なる場合があります。
また、編集部はこの内容について正確性を保証できません。

HTMLメールは、従来のテキストのみのメールに比べ、文字が脚色されていて読みやすかったり、内容が画像や動画などのおかげでイメージしやすいなどの利点が多いため、今では企業から配信される販促系メールやメルマガなどで広く活用され、身近なものに変わりつつあります。

しかしながら、一昔前はセキュリティが甘かったこともあり、数多くの迷惑メール配信業者の手によって悪用され、「HTMLメールといえば迷惑(スパム)メール」とまで危険視されていたという暗い過去があります。

過去と現在では、HTMLメールを取り巻くセキュリティ事情は大きく変化しています。今回は、このHTMLメールのセキュリティについて深堀をしていきたいと思います。

 

HTMLメールは安心?

HTMLメールにおけるウイルスや悪用の手口について

1.ウイルスの送信

2.なりすましメール

3.開封情報の取得機能の悪用

リスクに対するセキュリティ

1.パソコンの定期アップデート

2.怪しいメールは開かずに削除

ビジネスにおけるHTMLメールの受信環境

1.迷惑メールボックスに振り分けられる

2.そもそもHTMLメールが受信できない

 

詳細は以下からご確認ください。

覚えておくべきHTMLメールのセキュリティについて解説します。

この記事のキーワード

この記事をシェアしてほしいパン!

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る