先週のWeb担まとめ記事

先週のWeb担まとめ記事

「ウチのSEO、何がダメなの?」 IMPACTフレームワークで「なるほど!」と言わせる説得法【1週間まとめ】

Web担で07/05~07/11に更新された記事を厳選してまとめて紹介。今週の注目記事は「SEOのロジカル説明術」「AI活用事例」など。
2025/07/05~2025/07/11

Web 担当者 Forum に掲載された情報を毎週一度、まとめてご紹介するこのコーナー、今回は解説記事 5 本とニュース記事 5 本です。

今週の担当は、四谷です。

“マルハラ”の落とし穴『若者はLINEに「。」をつけない 大人のためのSNS講義』を3名様にプレゼント
【申込は7/18まで】書籍『若者はLINEに「。」をつけない 大人のためのSNS講義』を3名様にプレゼントします。
https://webtan.impress.co.jp/q/2025/07/49605

今回の要チェック記事ニュース | セミナー | 「ウチのSEO、何がダメなの?」 IMPACTフレームワークで「なるほど!」と言わせる説得法

Web担で先週公開された記事の中から、特に人気のあったものを厳選! 読んでおかなければ話題に乗り遅れる?

  • Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
    SEOの成果未達、どう伝える? ステークホルダーを納得させるROI説明術(後編)

先週の人気記事

  • Sponsored
    「KARTE」の“AI-Ready”なデータ基盤を活かし、HISがツアーコンサルタント業務をアシストする生成AIベースのダッシュボードを開発
  • 【レポート】Web担当者Forumミーティング 2025 春
    制作期間を大幅に削減! Web制作の効率を上げる「引き算思考」と「現場で使えるAIツール」
    https://webtan.impress.co.jp/e/2025/07/08/49570
    by 伊藤真美[執筆], 井上薫[編集]
  • 【レポート】Web担当者Forumミーティング 2025 春
    XのAI「Grok」が進化! 日本法人社長が教える「インサイト発見」の“超実践ワザ”
    https://webtan.impress.co.jp/e/2025/07/10/49596
    by 野本 纏花[執筆], 今井扶美(Web担編集部)[編集]
  • 海外&国内SEO情報ウォッチ
    AI時代のデジタルマーケ特集: 今するべきことは? 将来に備える姿勢は?【SEO情報まとめ】

先週のニュース記事要チェック | セミナー |

ウェブマーケティング界隈で知っておくべきニュースを厳選してお届け。

Web担の姉妹サイトもお役に立てるはずです。
ECの現場で売上アップを目指す方には
ネットショップ担当者フォーラム
AIやDXの事例を知りたい方には
DIGITAL X(デジタルクロス)
企業内情報システムのお仕事をされている方には
IT Leaders
ソフトウェア開発者の方には
Think IT

他社主催のセミナー情報まとめ要チェック | ニュース |

※来週以降のセミナー情報をピックアップして紹介します。

  • マーケティング/マーケティングテクノロジー
  • Webサイト
    • 【7/22】その施策はなぜ成果が出たのか/出なかったのか?WEB上のブラックボックスを可視化してマーケ施策の勝ち筋を確かなものにする方法とは?
      日時:7/22(火)14:00~15:00 場所:ウェビナー 参加費:無料 主催:株式会社ヴァリューズ
      https://www.valuesccg.com/seminar/20250711-9426/

  • SNS
    • 【7/23】【Webセミナー】最新アルゴリズム事情と成功事例から紐解く、Xマーケティング新戦略
      日時:7/23(水)13:00~14:00 場所:ウェビナー 参加費:無料 主催:株式会社トライバルメディアハウス
      https://www.tribalmedia.co.jp/event/2025-07-23/

    • 【7/23】戦略なきSNS運用からの脱却。指名検索につながる本質的なSNS活用とは
      日時:7/23(水)11:00~12:00 場所:ウェビナー 参加費:無料 主催:株式会社ホットリンク
      https://www.hottolink.co.jp/event/20250723

  • データ分析
    • 【7/23-7/25】やさしくてわかりやすいデータ分析入門 ~「当てる」と「分ける」:予測と回答者のグループ化~
      日時:7/23(水)~7/25(金)12:00 場所:ウェビナー 参加費:無料 主催:株式会社マクロミル
      https://www.macromill.com/service/seminar/20250723/

    • 【7/24】課題発見のための自社サイト分析講座~目標達成に必要な打ち手を見つけよう~
      日時:7/24(木)13:00~14:00 場所:ウェビナー 参加費:無料 主催:株式会社センタード
      https://www.centered.co.jp/seminar/other-totalanalytics

