スマホゲームへの課金額、月500円未満だと「情けない」気持ちと「減らしたい」気持ちが同居?【アスマーク調べ】 特に「月3,000円~5,000円」の課金層が、課金行為に対し「優越感」「安心感」を得ている。
決済・金融サービスのシェア、クレカ上位は「楽天」「イオン」「PayPay」、銀行口座上位は「ゆうちょ」「楽天」「三菱UFJ」と判明【MMD研調べ】 決済方法は「PayPay」「WAON」「モバイルSuica」など採用技術で分散する現状に。
「Web広告」を見て店に行く人15.0%に対し、「折込チラシ」だと25.2%に上昇。地元情報の強さがうきぼりに【オリコミサービス調べ】 定期購読している場合はさらに57.1%まで上昇。新聞と同じように積極的に見ている人が多い。
緊急事態宣言でも「出社率7割減」は難しい? 宣言直後の7都府県の出社率は61.8%【パーソル総研調べ】 新型コロナウイルスによる緊急事態宣言を受けて、テレワークの実施率・不安・課題・変化について大規模調査。
2025年のマーケティング予想図、日本のミレニアル世代とシニア世代は決定的に異なっていた【インテージ調べ】 日本のマーケターが“成功した自分が2025年に語るキーワード”、1位は「AI」で世界とまったく異なる傾向。
「不要と思うビジネスマナーがある」7割、最も不人気だったのは「名刺交換」にまつわるアレコレ【Biz Hits調べ】 働く男女500人に「不要と思うビジネスマナー」「知らなくて恥をかいた経験」などを質問。
BtoB SaaSの選定・購買は、6割以上が“感情的に”行っている【ジャストクリエイティブ調べ】 自身の社内的な立場を保守するため、単純な機能や性能でなく、“価値観”や“社会性”も評価している状況が判明。
コロナ収束後にやりたいこと「国内旅行」、60代女性7割超に対し、20~30代男性は約2割にとどまる【トライベック調べ】 コロナ後にやりたいこと1位は「旅行」、有料でも利用したいのは「飲食店のテイクアウト・宅配」。
ファンになった企業・ブランドを知ったきっかけ、「SNS」が「テレビCM」に迫る【ネオマーケティング調べ】 ファンになった理由は「サービス・商品の品質」7割以上、「ブランドの世界観」32%を大きく上回る。
Web担編集部がゼロから学ぶ、Tableau「BI講座」。半年で資格合格を目指す!Tableauで「直帰率」「クリック率」「コンバージョン率」を正しく求めるには #9 「〇〇率」で取り込んだ値は使わずに、計算フィールドで実数を読み込み計算する【第9回】
エンジニアが得意な開発言語1位は「Java」学びたい1位は「Python」、企業が求める言語と一致してる?【paiza調べ】 「ITエンジニアが得意な言語」と「企業が求める開発言語を得意とする人材」に、思った以上の差異。
クレカ・決済方法・銀行・証券会社など「決済・金融サービス」最新シェアトップ判明、銀行は「ゆうちょ」が半数超え【MMD研調べ】 クレカ・QR決済などで「楽天」と「PayPay」が激しい争い、通信キャリアや小売も参戦。
グループウェア、「Microsoftシリーズ」「サイボウズOffice」「Google Workspace」がシェア上位に【PIGNUS調べ】 企業規模で利用されるグループウェアに傾向差、大企業ではMicrosoftシリーズが人気。