レンサバ/システム

SLA

サービスをどの程度の品質で提供するのかを定めた契約のこと。

主にASPやSaaSのような、継続して機能を提供するサービスを契約するときに、たとえば

・サーバーの稼働率がどれくらいか(サーバーダウン時間の許容範囲)
・反応速度がどれくらいを保つか

2009/6/20 20:15115

DoS

DoS(DoS攻撃)とは、セキュリティ攻撃の一種。

サーバーに対して通常の範囲を超えたアクセス(に類似する)接続を送り込むことで、Webサーバーなどが処理をさばけない状態を作り出し、本来の利用者に対してサービスを提供できないようにする攻撃のこと。

2009/6/19 4:52970

カゴヤ・ジャパンとトランスウエア、ホスティング型メールアーカイブサービス提供

データセンターでホスティングするため送受信メールの改ざんや削除は不可能
山川 健(Web担 編集部)2009/6/17 23:32030

プロックスシステムデザインが専用レンタルサーバーの初期費用と月額料値下げ

通常プランの初期費用は半額以下に、運用コスト削減で実現
山川 健(Web担 編集部)2009/6/17 23:27030

グローバルサイン、ドメイン認証SSLの年額利用料金割引きキャンペーンを実施

年額利用料金を3万6750円に割り引き、8月31日申し込みまで
梅田 勝司(Web担編集部)2009/6/12 15:34030

NTTPCがレンタルサーバーで30GB月額換算1980円換算の一括払いプランを導入

ディスク容量の選択も可能、月払いプランでは基本容量を40GBに拡張
梅田 勝司(Web担編集部)2009/6/12 15:32050

ロフトワーク、豪アトラシアンの企業向けwikiなどの販売パートナー契約を締結

社内の知識共有に適したwikiと、バグトラッキングや課題管理に役立つ製品
梅田 勝司(Web担編集部)2009/6/12 15:31030

グリーン電力を利用した国内初、仮想専用サーバサービス「アシストサーバ」の提供を開始

ud2009/6/11 14:52004

ムームードメインが移管費用66円、jpドメイン新規取得2660円のキャンペーン実施

新規取得の「.com」「.net」などのドメインは1年866円、6月22日まで
梅田 勝司(Web担編集部)2009/6/11 10:37036

「デジタルサイネージシステムガイドブック」DSCが発表。ロケーション別のデジタルサイネージ特性を網羅

デジタルサイネージの関連事項全般の情報や利用方法などの情報をまとめた
池田真也(Web担 編集部)2009/6/10 23:52050
知って得するドメイン名のちょっといい話

ドメイン名の登録者は誰ですか?/知って得するドメイン名のちょっといい話 #14

トラブルの中でドメイン名の登録者として知っておくべきこと
宇井 隆晴(JPRS)2009/6/4 10:000523

スプーフィング

同義語 の「なりすまし」を参照

2009/6/1 15:16000

spoofing

同義語 の「なりすまし」を参照

2009/6/1 15:16000

なりすまし

ネットワーク上で他人に“なりすまし”て活動すること。「spoofing」と英語表記されることや「スプーフィング」と呼ばれることもある。

2009/6/1 15:15000

ccTLD

関連語 の「ドメイン名」を参照

2009/6/1 15:13000

gTLD

関連語 の「ドメイン名」を参照

2009/6/1 15:13000

TLD

関連語 の「ドメイン名」を参照

2009/6/1 15:13000

統一ドメイン名紛争処理方針

関連語 の「UDRP」を参照

2009/6/1 15:12000

サイバースクワッティング

サイバースクワッティングは、転売などの不正な目的で、ドメイン名を取得・使用することである。

転売だけでなく、自分のサイトへの集客を図って利益を得るため、関係のない人気ブランド名や有名な会社名をドメイン名として取得することも、サイバースクワッティングにあたる。まったく同じ名前ではなくても、明らかにユーザーの勘違いを誘うような、類似名による取得・使用も同様である。

