DACの専門組織とトーチライトが「Twitter」ダイナミック広告を一括支援するサービス開始 コマースDX横断対応組織「CROSS COMMERCE Studio」、TwitterのECサイト販促支援強化に対応
デジタルマーケティング研究機構、「Web人賞」はキリン平山高敏氏(大賞)、デジタル庁浅沼尚氏らが受賞【第10回Webグランプリ】 公益社団法人日本アドバタイザーズ協会 デジタルマーケティング研究機構は、第10回WebグランプリのWeb人部門「Web人賞」の受賞者を発表した。
10代~20代の推し活、嬉しいグッズは「推しが映っている」以外なら「○○的なもの」「ファンだけに○○なもの」【JOSOLAB調べ】 推しカラーや日常食など、8割近くが「公式じゃなくても、つい推しを連想して何かを買った」経験あり。
「SNS流行語大賞2022」は、人気キャラの口調そのままにTwitter投稿する「〇〇ってコト!?」【イー・ガーディアン調べ】 大賞のほか、「ゲーム」「漫画・アニメ」「テレビ・映画」「食べ物・モノ」の各部門賞も発表。
Z世代女子「日常的に見ている媒体」は平均5.1個。Instagram・LINEなどのSNSよりも見ている1位は?【CCCマーケ総研調べ】 ファッションでは幅広い体験を活用、コスメはSNS、清涼飲料水は即購入。
2022年最もバズった動画・チャンネル・クリエイターは? 広告タイアップランキングも発表【BitStar調べ】 2022年、最も活躍したのは? 「ISSEI / いっせい」や「壱百満天原サロメ」、SEKAI NO OWARIの「Habit」などが上位に。
忘年会、今年はどうする? 「予定なし」が7割超え|「コロナを理由に飲み会を断ったことがある」は約4割【クロス・マーケティング調べ】 忘年会、参加に積極的な人は増加するも、やっぱり「もともと行きたくない」が半数近い。
ブランディング活動を評価する「Japan Branding Awards 2022」発表。「味の素」「丸亀製麺」が最高賞【インターブランドジャパン調べ】 ブランディングへの取り組みが評価された10ブランドを選出。
炎上にも“流行り”あり、バイトテロから五輪・コロナ禍まで過去7年の傾向を振り返り【ネクストリンク調べ】 2015年~2021年の炎上事例を考察、SNS投稿から企業広告まで、炎上の火種はあらゆる発信に潜む。