国内&海外SEO情報ウォッチ 「海外SEO情報ブログ」の鈴木 謙一氏が、日本と海外の検索マーケティング情報をさらっとまとめて毎週金曜日にお届け。
海外&国内SEO情報ウォッチ

グーグル再審査リクエストの処理はただ今順番待ち など10+4記事(海外&国内SEO情報)

キーワードの検索順位をSEOの成功指標ととること、スマホサイトのリダイレクトの注意点など

ページ

今週のピックアップ

グーグル再審査リクエストの処理はただ今順番待ち
★★★★★ それでもちゃんと修正して再審査を (グーグル ウェブマスター向け公式ヘルプフォーラム)

スパム的なSEO施策に対するグーグルのペナルティは厳しくなる一方だが、一部のSEO業者はその対応に関する間違った情報を流している。

悪徳SEO事業者の発言:

有料リンクを購入したことが原因でペナルティを受けたとき、その有料リンクを外してもペナルティが解除されることはない。

上記のようなことをSEO業者に言われたWeb担当者が、真偽のほどを知りたいとグーグル公式ヘルプフォーラムで質問した。

グーグル社員のKyotatroさんが次のようにコメントした。

再審査リクエストに関してフォーラム上でも様々なご質問を頂いておりますが、現在、大変多くの再審査リクエストを頂いており、審査が完了するまでにお時間を頂くことが多くなっています。再審査が完了した際にはウェブマスター ツール上でお伝えしておりますので、メッセージが届くまでしばらくお待ちいただけますと幸いです。

また、これまでもお伝えしておりますが、違反箇所が修正されましたら手動による対応は解除されます。現実に、違反箇所を修正し、手動でのスパム対策を解除するケースは数多くありますので、誤った情報でウェブマスターの皆さまが損失を被ることがなければと思っております。

有料リンクを含め不自然なリンクによる警告を受けた場合、問題となるリンクの大多数を取り去れば手動対応(ペナルティ)はきちんと取り下げられることは確かだ。事実、手動対応が解除された報告がこちらでは投稿されている。

ただしそれまで(不正に)評価されていたリンクが評価されなくなったのだから、ランキングが元の位置に戻る可能性は低いかもしれない。

Kyotaroさんのコメントに対してさまざまな返信が寄せられている。否定的な意見も多い。手動対応に対するグーグルからの不明瞭なメッセージや再審査リクエストに対する遅延には不満を感じても仕方がないと筆者も思う。

とはいえ、グーグルが手動対応に関して「まだこことここのリンクが残ってますよ」などの具体的で細かいフィードバックを各ウェブマスターに返すと、それを悪用して「すり抜けられる手法」を探る悪徳SEO事業者が必ず出てくる。そして、そうした業者のせいで、再審査がさらに遅れることになってしまう。

公式フォーラムのような場で、グーグルに罵声を浴びせても、何の解決にならない。お互いを尊重して紳士的にフォーラムを利用してほしい。

日本語で読めるSEO/SEM情報

単一のキーワードの順位はSEOの成功指標にならない
★★★☆☆ 全体を見ること (SEOとその周辺)

ある1つのキーワードだけの検索順位をSEOの成功指標にすることは、SEOの評価指標としては適切でない。

そう主張した記事を紹介しよう。ある1つのキーワードの順位が下がったからといってサイト全体の評価が下がったとは限らないとも言っている。

指標としては見るべきなのは検索順位ではなく、何百、何千というキーワードを合わせた全体としての検索トラフィックである。この考えには、筆者も賛成だ。

全体としてのトラフィックを把握する手段としてグーグルウェブマスターツールの「検索クエリ」レポートを参照することを提案している。

なおこの記事で筆者が気にかけてほしいのはペナルティうんぬんではなく“ファインダビリティ”を重視してほしいということであるし、記事執筆者の論点もそこにあるはずだ。

スマホサイトをリダイレクトするときの要注意点
★★★★★ グーグルの意図と都合を考慮して (SEMリサーチ)