2009/6/1 15:12000

UDRP

ICANNが1999年に採択した、ドメイン名の所有者と商標登録者との間の紛争を処理するための方針。

商標登録者へ高額で転売することや、ビジネスを妨害する目的で先にドメインを取得している場合、商標登録者などが申し立てを行い、審査/裁定を受けることができる。

2009/6/1 15:10000

ルートサーバーシステム諮問委員会

関連語 の「RSSAC」を参照

2009/6/1 15:02000

DNS

DNS(Domain Name System/Domain Name Server)は、インターネットサイトにアクセスする際に、ドメイン名とIPアドレスを結び付けるための仕組み。

2009/6/1 15:02000

ルートサーバー

ルートサーバーとは、DNS(Domain Name System)における階層構造の起点となるサーバー群のことである。ルートサーバーはa.root-servers.net、b.root-servers.net、c.root-servers.net、…、m.root-servers.netの13あり、ルートサーバーごとに運用している組織がある。たとえば、m.root-servers.netは、日本レジストリサービス(JPRS)とWIDEプロジェクトが共同で運用している。

2009/6/1 15:02000

ICANN

1998年に設立されたインターネットのIPアドレスやドメイン名などのリソースを管理する非営利団体。

「ドメイン名、IPアドレスおよび自律システム(AS)番号、プロトコルポート番号およびパラメーター番号の識別子の割り振り/割り当てを全世界的かつ一意に行うシステムの調整」

2009/6/1 15:02000

RSSAC

ICANN(Internet Corporation for Assigned Names and Numbers)の諮問委員会の1つで、ルートサーバーシステムの運用管理についての助言を行う機関。先頭にDNSをつけて「DNS Root Server System Advisory Committee」と呼ぶ場合もある。

2009/6/1 15:01000

レジストリ

ドメイン名データベースの管理を担当する組織。

レジストリは、担当するトップレベルドメイン名に関して、ドメイン名の登録情報を管理し、ドメイン名データベース(DNS)や登録情報データベース(whois)を運営する。

2009/6/1 14:26000

レジストラ

関連語 の「JPRS」を参照

ドメイン名の登録受け付けや支払いの業務を担当する組織。指定事業者とも呼ばれる。

2009/6/1 14:26010

日本レジストリサービス

関連語 の「JPRS」を参照

2009/6/1 14:26000

汎用JPドメイン名

日本のドメイン名である.jpドメイン名の、さらに細かい種別の1つ。

「ドメイン名.jp」の形になっているものを指す。

2009/6/1 14:22000

JPRS

株式会社日本レジストリサービス(Japan Registry Services)の略称。

JPRSは、日本のドメイン名である「JPドメイン名」の登録管理と、ドメインネームシステム(DNS)の運用を担っている、JPRドメイン名のレジストリ。

また、JPDirectというレジストラ業務も行っている。

・JPRS
http://jprs.co.jp/

2009/6/1 14:22000

属性型・地域型JPドメイン名

日本のドメイン名である.jpドメイン名の、さらに細かい種別の1つ。正式には「属性型(組織種別型)・地域型JPドメイン名」。

属性型JPドメイン名には、
・.CO.JP(会社)
・.OR.JP(法人組織)
・.NE.JP(ネットワークサービス)
・.AC.JP(高等教育機関、学術研究機関)

2009/6/1 14:22000

ドメイン名

ドメイン名は、インターネット上でコンピュータの属する組織を現したり、最終的にはコンピュータと実際に通信できるアドレスを調べたりするために使われる、人間が読める形での表現。

たとえば、Web担当者ForumのURL
http://web-tan.forum.impressrd.jp/

2009/6/1 14:22000

1組織1ドメイン名の原則

1つの組織に対して1つのドメイン名のみを認めるという原則。「go.jp」(政府組織)、「or.jp」(社団法人・財団法人)、「co.jp」(企業)などの属性型(組織種別型)・地域型JPドメイン名では、日本国内に登録者の住所があることが必要で、「1組織1ドメイン名の原則」が適用される。

