鳥取県が「メタバース課」を県庁内に設立、オリジナルのAIアバターを職員として採用

メタバース関係人口創出へ、音声会話や感情表現可能なアバターの自治体採用は日本初

山川 健(Web担 編集部)

2023年2月3日 7:01

鳥取県は、メタバース(インターネット上の仮想空間)関係人口の創出に向け、架空の部署「メタバース課」を県庁内に立ち上げ、オリジナルのAI(人工知能)アバター(分身)を最初の職員として採用する、と2月2日発表した。音声会話や感情表現可能なAIを搭載したアバター職員の自治体採用は日本初という。同課は、メタバース空間で県の知名度を高める活動を行う。

イメージ画

鳥取県は全国47都道府県で人口が最も少なく、人口減少や高齢化などの問題を抱え、“関係人口”創出の取り組みを展開。今回、Web3.0(次世代の分散型インターネット)時代を見据え、最新技術とアイディアで課題解決につなげるため、メタバース課の設立を決めた。同課は、メタバース空間での情報発信を通じてメタバース関係人口の創出を主な目的にしている。

NFT(非代替性トークン)=所有証明付きデジタルデータ=を活用して県を応援するプロジェクトや、県の魅力をメタバース空間で発信する活動によって、県の観光や物産振興に加え、新たな関わり方が生まれることを期待している。アバター職員は「YAKAMIHIME(八上姫)」の名。県が舞台の神話「因幡の白兎」が由来で、メタバース空間でコミュニケーションを取る。

この記事のキーワード

この記事をシェアしてほしいパン!

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る

今日の用語

エコーチェンバー
「エコーチェンバー」(Echo Chamber。エコーチャンバー)とは、「似たような意見・思想を持った人たちがコミュニティを形成した結果、意見が偏ってしまう現象」を指す。もともとは音響用語で、録音などで残響が強く残る“残響室”の意味だった。 SNSなどで自分と似たようなユーザーや好ましいと感じるユーザーばかりをフォローした結果、目にする投稿が世間一般・全世界で肯定されている意見と思い込んでし 用語集 を見てみる