異なる文化、異なる感覚 ~直接的vs間接的コミュニケーション~

2017年8月23日 16:34

※この記事は読者によって投稿されたユーザー投稿のため、編集部の見解や意向と異なる場合があります。
また、編集部はこの内容について正確性を保証できません。

 

このシリーズの前半では、文化の違いがどのようにコミュニケーションの直接性についての感覚の違いとして表現されるのか、各マーケットに向けたコンテンツ制作ではローカライズの必要性への理解を提示しました。

第二回では、間接的コミュニケーションを行っている日本人が、直接的コミュニケーションを行うアメリカ人、ドイツ人のような外国人達と、どのように効果的にコミュニケーションをしていったらよいかについて、英語ネイティブのコピーライター視点でアドバイスしていきたいと思います。

1

柔軟性とお互いへの敬意は、どのコミュニケーションにおいても重要です。

異文化コミュニケーションを実現するためには、直接的コミュニケーションには間接的コミュニケーションと同様に、責任性というものが伴います。直接的コミュニケーションを行う外国人とより効果的にコミュニケーションしていくことに関心のある日本企業様のために、以下のヒントを紹介します。

これらのヒントは、話し言葉や書き言葉に広く適用されます。しかし同時に、これはデジタルコンテンツや印刷物に及ぶものでもあり、ソーシャルメディアへのポストも含め、海外マーケットを対象とするコンテンツがローカライズされることを理解する必要性を、文化的背景として提供するものでもあります。

< ヒント>

◆直接的コミュニケーションをとる人たちが理解、把握できない微妙なメッセージを使うのではなく、

 

▼詳しくはこちら▼

https://www.citrusjapan.co.jp/column/cj-column/l003_201708.html

この記事のキーワード

この記事をシェアしてほしいパン!

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る