不正課金狙いの国際電話が多発、「中国大使館」名乗る自動音声も【トビラシステムズ調べ】

「+1」「+800」から始まる電話に注意を。

トビラシステムズは、「特殊詐欺・フィッシング詐欺」に関する調査結果を発表した。詐欺電話や詐欺SMSに関する独自調査を、2024年4月1日~30日の期間に行っている。

国際フリーフォンや国際ワン切りで課金させる手法に注意

トビラシステムズの迷惑電話番号データベースに登録された番号の種別割合を見ると、2024年4月は「国際電話番号」の割合が前月から9.2ポイント減少し58.4%だった。

「固定電話番号」の割合は前月から微増し10.2%。「特定IP電話番号(050番号)」の本人確認が2024年4月より義務化されたことで、詐欺グループの利用番号が移行している可能性が指摘されている。

4月に確認された国際電話着信で特に多かった発信元番号は、アメリカ合衆国やカナダなどの北米地域、国際フリーフォン、イギリス、スリランカ、カメルーンが上位。「+1」から始まる北米地域の番号、「+800」から始まる国際フリーフォン(通話料金を着信者が負担する着信課金電話番号)からの着信では、日本語や中国語の自動音声ガイダンスで「中国大使館」「入国管理局」などを名乗る不審な電話が多発しているとのこと。

さらに国番号として使用されていない番号(+28、+29、+69、+80など)からも、不審な自動音声ガイダンスやワン切り着信などの電話が発生しているという。

詐欺SMSについては、「宅配事業者」を騙る詐欺SMSが引き続き増加しており88.2%にまで達した。詐欺SMSの文面に悪用されたブランドでは、「d払い」「KDDI」「三菱UFJ銀行」「東京電力」などが多かった。

調査概要

  • 【調査対象】詐欺電話や詐欺SMSに関する独自調査
  • 【調査時期】2024年4月1日~30日

 

この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

ネットプロモータースコア
顧客のロイヤルティを測る指標の1つ。「ある製品・サービスを友人に勧めるか」という ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]