国内&海外SEO情報ウォッチ 「海外SEO情報ブログ」の鈴木 謙一氏が、日本と海外の検索マーケティング情報をさらっとまとめて毎週金曜日にお届け。
海外&国内SEO情報ウォッチ

新人SEO担当者向け27個の“べし&べからず”リスト など10+2記事

「ExcelとGoogleアナリティクスでできる、キーワードとランディングページのクロス分析」なども

ページ

今週のピックアップ

新人SEO担当者向け27個の“べし・べからず”リスト
★★★★☆ グーグルにも同じことが言える (Bing Webmaster Blog)

SEOを担当するウェブマスターとして「注意を払うべきこと」と「避けるべきこと」のリストを、Bingのウェブマスター向け公式ブログが紹介している。

ウェブマスターが注意を払うべき要素
  • titleタグ
  • meta descriptionタグ
  • きれいなURL
  • 画像とalt属性
  • h1タグ
  • rel="canonical"
  • robots.txt
  • サイトマップ
  • ソーシャルで共有できる手段の提供
  • 独創的なコンテンツ
  • 深く掘り下げたコンテンツ
  • 訪問者の期待にマッチするタイプのコンテンツ(テキスト、画像、動画など)
  • ユーザビリティを兼ね備えた表示速度(ある程度までは速いほど良いが、ユーザビリティや利便性を犠牲にしてはならない)
  • クローラビリティ(「発見のしやすさ」のこと。すべてのコンテンツを検索エンジンが確実に入手できるようにする)
  • ニュース検索(ニュースサイトを運営しているなら登録する) ※筆者注:Bingならこちらのフォームから、グーグルならこのフォームから、ニュースサイトとして登録申請できる
ウェブマスターが避けるべきこと
  • meta keywordsタグ(利用するなら簡潔に関係のあるものだけにする。ただし、たいしたランキング要因にはならない)
  • 重複URL
  • あまりにも長いURL(何文字以上という区切りがあるわけではないが、目にしてうんざりしたことがあるはずだ)
  • クローキング(意図にもよるが、リスクを伴う施策であることは間違いない)
  • リンク購入
  • リンク販売
  • リンクファーム・いいね!ファーム
  • 3方向リンク
  • 重複コンテンツ
  • ソーシャルメディアの自動フォロー

それぞれの項目について、なぜ注意すべき・避けるべきなのかや、そもそもそれが何なのかまでは詳しく解説していないが、自分が行うべき仕事をざっくりと把握するには良いリストだ。

Bingに固有なことではなく、グーグルをはじめ検索エンジン(とユーザー)のためを考えたサイト作りにはどれも大切なことだ。参考にしてほしい。

日本語で読めるSEO/SEM情報

ExcelとGoogleアナリティクスでできる、キーワードとランディングページのクロス分析
★★★☆☆ これは実践的で使える (SEOマニア:平成のねずみ小僧)

GoogleアナリティクスとExcelを使ったオーガニック経由のランディングページと流入キーワードのクロス集計のやり方を、こちらの記事では解説している。

記事の解説に従うと、Excelでランディングページと検索キーワードの組み合わせごとに、各種指標をチェックできるようになる。

SEOの成果を社内でレポートするときの裏付けデータや、今後の改善のヒントとして活用できそうだ。

こちらのブログは最近登場したばかりだ。サイト名の「SEOマニア」が示すようにマニアックなコンテンツが多い。しかしただ単にマニアックなのではなく、実務に使えるノウハウを提供しているところが目を引く特徴だ。長きに渡る活躍に期待したい。

スタートアップのSEOが失敗する4つの理由と成功させる3つのポイント
★★★★☆ スタートアップに限らず有用な記事 (Find Job ! Startup)

辻正浩氏が、スタートアップ企業のSEOについて綴った寄稿。ウェブ系のスタートアップが失敗する4つのポイントと成功する3つのポイントを挙げている。

失敗する4つのポイント

  • 似たサイトの施策を真似ても上手くはいかない
  • 大企業とスタートアップで大きく異なる「期待効果量」と「施策」のズレ
  • SEOに十分な予算を組まない
  • スタートアップのSEO経験を持った人が少ない

成功する3つのポイント

  • 常識外の成果をSEOで上げる”改善スピード”
  • Webサービスの価値をSEOに活かす
  • 検索エンジンからの認識の重要性

記事テーマのとおりスタートアップに限定されたものも確かにあるが、一般サイトの運営管理に通じることも多い。ウェブ担当者としてぜひ読んでおきたい。

「当社のSEOは安全です」はどこまで信じていいのか
★★★☆☆ 根拠のない自信に引っかからないように (SEOとその周辺)

