日本コンテンツの海外市場は10年間で倍以上に。2020年には2兆円超え【ヒューマンメディア調べ】 ヒューマンメディアは日本のコンテンツの海外進出状況や国内メディア・コンテンツ市場について、2010年代の推移と2020年までの予測をまとめた。
日本企業のSEOスコアは67.3点。モバイル対応に遅れ【Siteimprove調べ】 Siteimproveは日本企業の売上規模上位289社のWebサイトを対象に、SEO(検索エンジン最適化)の実施状況に関する独自調査を行った。
20代後半女性が信頼する情報源は「友人・家族」「検索」「テレビ」【ADDIX調べ】 ADDIXは25~29歳の働く未婚女性500人を対象に「有職ミレニアル世代女性の情報収集に関する意識調査」を実施した。
60~90歳のネット利用は年代で大きな違い。EC利用は60代前半でも1回未満/月【JMAR調べ】 日本能率協会総合研究所(JMAR)は、60歳から90歳までの高齢者2,500人を対象に「高齢者ライフスタイル構造基本調査2018」を実施した。
博報堂アイ・スタジオ、「WeChat/Weixin」の「Miniプログラム」を使った訪日中国人向けインバウンドマーケ支援サービスを提供開始 訪日中国人と企業とのエンゲージメントを構築し、インバウンドビジネスに寄与
グローバル企業のCMOやトップマーケターが集う「WFAグローバルマーケターカンファレンス2018」、5/17に東京で開催 WFA(世界広告主連盟)の主催する「WFAグローバルマーケターカンファレンス」が、5月17日に六本木の東京ミッドタウンで開催される。
FacebookやTwitter、Instagram、LINE、新興SNSなどのSNS利用実態【アライドアーキテクツ調べ】 アライドアーキテクツは多様化するSNSの利用実態について、自社のモニター4,624名を対象にアンケート調査を実施した。
10代・20代の3割が「YouTuberの紹介商品を購入し友人に勧めた」【エビリー/CA Young Lab調べ】 エビリーとCA Young Labは「10-30代世代別YouTube動画視聴と商品購入の関連調査」他の調査結果を公表した。
世界のビジネスリーダーがマーケティング/広告/Techを語る「Advertising Week Asia 2018」、5/14~17に東京で開催 世界的プレミアイベント「Advertising Week Asia 2018」が、2018年5月14日から4日間、東京ミッドタウンにて開催される。
20代、広告表記が「あれば読まない」は3割。「意識したことがない」が4割超【テスティー調べ】 テスティーはミレニアル世代の検索と広告に対する意識に焦点を当て、20代の男女1,020名を対象にアンケート調査を実施した。
DAC子会社で米国広告代理店のYengageが米国Intertrust Technologiesと業務提携契約 IntertrustのDMP「Personagraph DMP」活用ターゲティング配信サービスを米国で提供
プレイド、アプリ向け接客ツール「KARTE for App」提供開始 プレイドはiOS/Androidのアプリ向けSDK「KARTE for App」の提供を開始した。利用者の行動を解析し、最適なコミュニケーションを提供できる。