国内&海外SEO情報ウォッチ 「海外SEO情報ブログ」の鈴木 謙一氏が、日本と海外の検索マーケティング情報をさらっとまとめて毎週金曜日にお届け。
海外&国内SEO情報ウォッチ

最先端のSEO情報 厳選10件 from ラスベガス など10+2記事(海外&国内SEO情報)

SSL検索、フレッシュ検索、重複コンテンツ、Googleアナリティクスなども

ページ

今週のピックアップ

最先端のSEO from PubCon Las Vegas
★★★★★ 今年は大豊作 (SEOptimise)

PubCon(パブコン)という検索エンジンとソーシャルメディア、アフィリエイトをテーマにしたカンファレンスが11月8~10日の3日間、米ラスベガスで開催された。筆者も参加したのだが、合計で100以上のセッションが開かれ非常にボリュームのあるカンファレンスだった。

Matt CuttsとBret Tabbke
PubConを主催するWebmasterWorldの創設者ブレット・タブキ氏(右)と、グーグルのディスティングイッシュ・エンジニアのマット・カッツ氏(左)

SEOptimiseブログが、自分が投稿した有用なツイートを154個ブログにまとめている。このなかから厳選した10個をピックアップしたい。

  1. +1ボタンが押されたURLのCTRは20%高かった。

  2. 完全一致のtitleタグは以前はいい働きをしたが、現在は自然な言葉でのtitleがもっとずっといい働きをする。

  3. ペナルティを受けたドメイン名を新しいドメイン名に301リダイレクトすると、ペナルティもその新しいドメイン名に受け渡すという調査結果が出た。

  4. クライアントに次のように質問してみろ(または自問してみろ):最優先するキーワードでトップ3に入るのに値する価値が自分のサイトにあると思うか? もし思わないとしたらそれはなぜか?

  5. もし自分が親だとしたら、子供にそのサイトに行ってそこから学んで来いと言うことができるか? 言えるならそれは質の高いサイトだ。

    ※筆者注:パンダ・アップデートを公式アナウンスした米グーグル検索品質チームのトップ、アミット・シンガル氏の言葉
  6. ファーストビュー(スクロールしないで見える画面の領域)にどんなコンテンツがあるのかを、グーグルはアルゴリズムでわかるようになってきている。

    ※筆者注:グーグル、マット・カッツ氏の言葉
  7. グーグルは、ページの質ではなくサイト全体としての質を気にかけるようになってきた。

    ※筆者注:パンダ・アップデートのこと
  8. リンクを集められるコンテンツとは: ビデオ、インタビュー、eブック、インフォグラフィック、コンテスト、鉄板のブログ記事

  9. ブランドをベースにしたアンカーテキストに焦点を当てるべし ―― 初めの6か月間は完全一致のアンカーテキストを付けない、同意語や関連検索用語を使う(ただし使いすぎない)、ブランド名とキーワードの一部を含んだアンカーテキストを使う

    ※筆者注:筆者も参加したセッションで、一部補足している
  10. (コンバージョン率を高めるために)ECサイトで伝えなければならないこととは、(1)自分たちは専門家であること、(2)その商品を買べき理由、(3)どうして自分たちから買わなければならないのかの理由

10個しか紹介できなかったが、どれも価値あるツイートばかりだ。ツイートのため短いセンテンスだから残りもぜひチェックしてほしい。

日本語で読めるSEO/SEM情報

35%に影響!グーグルの“タイムリー”アルゴリズム(QDF)変更
★★★★★ 既定路線の延長上です (SEMリサーチ)

グーグルは、特定の条件に当てはまる検索が実行されたときにより最近の(フレッシュな)コンテンツを検索結果として多く返すようにアルゴリズムを変更した。特定の検索とは、次のようなものだ。

  • 最新の出来事や注目のトピック
  • 定期的に発生するイベント
  • 繰り返し更新されるもの

ユーザーはこういった物事に対して最新の情報を求めていることが多いからだ。

「検索全体の約35%にかかわる更新」ということでYahoo!トピックスにも取り上げられるほど注目を浴びたのだが、大騒ぎするほどのものではないと渡辺隆広氏はきわめて冷静に分析している。

