ソネットがDMARCポリシーを「拒否」に3月下旬から変更、デフォルトで海外利用を制限

なりすましメールやフィッシング詐欺メール被害増加でセキュリティ対策をさらに強化

小島昇(Web担編集部)

3月12日 7:01

ソニーネットワークコミュニケーションズは、運営するインターネットサービスプロバイダー「So-net(ソネット)」に導入した迷惑メール対策に有効な送信ドメイン認証技術「DMARC」のポリシーを変更すると3月10日に発表した。これまでの「none(監視のみ)」を「reject(拒否)」に3月下旬から変更する。

DMARCポリシー・海外利用制限機能の設定変更お知らせ(画面キャプチャ)

なりすましメールやフィッシング詐欺メールなどの被害が増加しているためで、更なるセキュリティ対策としてDMARCポリシーを強化する。DMARCポリシーを「none(監視のみ)」から「reject(拒否)」にすると、So-netを騙(かた)るなりすましメールやフィッシング詐欺メールが受信メールボックスへ届きにくくなる。

海外利用制限機能サービスもデフォルト設定を5月ごろに変更し、「利用を制限しない」から「利用を制限する」にする。日本国外のIPアドレスからのメール送受信を制限して、メールボックスへの不正アクセスを防ぐ。海外利用中か海外利用の予定がある場合は、海外でのメール送受信ができなくなるので設定の変更が必用になる。

この記事をシェアしてほしいパン!

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る

今日の用語

エコーチェンバー
「エコーチェンバー」(Echo Chamber。エコーチャンバー)とは、「似たような意見・思想を持った人たちがコミュニティを形成した結果、意見が偏ってしまう現象」を指す。もともとは音響用語で、録音などで残響が強く残る“残響室”の意味だった。 SNSなどで自分と似たようなユーザーや好ましいと感じるユーザーばかりをフォローした結果、目にする投稿が世間一般・全世界で肯定されている意見と思い込んでし 用語集 を見てみる