SEO会社がうたう「当社のSEO施策は安全です」が、どこまで安全なのか(安全でないのか)を突いた記事。

安全性(逆の言い方をすると危険性)を4つに分類して説明している。

  • Googleのガイドライン違反を全く冒さない
  • Googleのガイドライン違反を行うが、警告を受けた場合の対応策がある
  • Googleのガイドライン違反を行うが、違反であることを極力隠す
  • Googleのガイドライン違反を行うし、違反であることを隠しもしない

下に行くほど危険度が高い。

無責任あるいは無知から「当社は安全です」と声高にアピールするSEO業者が存在するのは事実だ。うっかりそうした業者を使ってしまうことがないように、ウェブ担当者自身のSEOに対する知識力と判断力が求められる。

プレスリリースのリンクにはnofollowを付けるべし、とグーグル。
★★★☆☆ SEO業界の有識者は批難 (ウェブマスター ツール ヘルプ)

グーグルはリンクプログラムに関するヘルプを更新した。

アドバトリアル(広告記事)やプレスリリースからのリンクを、不自然なリンクとしてみなすことがあると新たに加えた点に特に注目したい(そのほかにも重要な変更があるので、新しいヘルプには必ず目をとおすように)。

アドバトリアルプレスリリースのリンクをグーグルのマット・カッツ氏が問題視していることを、このコラムでもピックアップしたことがある。

グーグルのジョン・ミューラー氏は、この変更に関して、プレスリリースは広告とほぼ同等であり、リンクには原則的にnofollow属性を付けるべきだともコメントしている(マット・カッツ氏は、アドバトリアルのリンクにnofollowを付けるように指示していた)。

リンクを集るために、想定外のやり方でさまざまなサービスをサイト管理者たちが乱用している現状に、グーグルは手を焼いていると思われる。アルゴリズムだけでは適切に処理することは実質的に不可能であろう。そのため警告の意味も込めて、nofollowをとにかく付けなさいと注意を喚起しているのかもしれない。

こうしたグーグルの動きに対して、渡辺隆広氏が次のようにツイートで反応している。

渡辺氏のようにSEO業界に長い間身を置いていると、そう感じるのだろう。もっともなことだ。

ただグーグルの立場も理解(同情?)できなくはないので、素直に従うしかないのかなとも感じる。

いずれにせよ、一貫性・透明性はより高めてもらえると助かるのは、そのとおりだ。

思わず唸ってしまう、地域系ポータルサイトでオリジナルコンテンツを作る必殺技
★★★★☆ その手があったか! (zetta (@zetta_segment) on Twitter)

地域系ポータルサイトを運用するときに立ちはだかる最も高い壁の1つが、各地域のページに載せるオリジナルコンテンツの作成だ。

地域名や場所くらいではほとんどコンテンツにならない。説明文の固有名を変えただけでは重複コンテンツになってしまう。その場所に詳しくない限りは、どんな特徴があるのか知っているはずがない。写真を撮るにしてもわざわざその場所に足を運ばなければならない。

地域ごとにユニークで価値のあるコンテンツを作ることは重要だ。それがわかっていても、実行は簡単ではない。

そこで、こちらのツイートで紹介されている方法を試してみてはいかがだろうか?

「その手があったか!」と唸ってしまいたくなる、気付きそうで気付かなかった方法だ。

SEOという観点では写真などの素材を借りるだけでは厳しいかもしれないが、(情報を発信したいと考えている)地域の人たちの協力を得てコンテンツを増強していくのは、王道だ。

海外SEO情報ブログ海外SEO情報ブログの
掲載記事からピックアップ

スマホサイトで気を付けたい要因を挙げた記事とECサイトの重複コンテンツ回避策を取り上げた記事を今週はピックアップ。

用語集
Googleアナリティクス / SEM / SEO / Webサーバー / meta description / meta keywords / nofollow / robots.txt / アクセス解析 / クローキング / クローラビリティ / ソーシャルメディア / ドメイン名 / ユーザビリティ / リンク / 検索エンジン / 訪問者 / 重複コンテンツ

ページ

この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

Python
「Python」(パイソン)は、プログラミング言語の1つ。プログラマのグイド・ヴ ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]