2009/6/1 14:17010
レンタルサーバー導入&活用事例

すばやい対応でサーバーの負荷問題を解決。優れたサポートにも満足/ゴーゴーラボ+クララオンライン

野本 幹彦2009/5/29 16:00148

シーイーシーが不要検索結果を自動排除するサイト内検索サービスを6月1日提供開始

検索結果画面ではサイトをサムネイル表示、月額利用料1万2000円から
梅田 勝司(Web担編集部)2009/5/29 13:55022

カール、オフラインでも使用可能なRIA「Curl Ver. 7.0」の日本語版を提供開始

デスクトップアイコンからアプリケーションを起動、パフォーマンスも向上
梅田 勝司(Web担編集部)2009/5/27 2:14012

ドメインキーパーの共用・専用サーバーオプションで高機能WEBメールを提供開始

Ajaxを採用、ビジネス向け機能を搭載したWEBメール、10アカウント月額1575円から
梅田 勝司(Web担編集部)2009/5/27 2:05010

ワダックスが専用型レンタルサーバーでRAID6を導入したハイエンドプラン提供開始

セコムトラストシステムズの不正侵入検知防御、大規模DoS攻撃防御も標準提供
山川 健(Web担 編集部)2009/5/21 21:06010
知って得するドメイン名のちょっといい話

gTLDが自由化されるってどういうこと?/知って得するドメイン名のちょっといい話 #13

「ICANN、gTLDを自由化」というニュースが世界中を駆け巡った
宇井 隆晴(JPRS)2009/5/21 10:001216

GMOグローバルサインが企業実在認証サービスの半額キャンペーンを開始

専用シールをサイトに掲示して信頼度を増すサービス、8月31日まで
梅田 勝司(Web担編集部)2009/5/15 2:07010

ユビキャストとブルー・バンブーが教育機関向け「OpenCms」専用サーバープラン開始

OpenCms7日本語版の標準機能が利用でき、大学・教育機関向けの標準テンプレートも用意
梅田 勝司(Web担編集部)2009/5/12 1:45010Sponsored

フロッグマンオフィスなどのプロジェクトがZen-Cart運用に特化したレンタルサーバー

人気のモジュールを総額20万円相当のパッケージで提供、メンテナンス代行、サポートも
梅田 勝司(Web担編集部)2009/5/12 1:39010Sponsored

Beat Communicationとさくらクリエイティヴがソーシャルコマースサイト構築サービス

SNS、ウェブサイト制作・更新、サーバー、SEO対策、ECサイトなどをパッケージ
山川 健(Web担 編集部)2009/5/8 20:25049

ベットのレンタルサーバー「シックスコア」でマネージドタイプの専用サーバー開始

他ユーザーの影響を受けない自由度の高い専用サーバーが専門知識不要で利用可能
山川 健(Web担 編集部)2009/5/7 18:52140

お名前.comで「サイボウズ Office 8 for ASP」をSaaS提供開始、容量も5GBにアップ

サーバーなしで基本機能を利用可能、月額利用料は10アカウント5250円から
梅田 勝司(Web担編集部)2009/4/29 1:33010

GMOホスティング & セキュリティが、マルウェア感染の判定・通知サービスの提供開始

毎月先着25人まで初期費用、月額利用料最大2ヵ月分キャッシュバックのキャンペーン
梅田 勝司(Web担編集部)2009/4/28 1:15014

マイクロソフトがソフトの機能をオンラインで提供するサービスの提供を開始

メールや予定表、情報共有など4つのサービスを試用できる30日間無料トライアルも
梅田 勝司(Web担編集部)2009/4/28 1:13011

GMOメイクショップがオーバーチェアへ簡単に出稿できる新機能を提供開始

キーワードや広告文を自動作成、スピィーディーな出稿が可能
梅田 勝司(Web担編集部)2009/4/28 1:11010

アクセラテクノロジがサイト内検索ASPサービスにサジェスト機能を追加

単語入力中にキーワード候補を挙げて利便性向上、フォーム認証対応機能も追加
山川 健(Web担 編集部)2009/4/24 21:16010
インタビュー

検索エンジン時代だからこそ改めてドメイン名の価値を知る/独Sedo社インタビュー

ドメイン名の価値の考え方やドメイン名売買について、ドメイン名売買の大手Sedo社に聞いた。
Web担編集部2009/4/20 10:0015218

ページ

メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

勝手広告
企業広告を消費者や第三者が勝手に作って公開する自主制作の広告。 ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]