外部サイト情報
米メール・マーケティング、Labor Day向けが活況
2010/9/4のRetail Email Blogから。http://www.retailemailblog.com/2010/09/week-end-trends-pre-weekend-spike...関連リンク:米メール・マーケティング、独立記念日向けのピークは7/4当日米メール・マーケティング
…… 続きがあります米モバイル・インターネット利用、時間シェア約4割がメール
2010/9/3のNielsenのブログから。http://blog.nielsen.com/nielsenwire/online_mobile/how-americans-spend-mo...
Googleから、Urchin 7が約1万ドルでリリース
2010/9/3にGoogleから発表があったようだ。http://www.google.com/urchin/日本での販売はどうなるのか楽しみ。現在はラネクシーが扱っている。
ユニクロ、フェイスブックに公式ページ
ユニクロがフェイスブックにファンページを開設した。日本でも先駆的なブランドはフェイスブックにページを持ち始めている。ファッションカテゴリでは、サンエー・インターナショナル(NATURAL BEAUTY BASIC)、アマゾンジャパン(Javari.jp)、コーチ・ジャパンなどもすでにページを持っている。フェイスブックは
…… 続きがありますテクノロジー・ミライ・ワークス
博報堂DYメディアパートナーズの社内集団。デジタル技術を活用して生活者に新たな体験価値を提供するという。ウェブサイトを公開。【広告】 アマゾンは今なら全品無料配送(期間延長)
CCI、オープンエックスと提携
----------------------------- …… 続きがあります
熊をどうする
修正テープのブランドがユーチューブでバイラル施策を展開。バーガーキングの「Subservient Chicken」を彷彿とさせる。【広告】 アマゾンは今なら全品無料配送(期間延長)
ハインツ 「ニコハンバトル」
ハインツの煮込みハンバーグソースのプロモーションサイト「ニコハンバトル」。好みのハンバーグを選んで、47都道府県のハンバーグ日本一決定戦です。レシピもあります...
871569
クリエイティブディレクター箭内道彦さんのこれまでのいろんな発言から名言を一冊にまとめた「871569」。ステキな語録が159収録されています。走る、変わる、漂...
マイクロアドとFringe81社が提携
株式会社マイクロアドは、Fringe81株式会社と提携し、両社が保有する大規模なデータの相互連携や共同研究開発などを行うことに合意いたしました。 ⇒マイクロアド...
『SEOとは、何とむなしい作業なのだろうか』- 海外&国内SEO情報ウォッチ
- 『SEOとは、何とむなしい作業なのだろうか』- 海外&国内 …… 続きがあります
2011年以降のPC出荷台数、米国では一桁増もその他地域は二桁増
2010/9/2のIDCのリリースから。http://www.idc.com/getdoc.jsp?pid=23571113&containerId=prUS22480610関連リンク:2010上期世界のPC出荷台数、対前年同期比19%増(Gartner)西欧のパソコン(PC)出荷台数、対前年同期比19.6%増
…… 続きがあります2010Q2EMEAのサーバ市場、金額ベースで対前年同期比4.9%増
2010/9/1のIDCのリリースから。 http://www.idc.com/getdoc.jsp?pid=23571113&containerId=prUK22481010関連リンク:2010Q2世界のサーバ出荷金額、対前年同期比14.3%増(Gartner)2010Q2世界のサーバ売上、対前年同期比11%
…… 続きがあります「伝える力」を読んだ
池上彰氏の著作。こちらは2007年初版の本だ。全部で70のポイントが書いてある。いくつか付箋を付けたポイントをご紹介しておこう。 社会人経験の少ないビジネスパーソンあるいはコミュニケーションが苦手あるいはきちんと振りかえりたい人向け。・10秒あれば、かなりのことが言える。30秒あれば、起承転結を含めた話もできる。しかし
…… 続きがあります一休、“プレミアム”ランクのクーポン共同購入サイト 今秋のオープンを発表
株式会社一休は9月3日、ワンランク上の“プレミアムクーポン”共同購入サイトを今秋スタートさせることを発表した。同社が運営する専門予約サイト「一休.com」におい…
「発想力を鍛える 数字の読み方 練習帳」を読んだ
池上彰氏、続いては数字に関する著作。こちらは2006年初版の本だ。「統計のうそ」みたいな内容なのだが、取り上げているテーマや数字が身近であることから取っ付きやすい。個人的にはケーススタディ的には少ないし、よく取り上げられるテーマばかりで、全く目新しさはないが、この手の話が最初の人には、いい導入書になると思う。出版社:小
…… 続きがあります「相手に「伝わる」話し方」を読んだ
池上彰氏の本をまとめ読みしている。類書が多数あり、内容がダブっている部分もあるが、まあよかろう。本書は第1版が2002年で彼の本としては古い方だ。帯には「わかりやすく説明する方法を身につける」とあるように、セミナーや授業などでどのように伝えるかという観点から読んでいる。コンパクトにまとめられている部分としては、次の五箇
…… 続きがあります