SNSユーザーの約3割が「PR・ブランドタイアップ投稿を見て購入経験あり」【THECOO調べ】 全国の男女1,000名に対し、SNS(Twitter、Instagram、YouTube、TikTok)の利用傾向とインフルエンサーマーケティングの実態を調査。
高校生がニュースを知る方法、「新聞」は「TikTok」さえ下回り9位! 現状が明らかに【LINE調べ】 トップ3は「テレビ」「Twitter」「ニュースサイト」、YouTubeやInstagramなどSNSが上位に。
年上世代には「SNS」「EC」さえ通じない……年上世代ギャップを感じる年齢差は「10歳」から【ビズヒッツ調べ】 世代差を感じる理由は「日常会話が合わない」「仕事への姿勢が違う」「IT・PCが苦手」など。
メイン利用している端末、iPhoneは「SE2」が人気、Androidはどのメーカーが1位に? 【MMD研調べ】 端末OSについては、「iPhone」45.7%、「Android」47.0%とほぼ拮抗。
10代~20代女性の「TikTokとInstagramリールの使い分け」、“暇つぶし視聴派”が多いのはTikTok【パスチャー調べ】 なんらかの使い分けが進んでいるかと思われたが、利用数・投稿数などで、思った以上に差がないことが判明。
テレビで動画サービスを視聴している人は3割以上、YouTubeはユーザーの3人に1人がテレビから視聴【マクロミル調べ】 テレビ利用動向について、2021年末時点の状況を分析。テレビのネット接続率は4割超に。
バーチャルショップ、利用経験者の9割以上が「今後も利用したい」。VRでの新たな購買体験に注目【NTTデータ経研調べ】 VRショッピングって知ってる? BEAMS、NIKE、FOREVER21などのブランドが続々とメタバースに進出。
Z世代で「動画の編集スキル」は“重要なコミュニケーション能力”の1つに【SHIBUYA109 lab.調べ】 ダンス・メイク・遊び・学校・ヲタ活などさまざまな局面で「動画によるコミュニケーション」が活躍。
日本企業がデータから成果を得られない理由、「スキル」「人員」「データ・リテラシー」の不足【ガートナー調べ】 ビジネス成果獲得に貢献した要因は「データの量や質」、阻害した要因は「人員不足」「リテラシー不足」。
「100均グッズ」「リトリン」「デコ活」が流行る? 2025年の推し活大予想【Oshicoco調べ】 SNSアカウントをまとめたり、プロフィールが作成できたりする無料サービス「lit.link(リットリンク)」に注目。
消費のきっかけになるSNS、大学生以上「Twitter」、高校生「Instagram」、では中学生は?【スタディプラス調べ】 Z世代では「著名人・インフルエンサー」、X・Y世代では「SNSのみの知人」が影響を与えている。
全然動けない?それは流石に嘘だよ。「SNS流行語大賞2023」ノミネートワード30語が発表【イー・ガーディアン調べ】 『薩摩ホグワーツ』『スイカゲーム』『ナートゥ』など例年以上に流行色の強いフレーズがエントリー。
510人のZ世代が選んだ2023年のトレンドはコレ! SNSコンテンツ1位は?アーティスト1位は?【SHIBUYA109 lab.トレンド大賞2023】 グルメ・アーティスト・コンテンツ・ファッション・体験など8部門のグランプリを発表。
「テレビを見ない人」は平均9.6%だが、10代だと23.1%にまで達している【MMD研調べ】 一方「YouTubeを見ない人」は10代だとわずか2.1%。8割近い10代が毎日1時間以上YouTubeを視聴。