国内&海外SEO情報ウォッチ 「海外SEO情報ブログ」の鈴木 謙一氏が、日本と海外の検索マーケティング情報をさらっとまとめて毎週金曜日にお届け。
海外&国内SEO情報ウォッチ

ドメイン名の以前の持ち主がSEOスパムをしてなかったか調べる3つの方法 など10+4記事

「“ゾンビ”サイト量産型ブラックハットSEO」「グーグルの不自然リンクの基準は厳しすぎる」なども

ページ

今週のピックアップ

ドメイン名の以前の持ち主がSEOスパムをしてなかったか調べる3つの方法
★★★★☆ うっかりスパムドメインを取らないように (Google Webmasters on YouTube)

新たに取得したドメイン名が、以前にスパムとして問題があったサイトだったかどうかを調べる方法を、グーグルのマット・カッツ氏が説明した。

マット・カッツ氏が示したのは次の3つのやり方だ。

  • ドメイン名を「site:」検索する(例「site:example.com」)

    すでにコンテンツを公開しているのに、検索結果に1ページも出てこなかったとしたら、問題を抱えているドメイン名である可能性が非常に高い。

  • .comや.co.jpなどのTLD(トップレベルドメイン名)を除いたドメイン名で検索する(例 「impress.co.jp」なら「impress」だけ)

    そのドメイン名の過去の振る舞いを、ウェブに残っている痕跡から知ることができる。スパムメールが送られてくるドメイン名だったり、スパムコメントに書き込まれているURLのドメイン名だったりするかもしれない。

  • Internet Archiveで調べる

    Internet Archiveが提供するWayback Machineを使うと、サイトの過去の様子を知ることができる。スパムサイトっぽく見えたら警戒した方がいい。前の所有者がペナルティを受け、回復をあきらめて手放した可能性もある。

これらに加えて、マット・カッツ氏はもう1つアドバイスした。

だれかからドメイン名を譲ってもらう場合は、Googleアナリティクスやウェブマスターツールの状況を見せてもらい、

  • 検索トラフィックが急激に落ちていないか
  • 手動対策の警告が出ていないか

など、問題になりそうな兆候がないことを確認するといいそうだ。

SEOに精通したサイト管理者であれば思い付く策であるが、知らなかった方法があれば、ドメイン名を新規に取得するときにはマット・カッツ氏が挙げたやり方でチェックするといい。

ただ、1つ目の「site:」検索を用いた調査は、ドメイン名をもうすでに取得してサイトを公開した後でないと役に立たない。公開前では検索結果に出てくるはずがないからだ。

日本語で読めるSEO/SEM情報

rel="canonical"の誤用でいまだにインデックスから消えるらしい
★★★☆☆ グーグルが対応してくれるとは限らない (辻正浩 | Masahiro Tsuji on Twitter)

株式会社so.la代表の辻正浩氏のツイートを取り上げる。

rel="canonical"の間違った使い方に関する警告だ。多くのコンテンツページで、トップページを指すrel="canonical"を指定してしまうと、そのページの正式なURLがトップページであるという処理がされてしまい、結果として、それらのページが検索結果に出なくなる。

rel="canonical"が導入された当初によく見られたトラブルだ。このミスをおかしてしまったサイトに筆者も実際に何度か遭遇したことがある。

その後、誤用によるトラブルを防ぐために、rel="canonical"がすべてトップページに向けられていてもグーグルは無視するようになった。筆者の実験サイトでも確認した動きだ。

だが辻氏によれば、それでもグーグルは間違ったrel="canonical"に従ってしまうことがあるようだ。それも、「ある日突然」に。

同じテンプレートを使い回している場合やCMSによって自動的にrel="canonical"が挿入される場合などは、特に注意したい。自分が認識しないところで、間違ったrel="canonical"が入り込んでいるかもしれない。

「グーグルの不自然リンクの基準は厳しすぎる」とアメブロのインハウスSEOが不満を漏らす
★★★☆☆ 発リンクはすべてnofollowにしろってこと? (木村賢(Satoshi Kimura) on Twitter)

Web担のMoz翻訳コラムで公開された記事に対して、アメブロのSEOを担当している木村氏がこんなツイートを投稿している。

木村氏は、同様の内容を以前にもGoogle+に投稿していた。

アメブロの管理者側の立場である木村氏たちから見て不自然とは思われないリンクであっても、グーグルは問題視することがあるようだ。アメブロはスパムに利用されやすいので警戒しているのだろうか? それとも、グーグルの基準が厳しすぎるのだろうか?

