国内&海外SEO情報ウォッチ 「海外SEO情報ブログ」の鈴木 謙一氏が、日本と海外の検索マーケティング情報をさらっとまとめて毎週金曜日にお届け。
海外&国内SEO情報ウォッチ

マット・カッツ氏「ブラックハットSEO対策とウェブマスター支援に力を注ぐ」 など10+4記事(海外&国内SEO情報)

新たにリリースされた「不自然リンク否認ツール」やスパムSEOに関する話題などもお届け

ページ

今週のピックアップ

マット・カッツ氏「ブラックハットSEO対策とウェブマスター支援に力を注ぐ」
★★★★☆ マット・カッツから生で聞いてきました (PubCon Las Vegas 2012)

挿絵
Matt CuttsとBrett Tabke
米グーグルのマット・カッツ氏(右)とPubCon主催者代表のブレット・タブキ氏(左)

このコーナーの更新を先週はお休みさせていただき、米ラスベガスで開催された「PubCon(パブコン)」に参加してきた。PubConは、SEOやPPC、ソーシャル、アフィリエイトなどをテーマにした一大カンファレンスだ。

PubConラスベガスでは毎年、米グーグルのマット・カッツ氏が基調講演でスピーチする。公式アナウンスに先立って「リンクの否認」ツールが真っ先に発表されたのもこの場だった。

基調講演の大半は「リンクの否認」ツールの紹介に当てられたが、始まりから3分の1ほどは、2011年と2012年のここまでのグーグル検索の動向をまとめて説明してくれた。それらを紹介したい。

なおこのコーナーで取り上げたものに関しては該当記事へリンクを貼ってある(1つだけは別コーナー)。

2011年のSEO

  • 質の低いサイトの駆逐(パンダ・アップデート)
  • ウェブマスターとのコミュニケーション拡大

2012年はブラックハット対策が中心

2012年はウェブマスターたちの支援になることも実施

今年はまだ2か月と少し残っているが、実に多くの活動をグーグルが行ってきたことがわかる。もっともこのコーナーの読者の大半である一般のウェブ担当者は、これらの変更や改善を逐一追いかける必要はない。全体としてどんなことが起こったのか流れをつかむだけで十分だ(そのためにも、このコーナーが役に立つことだろう!)。自分のサイト運営について重要な事がらがあれば深く掘り下げるといい。

日本語で読めるSEO/SEM情報

不自然リンクを帳消しにする(かもしれない)待望のツールがついに登場
★★★★★ とはいえ安易に使うなかれ (Google ウェブマスター向け公式ブログ)

自力ではどうやっても取り除くことのできない不自然なリンクを無価値にできる「リンクの否認」ツールをグーグルが公開した。

リンクの否認ツール
キャプチャは「非承認のリンク」となっているが公式ブログによれば「リンクの否認」が正式名で修正中とのこと

不自然リンク警告を受けたときは、問題となっているリンクをほぼすべて撤去しなければ、手動処置は解除されない。しかしどんなに頑張っても除去できないリンクはどうしても残ってしまうのが実情だ。

「リンクの否認」ツールを使えばそういった取り除けない不自然なリンクを否認、つまり“ないもの”として処理するよう指定できる。

なかなかすばらしいツールに思えるが、むやみやたらと使うものではないようだ。自分では取り除くことが不可能なリンクが残っている状況で、かつ今自分が何の操作をしているかを理解できる高い技術レベルを持つサイト管理者だけが使うように、グーグルは念を押している。

多少怪しげなリンクが張られていたからといって安易に使うツールではないらしい。問題のない、評価されているリンクを誤って否認してしまったとしたらランキングが下がるかもしれない。

公式アナウンスヘルプをよく読んで使いこなせるかどうかを判断し、使うことを決めたのなら絶対にミスのないように設定を進めてほしい。ほんの少しでも不安があるなら情報がでそろうまで保留にしておくことも検討すべきだろう。

ちなみに、グーグルのQ&Aによると、このツールでの指定は、グーグルに対して無視するように「強く」伝える意味をもつということ。100%そのとおりになるとは限らないが、多くの場合は無視されるだろうとのこと。また、このツールは再審査リクエストの代わりになるわけではないので、リンクを否認したあとは正しく再審査リクエストを出す必要がある。

スパムレポートで通報したサイトが居座り続けるのはなぜなのか
★★★☆☆ 即対応ではなくアルゴリズム改善のために使われるから (グーグル ウェブマスター向け公式ヘルプフォーラム)