今回の変更は、時間に深く関与する検索クエリ*のインテントを正確に汲み取る事で検索結果のレリバンシー(relevancy、関連性)を高めようという話です。ページ及びサイトの評価・分析方法に関する変更ではなく、インテントの正確な把握とタイムリーな検索順位になるようRe-Rankingするという話ですから、基本的にマーケティング(SEO)への影響は特にありません。こちらで軽く触れている通り、マーケッターにとってネガティブに作用する話ではありません。というより、この話題でSEOうんぬん考えることが的外れといってもいいかもしれません。

* これをタイムセンシティブ・クエリ(Time-sensitive query)などと呼ぶ

今回のアルゴリズム変更がどのようなものなのかの真相を詳しく説明してくれているので続きも読んでほしい。

コンテンツがパクられて重複扱いになっていたらグーグルが教えてくれるように
★★★☆☆ 盗用されてSEO負けしても気づける (グーグル ウェブマスター セントラル 日本版 公式ブログ)

あるドメイン名のサイトにあるコンテンツが別のドメイン名のサイトのコンテンツと同じまたは類似しているとみなされ、自分の側のコンテンツが重複コンテンツ扱いされたときに(つまり他のドメイン名のコンテンツのほうが真正版であると判断されたときに)、ウェブマスターツールにメッセージが届くようになった。

これまではドメイン名をまたがった重複コンテンツ、専門用語で言うとクロスドメインの重複コンテンツが発生していることを確実に知る術はなかった。どのようなメッセージが届くのか不明だが、サイト管理者の助けになるだろう。他のサイトにコンテンツを盗用されて、盗んだ側のサイトのほうが検索結果に表示されてしまう状況がわかるようになったということだ。

こうした「クロスドメインURLの選択」をグーグルが不適切にしてしまう主な原因も公式アナウンスでは説明しているので、ひととり目をとおしておくといい。

Googleアナリティクスの新旧交代
★★★★☆ 切り替えのタイミング (Googleアナリティクス 日本版 公式ブログ)

マルチチャネル」や「ビジュアルフロー」など多くの新しい機能を実装している新バージョンのGoogleアナリティクスだが、現行バージョンにある「スケジュール送信」と「PDF出力」機能が欠けていた。しかし数週間のうちに追加されるとのことだ。

と、これを伝えるためにこの記事をピックアップしたのではなくて、次の重要な発表が含まれている。

3 ヶ月後の 2012 年の 1 月に、今までの Google アナリティクスのインターフェースは、サービス提供を終了させていただきたいと思います。

旧バージョンのGoogleアナリティクスの終了がついに秒読み段階に入った。「新しいインターフェイスはまだ使わなくていい」と考えていたら切り替えのタイミングだ。いきなり新しいインターフェイスになってまごつくことのないように両方が使えるうちに慣らしていこう。

robots.txtの設置ミスでインデックス削除
★★★★★ 恐ろしや (SEOまとめ)

クローラがrobots.txtにアクセスするとサーバーが「内部エラー」を返していたことが原因でグーグルのインデックスから消えてしまったという、絶対に体験したくないトラブルを告白した記事。

robots.txtによるブロックが不要な場合は次のいずれかの状態にしておくといい。

  1. robots.txtを置かない

  2. 何も書いていないrobots.txtを設置する

  3. 何もブロックしない記述を書いたrobots.txtを設置する

    User-Agent: *
    Disallow:

ただし1番の「robots.txtを置かない」を選択する時はrobots.txtへのリクエストが404を返すことを必ず確認しておこう。さもないとこの記事のように重大なトラブルに見舞われることがあり得る。

テクニックに溺れるSEOはスパムに通じる
★★★★★ ユーザーあってのSEO (ONETOPI「SEO」(seo_1topi)on Twitter)

渡辺隆広氏がキュレーターとしてSEO関連の話題を提供する「SEOワントピ」からのツイートを引用する。

そのコンテンツは、何を目的としているのか、ユーザーにどんな価値を提供するために公開するのかを考えて行わないといけません。こういうこと考えないでSEO目的で小手先のテクニックやろうとするほど、スパムになっていく。

筆者もSEOに興味を持ち始めた当時はランキングを手っ取り早く上げるテクニックに夢中だった。しかし検索エンジンに数年関わってきた今なら、渡辺氏の言うことがよく理解できる。ユーザーを置き去りにしたSEOは間違いなく破綻する。

ページ

この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

SSP
広告関連の用語。媒体社(サプライサイド、供給側)が広告枠を販売するためのプラッ ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]