サイト内検索結果ページの扱いやスクレイピングサイトの対処法など、ウェブマスターオフィスアワー4/16版
★★★★☆ 今回も役立つQ&A多し (ウェブマスター オフィスアワー on Google+)

恒例となったグーグル日本のサーチクオリティチームによるウェブマスターオフィスアワーの最新版を紹介する。

次に挙げる内容だけでなく、たくさんの質問に田中氏と長山氏がいつものように丁寧に回答している。

  • サイト内検索ページの扱い
  • スクレイピングサイトへの対処法
  • PCサイトとスマホサイトのtitleタグが違う場合
  • セーフブラウジング診断で警告が出たときの対応
  • 不自然なリンクについて

参加していない人のためにYouTubeの録画を掲載しておくので、ぜひ視聴していただきたい。

Googleアナリティクスに設定ミスを診断する機能が登場予定
★★★☆☆ 正しい設定の手助けになりそう (アユダンテ株式会社 コラム)

Googleアナリティクスに、設定ミスを診断してくれる機能が実装される予定だ。現在はベータテストを行っており、一部のユーザーだけが試験的に利用できる。

この「Diagnostics機能(ダイアグノスティックス、日本語でも同じ名前になるかどうかはわからない)」について、ベータテスターであるアユダンテさんが、どんな機能なのかを解説している。

GoogleアナリティクスDiagnostics機能
例では、「クロスドメイントラッキング」「eコマースデータ」「コンバージョン設定」のミスの疑いが指摘されている。

このように今回ご紹介したDiagnostics機能では、簡易的な設定ミスから、通常では気づきづらいような設定ミスまで、幅広い設定内容について不備や設定違いが存在しないか、アナリティクス側から通知してくれるようになります。

機能が高度化するにつれGoogleアナリティクスは設定が複雑になってきている。正しいデータを取得するためにも、Diagnostics機能は手助けになってくれそうだ。

正式公開前のベータテストに参加したければこちらのフォームから申し込んでおくといい。

絶対に真似してはいけない、“ゾンビ”サイト量産型ブラックハットSEO
★★★☆☆ サイトを使い捨てるアフィリエイターが存在した (SEO Scene 名古屋SEOコンサルタント)

アフィリエイトサイトの超ブラックハットな手法を暴いた記事。

ペナルティを受けると別のドメイン名サイトに逃げ、またペナルティを受けると別のドメイン名サイトに逃げる、これを繰り返すのだ。

サイトを引っ越ししたことをグーグルに通知しているため、逃亡先のサイトでも結局はペナルティを受けるのだが、グーグルが検出するまでにはどうしてもタイムラグが発生する。その隙を突くやり方だ。

一般企業のウェブ担当者は、仮に実行できたとしてもここに書かれているような手法を絶対に実行してはならない。企業に与えられたドメイン名を未来永劫失うことになる。

またアフィリエイターにしても、こんなことをやっているのはほんのごく一部でしかないはずだ。健全なアフィリエイターの評判まで落としてしまう悪どい企みと言える。

海外SEO情報ブログ海外SEO情報ブログの
掲載記事からピックアップ

Google+に影響を受けるプライベート検索の導入具合とGoogleアナリティクスの用語変更の記事を今週はピックアップ。

ページ

この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

オンプレミス
インフラ構築やシステム稼働に必要なサーバーやネットワーク機器、ソフトウェアなどを ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]