グーグルが定める品質ガイドラインに違反し、検索結果を不正に操作しているサイトを発見したときは「ウェブスパム レポート」から通報できる。

しかし通報したとしてもよほど悪質でユーザーに直接的な害を与えるものでない限りは、何らかの対応が個々のスパムサイトに対して即座に取られることは通常ない。というのも、グーグルはそうしたレポートを使って、同様のサイトもまとめて検出できるようにアルゴリズムを改良するからだ。

このあたりの事情を、グーグル日本のKyotaroさんが公式ヘルプフォーラムで説明している。ひととおおり目を通しておくいい。

スパムレポートを送っても目に見えて直接的な対応が取られないとはいえ、その送信には意味はある。ガイドライン違反を犯しているサイトを発見したら、グーグルに報告しよう。より良い検索結果を提供してもらうためだし、真面目に運営しているあなたのサイトを正しく評価してもらうことにも繋がる。

グーグルがコピペサイトにさらにダメ出し
★★★★★ まとめサイトもやられるか? (グーグルウェブマスター向け公式ブログ)

グーグルは、日本語向けに検索順位を改善するためのアルゴリズム変更を実施したことを、ウェブマスター向け公式ブログで公表した。

他のサイトからのコピーコンテンツで構成されるサイトが検索結果の上位に出ないようにし、オリジナルのコンテンツを持つサイトをより高い順位に表示することが目的のアルゴリズム変更が、特に日本向けに行われたのだ。

日本語だけを対象にしているところが、我々にとっては非常に関心が高いところとなる。また内容を読むとパンダ・アップデート関連かとも思えるのだが、定かではない。

この変更は、日本語検索結果の約 5% に影響する見込みです

このように説明しているが、この記事を書いている時点では、特筆すべき順位変動が発生している情報は筆者のもとに入ってきていない。この記事が公開されるころには状況がはっきりしているだろう。

なお、記事の最後に書かれているように、「独自コンテンツや付加価値のないアフィリエイトサイト」や「無断複製されたコンテンツ」は今回のアルゴリズム変更前からガイドライン違反に問われそれ相応の対処が取られることがあることにも注意しておきたい。

Web担の読者には、質が高くユーザーを惹きつけるオリジナルなコンテンツの作成に引き続き注力してほしいと望む。

リッチ スニペットに関するガイドラインの日本語版公開、専用スパム報告も
★★★☆☆ リッチスニペットスパムにならないように (ウェブマスター ツール ヘルプ)

グーグルが、ウェブマスター向けガイドラインを更新したことを前回お伝えした。その際に英語版ではリッチスニペットの品質評価ガイドラインが新たに公開されたのだが、この時点ではまだ日本語ページができあがっていなかった。

しかしようやく準備が整ったようだ。日本語ヘルプも読めるようになっている。

リッチスニペットの品質評価ガイドラインによれば、たとえば次のような行為が認められた場合は、手動による対策(特定のサイトのリッチ スニペットを無効にするなど)が適用されることがあるそうだ。

  • ユーザーに一切表示されないコンテンツをマークアップする。
  • 関連性がない、または誤解を招くコンテンツ(虚偽のレビュー、ページの内容と関係のないコンテンツなど)をマークアップする。

リッチスニペットは検索結果のCTRを上げる効果もあり、比較サイトやレビューサイト、ECサイトでは特に重要な機能である。用法を正しく守って利用しなければならない。関係するサイトを運営しているのであればリッチスニペットに関するガイドラインをよく読んでおこう。

もしリッチスニペットを悪用しているサイトを発見したらリッチスニペット専用のスパムレポートからグーグルに通報できる。

SEOそしてUXや競争優位のためにウェブサイトの高速化を
★★★★☆ 今すぐとりかかるべし (SEO 検索エンジン最適化)

ウェブページの表示速度の高速化の必要性を説いた記事。

さすがに住太陽氏の記事だけあって、数々のデータを基に非常に論理的で説得力のある内容となっている。読み終わった後は「今すぐ高速化にとりかからねば」という気持ちにさせられるだろう。

とはいえ、具体的な施策までには話が及んでいない点は、筆者には残念に思われた。もっとも論点は高速化の大切さを伝えることであり、そこまでカバーする意図ははなからなかったのであろう。

続きとしての実践編を、ぜひ期待したい。

海外SEO情報ブログ海外SEO情報ブログの
掲載記事からピックアップ

検索キーワードに込められた「意図」と広告過多対策のアルゴリズム更新についての記事を今週はピックアップ。

用語集
CTR / Googlebot / Googleウェブマスターツール / JavaScript / PPC / SEM / SEO / アフィリエイト / インデックス / クロール / スニペット / スマートフォン / ドメイン名 / リッチスニペット / リンク / 検索エンジン

ページ

この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

グロースハック
グロースハックは英語でGrowth Hackと書くが、Growthは成長、Hac ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]