    • 【7/25】「定性調査の報告書」の作り方~リサーチ視点で課題の提言を導く~
      日時:7/25(金)13:00~13:45 場所:ウェビナー 参加費:無料 主催:株式会社アスマーク
      https://www.asmarq.co.jp/seminar/summary_250725/

  • AI
    • 【7/23】生成AI活用のプロ&データ解析のプロが徹底議論! AIエージェント時代、マーケの解析・示唆出しはどこまで自動化するのか?
      日時:7/23(水)12:00 場所:ウェビナー 参加費:無料 主催:株式会社プリンシプル
      https://attendee.bizibl.tv/sessions/se54aOnAUHb2

編集後記

こんにちは。編集部の四谷です。

●AIの進化が目覚ましい…!

AIの進化が目覚ましい…!と日々感じている今日この頃です。

一方で、メディア社の人間としては、「AI時代でどう価値を出せばいいのか」悩ましいところでもあります。

●誤字脱字はAIが直してくれる時代に

「誤字脱字」=「品質の低下」という気持ちで、原稿と向き合ってきました。今でも同じ気持ちのままですが、AIに「誤字ある?」と聞けば、すぐに見つけてくれるので、これは非常に便利です。

むしろ最近では、ニュース記事で誤字を見かけると、「あ、ちゃんと人間が書いてる! ほほえましい」と思えるように。自分の心境の変化に、ちょっと驚きを隠せません。

●文章が苦手な人、ゼロになるかも?

私たちのようなビジネス系の編集者には、「企画を立てる」以外にも大きな役割があります。それは、業界知識は豊富だけど文章が苦手な人の原稿を、読みやすく整理すること。

不思議に思うかもしれませんが、「知識がある」=「伝わる文章が書ける」ではありません。「書く」という行為には、特殊なスキルが必要なのです。

●AIのおかげで“ひどい原稿”が減った(ような気がする)

筆者の皆さんは業界のトップランナーの方々ばかり。そんな時代にAIを使わずに原稿を編集部に提出してくる人はいません。なので、AIの力を借りて?の真相はわかりませんが、明らかに受け取る原稿の質が底上げされていると感じます。

業界知識のある方が、自分の知見をもとにAIを使って文章を整えれば、内容も文章もハイレベルな原稿になります。結果、「読みやすくする編集作業」がぐっと減った。これは編集者としても感じる大きな変化です。

●問題は“中身がないのに文章だけ整っている”こと

一方で、知識も経験もない人がAIにまかせて書いた文章は、いくら読みやすくても「内容が薄すぎて読めない」ものになります。編集部でも「書いてあるけど、何も書いてないねー、どうする?」なんて、会話が繰り広げられることもしばしばあります。

最近で言えば、「失敗する謝罪会見」などが近い例でしょうか。時間をかけて会見を開いても、「言えない」「わからない」のオンパレード。そんなとき、「内容うっす!」と思いますよね。あれと構造は同じです。

●必要なのは、“期待値にこたえる”という視点

では、そういう「文章の良しあし」を見抜くには、編集者のような“審美眼”が必要なのか?

もちろん、あって損はないですが、必ずしもそれだけではないと思っています。

だって、謝罪会見を見慣れているわけでもないのに、「これはダメな会見だ」と感じているのですから、審美眼だけでは語れない何かがありますよね。

だからこそ重要なのは、相手の期待に応えること、むしろその期待を超えること。

「この原稿は、誰のために届けるのか」を思い浮かべられるか――そこに、大きな差が生まれるのだと思います。

AIがどれだけ高度な文章を生成できるようになっても、「誰に、何を、どう伝えたいのか」という意図や、読者のニーズ、感情、背景までを深く想像し、それに応じたコンテンツを作れるのは、人にしかできない!と思っています。そこを信じて、コンテンツを作り続けたいと思います。

※この文章は、自分で書いた後にChatGPTに入れて、「わかりやすく見出しを入れて」と入れて誤字もつぶした原稿です。

Web担の編集後記も毎月末に更新してますので、よろしければご覧ください:
https://webtan.impress.co.jp/editors_note

用語集
DX / EC / LINE / ROI / SEO / SNS / X / まとめ記事 / インバウンド / ステークホルダー / ダッシュボード / リンク / 指名検索
この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

フォーカスグループ
マーケティング調査手法の1つ。 市場セグメントを代表する人を会議室などに複 ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]