グーグルは、スマートフォンに最適化したサイトの3種類の推奨構成について先日公式見解を発表した。

このなかのデスクトップ向けサイトとスマホ向けサイトで別々のURLを提供しユーザーエージェント(UA)に基づいて振り分けする構成のときに注意すべき点を、グーグル社員から得た情報をもとに渡辺隆広氏が解説している。

問題となるのは、デスクトップ向けページとスマホ向けページが別URLでそれぞれ存在するときに、スマホ向けページにアクセスしたデスクトップユーザーをデスクトップページにリダイレクトする場合だ。

最重要ポイントだけを述べると、「スマホページにアクセスしたデスクトップユーザーをデスクトップページにリダイレクトしてはいけない」。理由は、(標準の)Googlebotはすべてのページにアクセスする必要があるからだ。

難易度の高い説明になっているかもしれないが、渡辺氏の解説をよく読んで詳細を理解してほしい。

また筆者によるGoogle+の投稿に渡辺氏がコメントしてくれた。こちらも役立つ情報になっている。

つまりGoogleの考え方は、デスクトップユーザーは(ブラウザの機能・性能的に)デスクトップ版・スマホ版両方にアクセスできるのだから、どのバージョンのサイトにアクセスするかはユーザーに選択権を与えないさい、ということです。

だからスマホ版サイトは、UAによって振り分けを行わない、デスクトップユーザーがスマホにアクセスした時には、スマホ版を表示させるようにする、という対応をとるのが現状では Google の意向に沿ったものとなります。

…なんて書きましたが、デスクトップユーザーにスマホ版にアクセスしてほしくない(最も適切なフォーマットのサイトを見せたい)と考えるウェブ担当者さんもいらっしゃるはずで。鈴木さんおっしゃる通り、Google はまだこの変化の流れについていけていないんだと思います。

レスポンシブウェブデザインをプッシュしてきた辺り、Google(検索会社)としてはバージョン違いというのはまとめて1つのエンティティとして扱う方向に行きたいのは間違いないのでしょうけれど。

Googleアナリティクスでスプリットテストをやってみよう
★★★★☆ ウェブサイトオプティマイザーの後継 (アナリティクス 日本版 公式ブログ)

Googleアナリティクスのウェブテスト

2つ(以上)のページのどちらが目的を達成するのに適しているかを自動で計測する仕組みを「A/Bテスト」や「スプリットテスト」と呼ぶ。

グーグルは、スプリットテストができる「ウェブサイトオプティマイザー」というツールを無料で提供していたが、これを終了する。そしてほぼ同等の機能をもつ「ウェブテスト」というツールをGoogleアナリティクスに実装した。

実は、多変量解析やそれを元にしたページ内の一部のコンテンツのテストはまだできないため、ウェブサイトオプティマイザーの完全な置き換えにはならない。しかし、GoogleアナリティクスのなかでA/Bテストを利用できるのは、設定済みの目標をそのままゴールに設定できるなどのメリットがあり、Web担当者にとっては利便性が増すに違いない。

衣袋氏がGAフォーラムで導入手順を解説しているので、設定のやり方に不安があるなら参考にするといい。

アクセスがいきなり増え始める日はいつなのか?
★★★★☆ それは突然やってくる (WP SEOブログ)

ロングテールSEOが得意な竹内氏が、新規サイトを立ちあげてからどれくらい経つとアクセス数が増えだすのかを、複数のサイトのデータで公開している。

すべてのサイトではないが、ある日を境に突然トラフィックが増えだすのが興味深い。グーグルが正当にサイトを評価するまでには一定の時間がかかるのだろうかと勘ぐりたくなる。

コンテンツで勝負するロングテールSEOについて、この記事から学んでほしいことは次の3つだ。

  1. 少なくとも150~200記事を投稿する。
  2. サイトがひととおり完成した後もコンテンツを追加する。
  3. 成果を焦らずに3か月から半年は辛抱強く待つ。

訪問者の役に立つ内容が充実したコンテンツを作成するべきだということは、言うまでもない。

海外SEO情報ブログ海外SEO情報ブログの
掲載記事からピックアップ

グーグル検索結果に出る著者情報と画像検索向けのTIPSを今週はピックアップ。

ページ

この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

DX
Digital Transformationの略。企業におけるデジタル化・電子化 ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]